• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

JS16-3:

複数コピーゲノムを持つシアノバクテリアの細胞増殖戦略

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: MSe: シンポジウム15-18 (symposium 15-18)

渡辺 智1, 大林 龍胆1,3, 山本 純也1, 兼崎 友2, 千葉櫻 拓1, 吉川 博文1,3
1東京農業大学、応用生物科学部、バイオサイエンス学科, 2東京農業大学、生物資源ゲノム解析センター, 3JST、CREST

シアノバクテリアは酸素発生型光合成を行う原核藻類である。中でも淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942 (S. 7942)やSynechocystis sp. PCC 6803(S. 6803)は光合成のモデル生物として多くの研究が行われて来た。S. 7942やS. 6803は細胞あたり複数コピーのゲノムを持つことが知られているが、複数コピーゲノムの複製のメカニズムは不明であった。我々はS. 7942を材料として複数コピーゲノムの複製機構の研究を行っており、S. 7942のDNA複製は光合成に依存すること、単一の複製開始点より両方向に進行するθ型複製であるということを報告した。本シンポジウムではシアノバクテリアが増殖を停止させる(1)定常期、(2)暗条件における複製、増殖制御について講演する。
(1)定常期におけるゲノムコピー数制御
各増殖相におけるゲノムコピー数を比較するとS. 7942のゲノムコピー数は培養初期に一過的に増加し、定常期で減少した。培地の残存成分を分析した結果、ゲノムコピー数の減少する定常期においてリン酸量が著しく減少していることが明らかとなった。リン酸欠乏培地に培地を交換するとゲノムコピー数の減少が誘導されたことから、定常期でのゲノムコピー数の減少はリン酸の欠乏によって引き起こされていることが示された。
(2)暗所におけるゲノム複製制御の多様性
S. 7942は暗所に移行すると同時に複製活性が停止する。しかし、多様に存在するシアノバクテリアの種間において共通の制御機構が保存されているかは不明であった。そこでS. 7942とは系統的に異なるS. 6803、Anabaena sp. PCC 7120 (A. 7120) を用いてDNA複製制御機構を比較した。3株同様に光依存的にDNA複製活性が上昇する一方で、暗所での複製活性に違いが観察された。S. 7942は明所から暗所移行後、即座にDNA複製活性が低下したのに対し、S. 6803とA. 7120は暗所移行後、緩やかに複製活性が低下した。このことからS. 6803とA. 7120は暗所においてS. 7942とは異なるDNA複製制御機構を持つことが示唆された。

keywords:シアノバクテリア,藍藻,DNA複製,細胞増殖,代謝

Previous Story

JS16-4:

大腸菌における休眠細胞と半休眠細胞

Next Story

JS16-2:

大腸菌のコロニー形成能における遺伝子関与

Related Posts

JS15-1:

日本に分布する有毒ラン藻とその環境特性

Posted On 06 10月 2015
, By

JS16-1:

細菌の飢餓生残におけるエネルギーの役割:嫌気性光合成細菌の非増殖期での光エネルギー利用

Posted On 06 10月 2015
, By

JS17-1:

腸内エコシステムの制御による新たな健康維持基盤技術の創出

Posted On 06 10月 2015
, By

JS18-1:

地下環境におけるCO2の再利用を目指した電気化学的微生物メタン変換システムの構築

Posted On 06 10月 2015
, By

2015abstract

  • 2015meeting
    • 2015abstract
      • 2015 KeyNote&Plenary
      • 2015HighSchool
      • 2015JSMEsymposium
        • JS1
        • JS10
        • JS11
        • JS12
        • JS13
        • JS14
        • JS15
        • JS16
        • JS17
        • JS18
        • JS19
        • JS2
        • JS20
        • JS21
        • JS22
        • JS3
        • JS4
        • JS5
        • JS6
        • JS7
        • JS8
        • JS9
      • 2015JTKsymposium
        • IMS
        • IYS
      • 2015Oral
        • OA
        • OB
        • OE
        • OF
        • OH
        • OI
        • OJ
        • OK
        • ON
      • 2015Poster
        • PA
        • PB
        • PC
        • PD
        • PE
        • PF
        • PG
        • PH
        • PI
        • PJ
        • PK
        • PL
        • PM
        • PN
        • PO
      • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015access
    • 2015JTK_English
      • 2015JTK_Main
      • 2015JTK_news
      • 2015JTK_program
    • 2015Main
    • 2015office
    • 2015presentation
    • 2015program
    • 2015大会の見どころ
  • f2013meeting
  • f2014Main
  • f2014meeting
    • 2014abstract
      • 2014O11土壌生態系(SE)
      • O12生理代謝増殖(PM)
      • O13バイオレメディエーション(BR)
      • O21物質循環(MC)
      • O22水圏生態系(AE)
      • O23方法論(PT)
      • O24界面バイオフィルム(IB)
      • O25環境衛生(EH)
      • O26森林生態(FE)
      • O27植物病理(PP)
      • O28水処理生態系(WW)
      • O29共生寄生相互作用(SC)
      • O31水圏生態系(AE)
      • O32分類_系統解析(PT)
      • O33ゲノム(GI)
      • O34極限環境(EE)
      • O35共生寄生相互作用(SC)
      • P11森林生態(FE)
      • P12植物病理(PP)
      • P13水処理生態系(WW)
      • P14分類系統解析(PT)
      • P15ゲノム(GI)
      • P16生理代謝増殖(PM)
      • P17方法論(PT)
      • P18環境衛生(EH)
      • P19バイオレメディエーション(BR)
      • P21水圏生態系(AE)
      • P22土壌生態系(SE)
      • P23物質循環(MC)
      • P24極限環境(EE)
      • P25共生寄生相互作用(SC)
      • P26界面バイオフィルム(IB)
      • S11: 微生物を見る
      • S12: 微生物の寄生と共生「その多様化と進化」
      • S13:メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様 「ここまでわかるメタゲノム解析」
      • S14:微生物細胞外電子伝達 「生態学的意義とバイオテクノロジー」)
      • S31:土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」
      • S32:微生物社会学を基盤とした革新的水利用技術への挑戦
      • S33:Marvelous strategy for bacterial survival–Sensing Response & Evolution-
      • ランチョンセミナー・研究部会
    • 2014acess
    • 2014English_news
    • 2014office
    • 2014presentation
    • 2014program
    • 大会のみどころ
  • 最新情報
  • 未分類

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.