P25-50 : マルチリンガルへの道~Chromobacterium violaceumはどのように多様な言語(AHL)に応答するのか?~

島村 裕子1,豊福 雅典2,諸星 知広3,池田 宰3,野村 暢彦2 1筑波大・生物資源, 2筑波大・院生命環境, 3宇都宮大・院工 微生物は集団中において、シグナル物質と呼ばれる低分子化合物を「言語」として細胞外に生産し、周囲の微生物が特異的なレセプターを介してそのシグナル物質を受け取る。すなわちその言語を「聞く」ことにより、お互いにコミュニケーションをとっている。最もよく知られているグラム陰性細菌のシグナル物質としてアシル化ホモセリンラクトン(AHL)がある。一般的に細菌は、このコミュニケーションにおいて、一つの言語に対し、一つのレセプターによりその言語を受容し
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-49 : 微生物の細胞壁分解を利用した難培養微生物の培養化の検討

長濱 秀樹1,2,齋藤 星耕1,青山 洋昭1,砂川 春樹3,新里 尚也1 1琉球大・熱帯生物圏研究センター・分子生命科学研究施設, 2次世代天然物化学技術研究組合, 3沖縄県農業研究センター, , 微生物の代謝様式は極めて多様であり、微生物が利用できない物はないと言われている。その一方で、環境中の99%の微生物が未培養であることが知られており、学術的、応用学的に培養株を利用できない事による限界が存在する事も事実である。それ故に、貴重な生物資源である環境微生物を十分に活用していくためには、革新的な培養化技術の開発が望まれている。実際の環境中では、常に多種多様な微生物
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-48 : 緑膿菌のQuorum Sensingシステムは生息地によって異なる

遠矢 正城1,豊福 雅典2,木暮 一啓3,野村 暢彦2 1筑波大・生物資源, 2筑波大・院生命環境, 3東京大・大海研, , 近年の研究では単純な構造をもつ真正細菌もヒトと同様にコミュニケーションを行うことが明らかとなっている。Quorum sensing(QS)はそのような微生物間コミュニケーションの一つであり、細菌特有のシグナル物質を用いて一定以上の菌体密度に到達したことを感知し、特定の遺伝子の転写活性の促進または抑制を行う機構である。QS研究のモデル細菌である緑膿菌は、2種類のアシルホモセリンラクトン(AHL)とPQSなどのキノロン系のシグナル物質を介してQ
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-47 : 水耕液中における原生動物と外来微生物の動態

佐藤 聖1,龍田 典子1,上野 大介1,染谷 孝1 1佐賀大・農, 2, 3, , 【背景と目的】  近年,農産物の安全性志向などから,野菜の水耕栽培が増加している.特に肥料の節減や排水による環境汚染防止の観点から,循環型水耕栽培が増えつつある.しかし,水耕液中にヒトや植物の病原菌が混入すると,短時間で栽培装置全体を汚染する可能性がある.先に演者らは,水耕液中の原生動物が,外来微生物を捕食することを明らかにした.そこで本研究では,水耕液中で種々の細菌の生存に及ぼす原生動物の影響を検討した. 【方法】  グロースチェンバーでレタスを栽培した水耕液をフィルターろ過した
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-46 : Pseudomonas sp. C8株由来の増殖抑制物質の探索および作用機構の解析

犬塚 友麻1,鈴木 研志1,Fatma Azwani2,邱 偉涛3,小堀 一3,河岸 洋和3,田代 陽介1,二又 裕之1 1静岡大・院工, 2Universiti Putra Malaysia, 3静岡大・農, , 微生物生態系は単に多種多様な微生物の集合体では無く、微生物間が相互作用しながら何かしらのシステムを構築していると考えられている。しかしその実態は未だ不明な点が多い。これまでの研究において、一般環境細菌であるフェノール資化性Pseudomonas sp. C8株は他の微生物の増殖を一時的に強く抑制する物質を生産し、土壌微生物生態系にも影響を及ぼすことが示
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-45 : オルガネラ様防衛共生細菌Profftellaの姉妹系統の探索

山本 昂平1,岡村 恵子1,杉野 明日香1,三澤 直美1,広瀬 侑1,中鉢 淳1 1豊橋技科大, 2, 3, , ミカンキジラミ(Diaphorina citri)は半翅目のキジラミ科に属する昆虫で、カンキツグリーニング病の媒介により柑橘類に致命的な被害を与える世界的に重要な農業害虫である。腹部体腔内に「bacteriome」と呼ばれる共生器官を持ち、2種類の共生細菌Candidatus Profftella armatura (以下Profftella, Betaproteobacteria)とCandidatus Carsonella ruddii (Gamm
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-42 : CRISPRを保有するバクテリオファージの系統学的普遍性

渡辺 孝康1,野澤 孝志2,丸山 史人2,中川 一路2 1東京医科歯科大・院医歯学総合研究科・歯周病学分野, 2京都大・院医・微生物感染症学分野, 3, , 細菌においてclustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR) は、外来因子に対する獲得免疫機能を持った反復配列である。外来因子であるバクテリオファージが細菌ゲノム内に組み込まれたプロファージ領域にCRISPRが入り込んだものが、Clostridium difficileなどの限られた細菌種やviromeにおいて発見されているが、
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-39 : 微生物細胞間コミュニケーションがChromobacterium violaceumの脱窒に及ぼす影響

吉田 圭太朗1,豊福 雅典1,野村 暢彦1 1筑波大・院生命環境, 2, 3, , 細菌はシグナル物質を細胞外へ放出し,これを介して細胞間コミュニケーションを行い、周囲の菌体密度依存的にバイオフィルム形成や毒素生産など様々な代謝を調節している。Chromobacterium violaceumは土壌や淡水中に生息するグラム陰性細菌であり、側鎖の長さが異なる様々なアシル化ホモセリンンラクトン(AHL)を認識できるため、環境中で様々な細菌が生産するAHLに応答すると考えられる。細胞間コミュニケーションを介した代謝の研究はこれまで盛んに行われているが、好気条件下における
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-40 : 運動共生系の共生体のゲノム解析:Mixotricha paradoxa の細胞表面共生バクテロイデスを対象として

木原 久美子1,山田 明徳2,Lo Nathan3,本郷 裕一4 1東工大・地球生命, 2長崎大・水産, 3シドニー大, 東工大・生命理工, 背景と目的】ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis )の腸内に共生する原生生物ミクソトリカ( Mixotricha paradoxa )の細胞表面に共生している細菌の表面には、バクテリアと複数種のスピロヘータが一面に接続している。宿主原生生物は自身の鞭毛を持つが、それで運動は出来ず、表面に接続したスピロヘータが同調して行う波状運動によって遊泳する「運動共生系」を構築している。一方、シロアリ腸内原生生
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-41 : 共生不和合性を誘導するダイズ根粒菌のタイプIII型エフェクターの探索

岩野 裕也1,鈴木 悠太1,柿崎 芳里1,菅原 雅之1,佐藤 修正1,南澤 究1 1東北大・院生命科学, 2, 3, , Rj因子と呼ばれるいくつかのダイズ遺伝型は、特定のダイズ根粒菌の根粒形成を制御することが知られている。Caldwell(1966)によって報告されたRj2遺伝型を保有するダイズ品種は、ダイズ根粒菌Bradyrhizobium diazoefficiensUSDA122株との根粒形成を抑制する。近年、抵抗性タンパク質であるTIR-NBS-LRRがRj2不和合性に関与していることが報告されている(Yang et al. 2010)が、Rj2不和合性
Posted On 20 10月 2014
, By