JS16-1:

細菌の飢餓生残におけるエネルギーの役割:嫌気性光合成細菌の非増殖期での光エネルギー利用

菅野 菜々子, 松浦 克美, 春田 伸 首都大院・生命 自然環境中での栄養源供給は不安定であり、多くの細菌は飢餓状態であるとされる。一部の細菌では芽胞や休眠形態形成により飢餓環境を生き延びるが、芽胞を形成しない大部分の細菌が飢餓環境でどのように生残しているのかは不明な点が多い。非胞子形成菌が飢餓条件で細胞を維持し生残するためにもエネルギーが必要と考えられている。しかし従属栄養細菌にとって栄養源飢餓はエネルギー源飢餓も引き起こすため、生残とエネルギーの関係は十分解析されてこなかった。そこで本研究では嫌気性光合成細菌である紅色非硫黄光合成細菌を使用した。紅色光合成細菌
Posted On 06 10月 2015
, By

JS16-2:

大腸菌のコロニー形成能における遺伝子関与

正木 春彦, 納庄 一樹, 西尾 優宏, 福嶋 凡子, 小川 哲弘, 日髙 真誠 東大院・農  微生物とくに細菌は、遺伝子から見た生物多様性の圧倒的部分を占めるにもかかわらず、その分離は、コロニー形成に依存するため現在でも大きな障壁となっている。環境中の細菌はなぜほとんどコロニーを形成しないのか、あるいは、分離できた菌はなぜコロニー形成できたのか?明らかにコロニー形成は生きていることと同値ではなく、特殊な生理過程らしい。だとすれば特定の遺伝子発現が深く関与しているであろう。我々は大腸菌をモデルに、コロニー形成に関与する遺伝子を2つのアプローチで研究している。大腸菌
Posted On 06 10月 2015
, By

JS16-3:

複数コピーゲノムを持つシアノバクテリアの細胞増殖戦略

渡辺 智1, 大林 龍胆1,3, 山本 純也1, 兼崎 友2, 千葉櫻 拓1, 吉川 博文1,3 1東京農業大学、応用生物科学部、バイオサイエンス学科, 2東京農業大学、生物資源ゲノム解析センター, 3JST、CREST シアノバクテリアは酸素発生型光合成を行う原核藻類である。中でも淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942 (S. 7942)やSynechocystis sp. PCC 6803(S. 6803)は光合成のモデル生物として多くの研究が行われて来た。S. 7942やS. 6803は細胞あたり複数コピーのゲ
Posted On 06 10月 2015
, By

JS16-4:

大腸菌における休眠細胞と半休眠細胞

田代 陽介1, 岡部 聡2 1静大院・工, 2北大院・工  多くの細菌では、増殖に適した環境条件においても一細胞から生じたクローン集団内に活発に増殖している細胞と非増殖状態の休眠細胞が混在する。ゲノムに変異が入らず一定の確率で出現する休眠細胞の存在は、分裂のみを増殖手段とする細菌において、表現型の多様性を確保し過酷な環境変化で生残するための一戦略として機能している。特に休眠細胞の中で殺菌性抗生物質から免れる細胞はパーシスターと呼ばれ、致死的ストレスに耐え抜く一手段として幅広い細菌でその現象が確認されている。 細菌の集団形態としてバイオフィルムが知られているが、バイ
Posted On 06 10月 2015
, By