• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

JS22-1:

藻類寄生性ツボカビの分類学的研究 −未知のツボカビの正体を探る−

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: MSf: シンポジウム19-22 (symposium 19-22)

瀬戸 健介, 出川 洋介
筑波大学菅平高原実験センター

ツボカビは、後方一本鞭毛を持つ遊走子を生じることで特徴付けられ、系統的には真菌類の初期に分岐するグループである。水圏や土壌を中心に普遍的に存在し、難分解性物質を分解する腐生性のものや藻類など他の生物に寄生するものが知られ、約1000種が記載されている。
ツボカビの中でも特に藻類に寄生するツボカビは、植物プランクトンの個体群動態に影響を与える要因の1つとして古くから認識されてきたが、近年、水圏の食物網における重要な役割が見出された。ミジンコ等の動物プランクトンは、大型植物プランクトンを直接摂食できないが、植物プランクトンに寄生したツボカビが放出する遊走子は小さいためこれを摂食できる。このツボカビ経由の物質経路(Mycoloop)は、水圏の物質循環の新たな経路として大きな注目を集めている(Kagami et al., Front Microbiol 2014)。その重要性から、近年、環境配列の解析により、水圏のツボカビ群集を明らかにする研究が多数行われた。しかし、これらの研究で、多くの環境配列に対応するツボカビの正体が分からないという問題が生じている。このような問題の最大の原因は、寄生性ツボカビの実態に関するデータの不足である。ツボカビの分類体系は、分子系統と遊走子の微細構造学的形質に基づき再編成がなされているが、その多くは培養の容易な腐生性ツボカビを中心に進められている。一方、寄生性ツボカビは、過去に数多くの種が記載されているにも関わらず、培養が困難で研究が遅れており、現行の分類体系から欠落している。そこで演者らは、寄生性ツボカビの分類学的整理のため、特に藻類寄生性ツボカビを対象にその分類学的研究に着手した。
各地の湖沼の水サンプルから藻類寄生性ツボカビを検出し、ツボカビと宿主藻類との二員培養を試みたところ、現在までに3株の確立に成功した。各株の核SSU rDNAの配列を取得し相同性検索を行ったところ、いずれも未培養ツボカビの環境配列と近縁であった。取得した配列を用いて分子系統解析を行った結果、いずれの株も既知種とは異なる系統に位置し、うち2株はツボカビ門内の独立目相当の新規クレードに属した。また、各株について、生活環全体を通した形態観察、遊走子の微細構造の観察および過去に記載された既知種との照合に基づく種同定を行っており、本発表ではこれらの結果についても報告したい。

keywords:ツボカビ,寄生,環境配列,分類

Previous Story

JS22-2:

原始的な陸上植物と共生する菌類,アツギケカビ目: その分類と菌根共生について

Related Posts

JS19-1:

インドネシア農耕地の物質循環に寄与する土壌細菌の多様性と利用可能性

Posted On 06 10月 2015
, By

JS20-1:

新型多剤耐性菌の地球規模での蔓延

Posted On 06 10月 2015
, By

JS21-1:

水圏での薬剤耐性遺伝子保有者としてのyet-to-be cultured bacteria

Posted On 06 10月 2015
, By

JS20-2:

家畜および野生動物における薬剤耐性菌の分布

Posted On 06 10月 2015
, By

2015abstract

  • 2015meeting
    • 2015abstract
      • 2015 KeyNote&Plenary
      • 2015HighSchool
      • 2015JSMEsymposium
        • JS1
        • JS10
        • JS11
        • JS12
        • JS13
        • JS14
        • JS15
        • JS16
        • JS17
        • JS18
        • JS19
        • JS2
        • JS20
        • JS21
        • JS22
        • JS3
        • JS4
        • JS5
        • JS6
        • JS7
        • JS8
        • JS9
      • 2015JTKsymposium
        • IMS
        • IYS
      • 2015Oral
        • OA
        • OB
        • OE
        • OF
        • OH
        • OI
        • OJ
        • OK
        • ON
      • 2015Poster
        • PA
        • PB
        • PC
        • PD
        • PE
        • PF
        • PG
        • PH
        • PI
        • PJ
        • PK
        • PL
        • PM
        • PN
        • PO
      • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015access
    • 2015JTK_English
      • 2015JTK_Main
      • 2015JTK_news
      • 2015JTK_program
    • 2015Main
    • 2015office
    • 2015presentation
    • 2015program
    • 2015大会の見どころ
  • f2013meeting
  • f2014Main
  • f2014meeting
    • 2014abstract
      • 2014O11土壌生態系(SE)
      • O12生理代謝増殖(PM)
      • O13バイオレメディエーション(BR)
      • O21物質循環(MC)
      • O22水圏生態系(AE)
      • O23方法論(PT)
      • O24界面バイオフィルム(IB)
      • O25環境衛生(EH)
      • O26森林生態(FE)
      • O27植物病理(PP)
      • O28水処理生態系(WW)
      • O29共生寄生相互作用(SC)
      • O31水圏生態系(AE)
      • O32分類_系統解析(PT)
      • O33ゲノム(GI)
      • O34極限環境(EE)
      • O35共生寄生相互作用(SC)
      • P11森林生態(FE)
      • P12植物病理(PP)
      • P13水処理生態系(WW)
      • P14分類系統解析(PT)
      • P15ゲノム(GI)
      • P16生理代謝増殖(PM)
      • P17方法論(PT)
      • P18環境衛生(EH)
      • P19バイオレメディエーション(BR)
      • P21水圏生態系(AE)
      • P22土壌生態系(SE)
      • P23物質循環(MC)
      • P24極限環境(EE)
      • P25共生寄生相互作用(SC)
      • P26界面バイオフィルム(IB)
      • S11: 微生物を見る
      • S12: 微生物の寄生と共生「その多様化と進化」
      • S13:メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様 「ここまでわかるメタゲノム解析」
      • S14:微生物細胞外電子伝達 「生態学的意義とバイオテクノロジー」)
      • S31:土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」
      • S32:微生物社会学を基盤とした革新的水利用技術への挑戦
      • S33:Marvelous strategy for bacterial survival–Sensing Response & Evolution-
      • ランチョンセミナー・研究部会
    • 2014acess
    • 2014English_news
    • 2014office
    • 2014presentation
    • 2014program
    • 大会のみどころ
  • 最新情報
  • 未分類

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.