JS8-1:

ホソヘリカメムシ-Burkholderia共生系からひも解く共生微生物の進化

菊池 義智 産総研・北海道センター 多くの動植物がその体内に共生微生物を持ち、緊密な相互作用を行っている。マメ科植物−根粒菌の共生にみられるように、多くの共生系では共生微生物の母子間伝播を伴わず、環境中から獲得することが知られている。このような共生微生物の環境獲得を行う生物では、特異的共生関係を維持するために2つの機構、すなわち “partner-choice”(いかに良い相手を選ぶか?)と “partner-fidelity”(いかに良く働かせるか?)が重要だと考えられている。宿主が持つこれら2つの機構については多くの知見がある一方、共生微生物にみられる特異的共
Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-2:

ファイトプラズマの生態と進化

柿澤 茂行 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門  ファイトプラズマは700種以上の植物に感染し、世界中で多くの農作物に被害をもたらす植物病原細菌であり、宿主の細胞内に寄生する。ファイトプラズマに感染した植物は、花が葉に変化する、背丈が低くなる、葉や枝がたくさん生じるなどの興味深い病徴を示すことから、その生態や宿主との相互作用には興味が持たれてきた。しかし培養が出来ないことから、研究があまり進展していないのが現状であった。  この問題を打破するため、まずはファイトプラズマの全ゲノム塩基配列の解読を行った。その結果、ファイトプラズマのゲノムは多くの代謝系遺伝子を
Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

出川 洋介 筑波大学菅平高原実験センター 真菌類は比較的大きなサイズの“微生物”である。キノコはいうまでもなく、カビのような微小菌でも菌糸の直径は数μmはあり、その分類には、光学顕微鏡下の形態的特徴が重視されてきた。しかし、個々の形態が持つ意味や機能が十分に解明された例は多くはない。昆虫腸内生真菌類の研究を通し、両者の相互作用を示唆する形態の解明に至った事例を紹介したい。 ハサミムシ目昆虫の糞を培養検討した結果、接合菌門キクセラ目の2種の菌を得た。ハマベハサミムシの糞からは既知種(以下ハマベ菌と仮称)、ヒゲジロハサミムシからは未記載種(以下ヒゲジロ菌と仮称)が繰り
Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-4:

コケ植物の葉緑体を取り囲む藍藻由来の細胞壁構成要素ペプチドグリカン

高野 博嘉 熊本大学大学院自然科学研究科 ミトコンドリアと葉緑体はそれぞれ原核生物の細胞内共生によって発生したオルガネラ(細胞小器官)であり、分裂によってのみ細胞内でその数を増やすことができる。葉緑体の祖先と考えられている藍藻は、細胞壁の構成要素としてペプチドグリカン(PG)を持っている。PGは多糖グリカン鎖がペプチド側鎖間の架橋により安定化しており、細菌に物理的強度を与えるとともに、分裂時の隔壁形成にも関わっている。一次共生植物の初期に分岐した灰色植物を除き葉緑体にPG層が見いだされたことはなく、葉緑体は二重の包膜のみを持つと教科書や辞書にも明記されている。しか
Posted On 06 10月 2015
, By