JS7-1:

中高温下の統合型微生物学:山口大学中高温微生物研究センターの取り組み

松下 一信1,2 1山口大学農学部, 2山口大学中高温微生物研究センター 地球規模での大規模な気候変動や人口増加・大規模開発に伴って,エネルギー枯渇・電力危機,環境保全・生態系の維持,感染症対策の必要性など多くの課題が,我が国を始め,特に熱帯地域を抱える東南アジアに突きつけられています。これらの課題を解決するために,ヒト生活圏に生息し,温暖化に伴う地球規模での温度上昇と密接に関係して,「耐熱性」や「微好熱性」を有するいわゆる「中高温」微生物の有効活用や,それらの微生物に対する制御や対処に関する研究が,今まさに必要とされています。山口大学では,発酵・環境・病原3部門
Posted On 06 10月 2015
, By

JS7-2:

Zymomonas mobilis の耐熱性と耐熱化

高坂 智之1,3, 櫻田 朋子2, 加藤 舜1, 白丸 優希1, 吉田 咲紀2, 山下 舞子2, 中島 康之2, 松谷 峰之介1, 村田 正之2, 山田 守2,3 1山口大学農学部, 2山口大学大学院医学系研究科, 3山口大学中高温微生物研究センター 山口大学中高温微生物研究センターは、東南アジア各国との長期にわたる共同研究の成果として、中温微生物より比較的高い温度で生育可能な微生物群が亜熱帯から熱帯地域に生育していることを明らかとし、これらを「中高温微生物」と名付けた。我々は、この「中高温微生物」を利用して、次世代発酵技術である高温発酵の開発や耐熱性の原理の理解
Posted On 06 10月 2015
, By

JS7-3:

細胞内共生の成立機構の解明と宿主細胞の環境適応力の増強

藤島 政博 山口大・院理工、AMED-NBRPゾウリムシ、山口大・中高温微生研  ミトコンドリアや葉緑体の獲得に貢献した細胞内共生は現在も繰り返して行われ、新たな細胞構造と機能の獲得による真核細胞の進化の原動力となっている。その成立過程を解明するには、宿主と細胞内共生生物とを一時的に分けて維持し、その後,両者を混合して細胞内共生を同調して誘導し、経時的変化を追跡できる実験系が必要になる。しかし、大部分の細胞内共生系では、宿主か細胞内共生生物の一方または両方がパートナーの存在なしでは生存不能なほどに一体化が進行しており、多数の細胞に細胞内共生を同調して誘導可能な材料
Posted On 06 10月 2015
, By

JS7-4:

温暖化に伴う感染症の分布変化

前田 健 山口大学中高温微生物研究センター 温暖化に伴い様々な生態系の変化が起こっている。ウイルス感染症においても地球温暖化の影響は大きく、その一番顕著な例が節足動物媒介感染症である。デング熱と日本脳炎を例に挙げて説明する。 1)デング熱 昨年、国内でデング熱の流行があった。国内での流行は、ヒトスジシマカが媒介していたが、東南アジアではネッタイシマカがデングウイルスを媒介している。国内にネッタイシマカが存在しないことから、国内での定着はないと予測されている。しかし、ネッタイシマカが生息した場合は、このように安心してはいられなかったであろう。ネッタイシマカは、台湾ま
Posted On 06 10月 2015
, By