P24-1 : 九州南部の付加体深部地下圏におけるメタン生成メカニズム

石川 修伍1,松下 慎2,長井 一茂1,木村 浩之2 1静岡大学 理学部 地球科学科, 2静岡大学 大学院 理学研究科 地球科学専攻, 3, , 静岡県中西部, 愛知, 紀伊半島, 四国, 九州, そして沖縄の太平洋側の地域は付加体と呼ばれる厚い堆積層からなる. 付加体の深部地下圏には大量の嫌気性地下水と付随ガスが存在している. 先行研究において, 静岡県中西部に分布する付加体の深部地下圏では水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌の共生によってメタンが生成されていることが示された. 一方, 同様の付加体からなる九州南部の地域においては, 多くの温泉用掘削井にて
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-2 : Metabolic potential and community structure of anaerobically respiring microorganisms enriched from deep subseafloor sediments of the Shimokita Coalbed, Japan

Hori Tomoyuki1,Aoyagi Tomo1,Navarro Ronald1,Sato Yuya1,Itoh Hideomi1,Hoshino Tatsuhiko2,Morono Yuki2,Inagaki Fumio2,Kamagata Yoichi1 1National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan, 2Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC), Japan,
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-3 : 氷河環境に特化したコオリミミズの共生細菌群集構造解析

村上 匠1,瀬川 高弘2,Bodington Dylan1,竹内 望3,幸島 司郎4,本郷 裕一1 1東工大 院生命理工, 2国立極地研, 3千葉大 院理, 京大 野生動物研究センター, 氷河という極限環境においても、低温に適応した生物群集が独自の生態系を構成している。我々は、北米大陸の氷河に生息するコオリミミズMesenchytraeus solifugusを題材にした共生細菌群集構造解析を行い、氷河環境中での動物−腸内細菌共生系の実態解明を目指した。 コオリミミズの全身からDNAを抽出し、真正細菌16S rRNA遺伝子をPCR増幅、サンガー法で配列
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-9 : ろ過滅菌済みの環境試料から分離した極小細菌と新綱細菌

Nakai Ryosuke1,2,Nishijima Miyuki3,Baba Tomoya4,Naganuma Takeshi5,Niki Hironori1 1Genetics Strains Research Center, NIG, 2JSPS Superlative Postdoctoral Research Fellow (SPD), 3Technical Department, TechnoSuruga Laboratory Co. Ltd, Transdisciplinary Research Integration Center, NIG, Gr
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-5 : 風化度の異なる火山岩中の微生物群集構造

砂村 倫成1,川合 理恵1,中村 仁美2,遠藤 一佳1,岩森 光3 1東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻, 2東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻, 3海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域, , 火成岩の風化は土壌の形成、水圏や周辺環境への元素供給、二酸化炭素の吸収に重要な役割を果たしている。火成岩の風化は、物理的作用(熱膨張と収縮、圧力変化、植物根)、化学的作用(鉱物の粘土化、pHや酸化還元変化作用を含む鉱物の溶解)に伴って生じる。微生物細胞は、代謝に伴い、pHやEhを微小領域で変化させることが可能であることから、微生物活動の火成岩風化への
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-6 : 超好熱アーキア由来 S-layer タンパク質発現大腸菌の免疫顕微鏡観察

小原 薬子1,阿形 朋子2,三輪 京子1,2,森川 正章1,2 1北海道大学理学部生物科学科, 2北海道大学大学院地球環境科学研究院, 3, , 超好熱菌とは至適生育温度80℃以上の原核生物の総称である。その多くがアーキアに分類され、系統解析や分子生物学・生化学的解析から、アーキアは原始生命体に近く、細菌よりも真核生物に近縁であることがわかっている。すなわち、超好熱性アーキアは真核生物の起源に最も近い原核生物であると推測されている。 環境中において多くの微生物はコロニーやバイオフィルムなどの高次構造体を形成し、細胞同士が化学シグナルのやり取りをし、あたかも多細胞生
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-7 : インドネシア塩田由来高度好塩性古細菌の網羅的な分離培養

森 浩二1,Dian Alfian Nurcahyanto2,Puspita Lisdiyanti2,川﨑 浩子1 1NBRC, 2LIPI, 3, ,  高度好塩性古細菌は1.5 M(9%)以上のNaClをその増殖に要求する好気性古細菌群である。本菌群は系統学的にHalobacteria綱に分類され、これまでに主に塩田や塩湖から分離された40属が報告されている。インドネシアでは、古くから各地の海岸で塩が作られており、その多くは小規模な手作業によるものである。これら塩田では、画一化されていない方法で塩を作製しているため、多様な高度好塩性古細菌が生息してい
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-8 : 陸生ラン藻の有効利用

加藤 浩1,横島 美香2,木村 駿太2,古川 純2,富田ー横谷 香織2,山口 裕司3,竹中 裕行3 1三重大学, 2筑波大学, 3マイクロアルジェコーポレーション(株), , 耐乾燥性を持つ陸生ラン藻の光合成と窒素固定能は環境改善に利用可能な能力であり利用価値が高いと考えられる。そこで強い耐乾燥性と窒素固定能を持つ陸生ラン藻Nostoc commune単離を進めた。このラン藻は、細胞外多糖を多く含んでおり、これまでに植物栽培に必要な根の成長、窒素源の供給だけでなく、無菌化したものは食品等様々な応用が期待される。植物に必要とされる窒素の供給源としてラン藻マットを使用
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-4 : 熱水環境中の一酸化炭素資化性好熱菌の分子生態学的研究

池田 栄太朗1,米田 恭子2,吉田 天士1,福山 宥斗1,左子 芳彦1 1京都大学大学院 農学研究科 応用生物科学専攻 海洋分子微生物学分野, 2産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 生物資源情報基盤研究グループ, 3, , 【背景】 一酸化炭素 (CO) 資化性菌はCOを無毒化することから、火山ガスより持続的にCOが供給される温泉環境において、生態学的に重要な役割を担うと考えられている。そこで本研究では、静岡県伊豆半島の温泉において、1) CO資化性菌の代表種であるCarboxydothermus属細菌の定量、2) CO資化性菌を標的とした集積系の構築とクロ
Posted On 20 10月 2014
, By