O11-01 : Nitrous oxide (N2O) reducing denitrifiers inoculated to soil have mitigated N2O emission and promoted red clover growth

Gao Nan1,Shen Weishou1,Kakuta Hiroko1,Nishizawa Tomoyasu2,Nagamine Tadashi3,Takaya Noriko3,Isobe Kazuo1,Otsuka Shigeto1,Senoo Keishi1 1Grad. Sch. Agri. Life Sci., Univ. of Tokyo, 2Ibaraki Univ. College of Agri., 3ROM Co., Ltd In Japan, soils are main source of N2O emissions, and contr
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-12 : アルギン酸ビーズを利用したフィチン分解菌の局所的集積培養

原 新太郎1,宇野 亨1,田島 亮介1,伊藤 豊彰1,齋藤 雅典1 1東北大・院・農 【概要】植物残渣のモデル物質としてフィチン(IHP)含有アルギン酸ビーズを利用し、選択的にIHP分解菌を増殖させて目的とするIHP分離菌の分離に成功した。【背景】種子などの植物残渣に含まれるIHPは土壌中の重要なP(リン)源である。植物に共生するアーバスキュラー菌根(AM)菌はこれを直接吸収することはできないが、IHP分解で生じた無機態PをAM菌に供給するIHP分解菌の存在が予想される。しかし、植物残渣にはIHP以外のPが含まれるため、そこから分離した細菌が実際にIHPを分解した
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-11 : 水田土壌における転炉スラグおよびバイオ炭・シアノバクテリアの施用が温室効果ガスに与える影響

花澤 俊祐1,Muhammad Aslam Ali2,Singla Ankit1,岩佐 博邦1,3,劉 冬艶4,渡邉 健史4,浅川 晋4,程 為国5,犬伏 和之1 1千葉大・院・園芸, 2Bangladesh Agri. Univ., 3千葉農総研セ, 4名大・院・生命農, 5山形大・院・農 [目的]持続可能な農業の推進と共に、バイオ炭や転炉スラグといった有機質・リサイクル資材の効果について注目が集まっている。一方で、減肥による経費削減、環境負荷低減を目指し、アゾラやシアノバクテリアなどによる生物的窒素固定の影響を明らかにする試みも進められている。しかしながら、こ
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-10 : 水田土壌に生息する好中性微好気性鉄酸化細菌の分離

渡邉 健史1,中筋 悠太2,坂 紀邦3,本庄 弘樹3,浅川 晋1 1名大・院・生命農, 2名大・農, 3愛知農総試 水田土壌における生物的鉄酸化反応は、分子状酸素による非生物的反応の優位性からこれまでほとんど考慮されてこなかった。本研究では、微好気条件下で水田土壌表面に形成した酸化鉄沈着細菌コロニーより鉄酸化細菌を分離し、生物的鉄酸化反応の理解に向けた知見を得ることを目的とした。安城農業技術センターより落水期に採取した水田土壌を湛水条件下で前培養し、土壌を還元状態に移行させた。前培養した土壌を試験管に移し、わずかに酸素透過性を示す二重合成ゴム栓で密閉した後、気相を
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-09 : 太陽熱土壌消毒処理がハウス土壌の繊毛虫群集に及ぼす影響

村瀬 潤1,篠原 陽子2,横江 和典3,浅川 晋1,橋本 和義4 1名大・院・生命農, 2宮崎総農試, 3名大・農, 4中央農総研セ 太陽熱土壌消毒は、臭化メチルに代わる土壌消毒技術として作物の病害防除に利用されているが、病原菌以外の土壌微生物に対する影響については十分な知見がない。繊毛虫は、捕食を通じて細菌群集や物質循環に重要な影響を与えているとともに、土壌環境を反映する生物指標としても認識されている。本研究では、太陽熱土壌消毒に対する土壌繊毛虫群集の応答を解析した。 宮崎県総合農業試験場のトマト栽培ハウス圃場において、2013年夏季に「宮崎型太陽熱消毒」による
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-08 : 高速シークエンサーを活用した土壌病害微生物診断システム

