• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

P25-47 : 水耕液中における原生動物と外来微生物の動態

Posted On 20 10月 2014
By :
Comment: Off

佐藤 聖1,龍田 典子1,上野 大介1,染谷 孝1
1佐賀大・農, 2, 3, ,

【背景と目的】  近年,農産物の安全性志向などから,野菜の水耕栽培が増加している.特に肥料の節減や排水による環境汚染防止の観点から,循環型水耕栽培が増えつつある.しかし,水耕液中にヒトや植物の病原菌が混入すると,短時間で栽培装置全体を汚染する可能性がある.先に演者らは,水耕液中の原生動物が,外来微生物を捕食することを明らかにした.そこで本研究では,水耕液中で種々の細菌の生存に及ぼす原生動物の影響を検討した.
【方法】  グロースチェンバーでレタスを栽培した水耕液をフィルターろ過した除菌区と,ろ過しない未除菌区を設定した.これに非病原性Escherichia coli KM1,水耕液由来Aeromonas hydrophila およびE. coli O157 CR3を約106 cells/mLとなるようにそれぞれ接種し,30℃で5日間静置培養した.希釈平板法で培養前後の接種菌数(コリフォームアガー),一般細菌数を標準寒天(SA)培地で測定した.
【結果および考察】 水耕液に接種した3株の菌数は,除菌区では5日間ほぼ一定であったが,未除菌区では101~105桁減少した.特に,A. hydrophila で減少がより顕著であった.一般細菌数は,培養前後において106 CFU/mLでほとんど変化しておらず,原生動物が常在菌よりも外来菌を主に捕食すること,すなわち捕食に菌種選択性があることを示した.
これらの結果は,水耕液中の原生動物が外来微生物を主に捕食しており,水耕液中の外来微生物抑制因子として食中毒リスク低減に寄与する可能性を示唆する.

keywords:水耕液,原生動物,外来微生物,,

About the Author
  • google-share
Previous Story

P25-44 : 細菌溶菌性デロビブリオ属細菌の弱酸性条件における大腸菌捕食阻害-遺伝子工学的手法を用いたメカニズム解明-

Next Story

P25-48 : 緑膿菌のQuorum Sensingシステムは生息地によって異なる

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.