O34-01 : 西南日本の付加体深部地下圏における微生物ポテンシャルと炭素・窒素循環

松下 慎1,石川 修伍2,長井 一茂1,2,木村 浩之1 1静大院・理・地球科学, 2静大・理・地球科学, 3, , 静岡県中西部、愛知、紀伊半島、四国、九州、そして沖縄までの太平洋側の地域は、付加体と呼ばれる厚い堆積層からなり、その深部地下圏には大量の嫌気性地下水と付随ガスが存在している。本研究では、静岡県中西部の付加体の分布域に構築された温泉用掘削井から地下水と付随ガスを採取し、環境データ、ガス組成、炭素安定同位体比を測定した。さらに、地下水に含まれる微生物群集の遺伝子解析と嫌気培養を試みた。その結果、多くのサイトにおいて付随ガスに大量のメタン(98%)が含ま
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-02 : G+C含量の異なる2種類の16S rRNA遺伝子を使い分ける好塩性古細菌Haloarculaの生態

佐藤 悠1,木村 浩之1 1静大院・理・地球科学, 2, 3, , タンパク質合成の翻訳を担うリボソームは大小2つのサブユニットからなる。原核生物の小サブユニットは16S rRNAと21種類のタンパク質で構成される。多くの原核生物はゲノム上に複数コピーの16S rRNA遺伝子を有するが、それらの塩基配列はほぼ一致している。一方、好塩性古細菌Haloarcula属の中にはゲノム上に3種類の16S rRNA遺伝子(rrnA、rrnB、rrnC)を有し、rrnAとrrnBC間で塩基配列は概ね5%異なることが報告されている。さらに、rrnAとrrnBCのG+C含量を比較す
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-03 : The Cedars蛇紋岩水系に生息する微生物群のメタゲノムおよび生理機能解析

鈴木 志野1,石井 俊一1,星野 辰彦2,稲垣 史生2,鎌形 洋一3,Kuenen J. Gijs4,Nealson Kenneth H.5 1J. Craig Venter Insitute, Department of Microbial and Environmental Genomics, 2海洋機構・高知コア研, 3産総研・北海道セ, Delft University of Technology, Department of Biotechnology, University of Southern California, Department of E
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-04 : 富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性

田中 大祐1,佐藤 圭1,畠山 友希1,中島 拓也1,酒徳 昭宏1,中村 省吾1 1富山大院・理工, 2, 3, , 【目的】 大気中には,細菌,菌類,原生生物,花粉,動植物の破片などのバイオエアロゾルが存在している。また,大気環境中の微生物は、紫外線、活性酸素種、乾燥などの環境ストレスに晒されている。本研究では,富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性を把握することを目指した。【方法】 大気試料は,2009~2013年に,富山大学理学部棟屋上 (地上約12m)を中心に採取した。その後,PCR-DGGE法による細菌群集構造解析とリアルタイ
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-05 : 超好熱古細菌Aeropyrum属におけるウイルス感染履歴配列の解析

藤原 慎1,大福 高史1,吉田 天士1,左子 芳彦1 1京大院・農・応生, 2, 3, , 【目的】超好熱古細菌Aeropyrum属ではゲノムシンテニーが高度に保存されていた一方で、ウイルス関連因子に多様性が見られたことからウイルス駆動のゲノム多様化が引き起こされていることが示唆された。そこで本研究では地理的に離れた個体群より分離した株のウイルス耐性機構CRISPRとウイルス感染履歴であるスペーサーを解析した。 【方法】鹿児島県山川(YK)、長崎県小浜(OH、TA)と橘湾(TB)より分離された株のうち各地点1株について、Illumina MiSeqを用い
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-06 : グリーンランド、カナック氷河上のクリオコナイト粒の形成プロセスと分布

植竹 淳 1,2,瀬川 高弘1,2,永塚 尚子2,田中 聡太4,竹内 望3,本山 秀明2,青木 輝夫5 1極地研・新領域融合研究センター, 2極地研, 3千葉大・理・地球科学, 千葉大院・理・地球科学, 気象研・気候研 世界各地の氷河の表面からは、クリオコナイト粒と呼ばれる直径約1mmの粒子が頻繁に報告されている。これらは様々な好冷性微生物の増殖により形成され、腐植物質が集積することで、氷河表面を黒く変化させる。そのため氷河表面での太陽光の吸収が大きくなり、氷河の融解が促進される。特に氷河融解による海面上昇への寄与が高いグリーンランド氷床では、氷河上の暗色域の面積
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-07 : 基質誘導型遺伝子発現解析による海底下微生物の機能遺伝子探索

諸野 祐樹1,4,寺田 武志2,星野 辰彦1,4,二神 泰基3,稲垣 史生1,4 1海洋機構・高知コア研, 2マリン・ワーク・ジャパン, 3鹿児島大・農・附属焼酎・発酵学教育研究センター, 海洋機構 海底資源研究開発センター, 栄養や圧力などの環境条件が、極限的ではあるが多様性に富む海底地下環境、ここには未だ分離、培養に至っていない微生物系統群が多数存在することが知られている。科学海洋掘削によって得られた試料からは、これまでに間隙水を含めた層序ごとの化学物質プロファイル、または微生物群集構造が分かってきている。最近ではNanoSIMSによる解析から、これらの微生物
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-08 : 共生化学合成細菌の影響:Anthosactis sp.の脂質と脂肪酸

齋藤 洋昭1 1石川県立大, 2, 3, , 【目的】化学合成生態系のシロウリガイ類は、水温1-5ºC、暗黒で高圧下の極限下に生息しイオウ酸化型細菌と共生し、それらからのみ栄養を得ている。本報告で、ナギナタシロウリガイに付着するイソギンチャク及びナギナタシロウリガイの脂質成分を比較した。【方法】日本海溝(6,367m, 6K、374潜航)で、イソギンチャクおよびナギナタシロウリガイ(Calyptogena phaseoliformis)を採集し、それぞれの脂質について明らかにした。【結果と考察】イソギンチャクの主要不飽和脂肪酸に、種々のn-4 NMI-P
Posted On 20 10月 2014
, By