江上 香理1,山田 浩一郎1,佐藤 幸1,菊池 泰司1,山田 智之1 1Genomedia(株) 栽培圃場において、土壌伝染性の作物病害を引き起こす病原微生物の混入は、大規模な被害をもたらす可能性がある。そのため、病原微生物の高精度な検出とそのリスク判定は、安定的な作物生産のために重要な課題である。一般に、病気が発症して作物に何らかの症状が認められれば、その症状から病原微生物の種類を推定し、推定した病原微生物のゲノム配列や遺伝子配列からPCR法などにより病原微生物を同定することは可能である。しかし、本来的には作物に症状が認められる前段階から病原微生物のリスクを検出
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-07 : 施肥管理の異なる畑土壌の酵素活性と酵素産生遺伝子を標的とした PCR-DGGEによる微生物群集構造解析

諸 人誌1,國頭 恭1,齋藤 龍司2,矢口 直輝2,大塚 重人3,長岡 一成4 1信州大・理, 2長野野菜花卉試, 3東大・院・農学生命, 4中央農総研セ 土壌中の炭素・窒素・リンの利用性と、それらを獲得するために微生物が分泌する酵素の活性、微生物群集構造との関係を明らかにすることは、土壌中の栄養循環を理解する上で重要である。しかし現在まで、これらの関係については十分に理解されていない。本研究では、肥培管理の異なる畑土壌を対象に、分子生態学的手法を用いてその関係を調査した。 長野県野菜花卉試験場の長期連用圃場14区から採取した黒ボク土を実験に供した。土壌中のβ-D
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-06 : 亜ヒ酸濃度が土壌中の亜ヒ酸酸化細菌群集構造に及ぼす影響

董 典涛1,山村 茂樹2,山口 紀子3,牧野 知之3,天知 誠吾1 1千葉大・園芸, 2国立環境研, 3農環研 亜ヒ酸酸化細菌は土壌中亜ヒ酸の酸化に相当の影響を及ぼすことが知られている(Dong et al., SSPN, 2014) 。しかしながら、亜ヒ酸濃度が土壌の亜ヒ酸酸化速度や亜ヒ酸酸化細菌群集構造に及ぼす影響はよく分かっていない。そこで本研究では、国内の水田土壌を種々の濃度の亜ヒ酸と共に培養し、その酸化速度と微生物群集構造の変化を調べた。土壌スラリーに亜ヒ酸を終濃度0.05、0.5、5 mMとなるように添加し、好気条件で振盪培養を行った。HPLC-ICP
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-05 : Comparative analysis of microbial diversities in volcanic soils under sulfate reducing conditions

Szedlacsek Orsolya1,Shibuya Yoshihiko1,Suto Koichi1,Inoue Chihiro1 1Grad. Sch. Environ. Studies, Tohoku Univ. In this study we investigated the activity and diversity of sulfate reducing bacteria in various volcanic soils. Four volcanic soils, from different volcanic areas in Miyagi P
Posted On 20 10月 2014
, By

O11-04 : 保全型農地の土壌微生物群集の決定機構

金子 信博1,南谷 幸男1,三浦 季子1,荒井 見和1,角田 智詞1,鹿山 博之1 1横国大・院・環境情報 不耕起栽培や、化学合成物質の不使用など、慣行農法から保全型農法への転換が世界レベルで進行している。土壌管理の変更にともなって、土壌に対する攪乱や土壌生物にとっての資源状態の変化が起こる。慣行と不耕起・草生(雑草を地上部刈り取りで管理)栽培を比較している圃場における土壌微生物群集を、土壌の化学性、物理性および、他の土壌生物とともに調べた。群集構造の違いを、物理的攪乱(年2回の耕起)、化学的攪乱(年2回の有機肥料施肥)、および土壌構造の変化との関係において捉えた
Posted On 20 10月 2014
, By
12