2014要旨登録ページ

講演要旨の登録は締め切りました。   講演要旨登録に必要な項目をまとめましたので、入力前の参考にご利用ください。 ★★★★★講演要旨の登録はこちら(クリックすると要旨登録ページに飛びます)★★★★★ 要旨登録入力項目 ・演題分類の選択(第一希望、第二希望:選択項目の詳細は末尾をご参照ください) ・発表形式 ・演題 ・要旨(700字) ・発表者氏名 ・所属 ・演者の確定 ・連絡先情報(氏名、電話番号、e-mail、登録用パスワード) 選択項目 ・ポスター賞登録 ・土壌微生物学会員かどうか ・演題分類・発表分野リスト AE: 水圏生態系(aquatic ec
Posted On 31 12月 2014
, By

2014参加登録ページ

注:事前申し込み受付は、9月1日まで、こちらにて受け付けております。   ————参加費—————————- 正会員           11,000円 学生会員        5,000円 非会員         13,000円 学生非会員     6,000円  
Posted On 31 12月 2014
, By

参加者の方へ

参加登録受付は口頭発表会場の1階です。 大会会場におけるインターネット接続について 大会会場(コングレスセンター)の口頭発表・シンポジウム会場では、無料でのインターネット接続が可能です。 SSID:ACT-Congress*** (***は部屋番号) パスワード:なし  参加者への注意事項 ・本大会では、会場内での動画および写真撮影はすべて禁止となっております。 ・ランチョンセミナーにつきましては、開催当日の朝に受付にて整理券を配布いたします。参加される方はご留意願います。
Posted On 31 12月 2014
, By

環境微生物系合同大会2014は盛会のうちに終了しました

環境微生物系合同大会2014のすべてのプログラムは終了しました。 ご参加いただきありがとうございました。 来年度は各学会で通常の年次大会が行われます。 微生物生態学会は土浦亀城プラザ(茨城県土浦市)にて、 2015年10月17日(土)〜20日(火)に開催されます。 みなさまふるってご参加ください。
Posted On 28 10月 2014
, By
off

Edward F.DeLong博士による記念講演会 Microbial Oceanography: The Challenge of the Sea (10月23日)

本大会では、ハワイ大学のEdward F.DeLong博士による記念講演会が10月23日15:45〜行われます。   DeLong博士は、環境微生物学の分野で常に世界のトップを行く研究者です。これまでに、原核生物の16S rRNA遺伝子をPCR増幅するためのユニバーサルプライマーや微生物分類群ごとに細胞を染め分ける蛍光 in situ ハイブリダイゼーション(FISH)など環境微生物学の分野で重要なツールを開発されてきました。また、海底堆積物に生息する嫌気的メタン酸化アーキアや光エネルギーを利用する海洋細菌のイオンポンプ(プロテオロドプシン)、海洋深層域
Posted On 20 10月 2014
, By
off

Applied and Environmental Microbiology (AEM) session (Harold L. Drake博士), 10月24日 12:30- 第五会場

本大会では,米国微生物学会(ASM)出版のApplied and Environmental Microbiology誌の編集長,Harold L. Drake教授(ドイツ,バイロイト大学)による,「AEM企画」が,10月24日(金)の12:30より行われます. AEM誌は応用微生物学・微生物生態学・複合微生物学にわたる様々な分野の論文を掲載しており,微生物分野,バイオテクノロジーおよび応用微生物分野で最も引用されている論文です(2013年インパクトファクター3.952,5-year インパクトファクター4.486).AEMには年間4000報を超える投稿があります
Posted On 20 10月 2014
, By

S11-01 : 原核生物の体の動かし方

中根 大介,西坂 崇之 学習院大学 理学部 物理学科 生物は,バクテリアからヒトに至るまで自発的に運動する仕組みを細胞・組織レベルで備えており,まわりの環境などに応じて驚くほど多様なメカニズムを発達させてきた.しかし,原核生物の運動様式で,詳細なメカニズムが明らかになっているものは,バクテリアのべん毛などほんのいくつかの仕組みに限られている.本演題では,以下に挙げるような原核生物の細胞1匹の体の動かし方を光学顕微鏡下でナノメーターレベルの精度で詳細に“見る”ことで,遺伝子の類似性とは異なる新しい視点で,これらのメカニズムや環境下での役割について考えたい.1:シアノ
Posted On 20 10月 2014
, By

S11-03 : 高速原子間力顕微鏡(高速AFM)で「みる」バクテリアの細胞表層

田岡 東1,2,Oestreicher Zachery1,山下 隼人3,福森 義宏1,2 1金沢大学理工研究域, 2金沢大学理工研究域バイオAFM先端研究センター, 3慶應義塾大学医学部薬理学教室(日本学術振興会 特別研究員 PD) 原子間力顕微鏡(AFM)は、基板に固定した試料の表面をナノサイズの探針でなぞり、試料の構造を可視化する。緩衝液などの溶液中で観察を行うことができるため、生理的条件下での生体分子の観察に用いられている。金沢大学の安藤教授らが開発した高速AFMは、探針の走査速度を飛躍的に向上させることで、生体分子の構造とその動態を高い空間時間分解能で観察
Posted On 20 10月 2014
, By

S12-01 : 糸状菌、特にエンドファイトの諸形質を内生細菌がコントロールするのか?

成澤 才彦 茨城大学農学部 生物間における共生的結びつきは、多くの生物群で見出され、互いの生物の生存・繁殖に不可欠なものとなっている。糸状菌類では、植物との共生関係はよく知られており、実際に農業場面へと利用されている。しかし、細菌との同様の関係は、一部例外を除き(例えば、Partida-Martinez & Hertweck , Nature2005)、あまり注目されていない。当研究グループでは、糸状菌類に普遍的にバクテリア細菌が共存している可能性を検証し、菌学や微生物学分野での新しい概念構築を目指している。この仮説が証明されれば、これまで糸状菌単独の能力
Posted On 20 10月 2014
, By

S13-01 : 微生物統合データベース「MicrobeDB.jp」

森 宙史2,藤澤 貴智3,千葉 啓和4,山本 希1,鈴木 真也2,菅原 秀明3,内山 郁夫4,中村 保一3,黒川 顕1,2 1東京工業大学地球生命研究所, 2東京工業大学大学院生命理工学研究科, 3国立遺伝学研究所生物情報研究センター, 4基礎生物学研究所ゲノム情報研究室 ライフサイエンス研究において、知識の集積体であるデータベース(DB)は、知識の参照のみならず、新たな研究分野を切り拓く上で必須となる極めて重要な研究基盤である。ライフサイエンス研究の中でも、微生物研究は歴史も古く、これまで蓄積されたデータや知識は多様かつ膨大である。さらに、ゲノム科学の発展や新型
Posted On 20 10月 2014
, By