P14-01 : 最確数法・制限酵素断片長多型解析法の排水処理に係る微生物群集解析方法への利用

堀西 直人1 1福岡工業大・院・工 最確数法・制限酵素断片長多型解析法の排水処理に係る微生物群集解析方法への利用 ○堀西直人、赤星祐美、渡邊克二 福工大・工・生命環境 Key words: MPN, PCR-RFLP 【目的】最確数法・制限酵素断片長多型解析法が、細菌群集の同定・定量に有効であることを見出し、土壌・堆肥・食品等の固相系試料を対象としてマイクロチップ電気泳動装置(MCE-202 MultiNA;島津製作所)で得たデータから効率的に微生物相の同定・定量を行うための条件検討を行っている。今回はこの方法を排水処理に関与する微生物相の解析に適用した。【方法】
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-02 : 454シーケンスによる真核ピコ植物プランクトン群集構造解析における試料保存法の有効性

片岡 剛文1,山口 晴代1,桑田 晃2,河地 正伸1 1国環研, 2水産総合研究セ・東北区水産研 真核性海産藻類の中で細胞サイズが3µm以下のピコ植物プランクトンは、生物量及び生物学的多様性が高く、物質循環等、海洋生態系において重要な構成要素である。しかし、微小な細胞や難培養性種が多く、培養法や顕微鏡による群集解析は困難である。ピコ植物プランクトンの機能や役割を理解する為には、メタゲノム解析による網羅的な群集解析は有効な手段となり得るが、一部の真核性ピコ植物プランクトンの細胞は脆く、現場の群集構造が急速に変化するため、試料の保存方法に改善の余地がある。本研究では、
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-04 : 海底下のドーナツ:奇妙な形態変化しながら増殖する嫌気性細菌の菌学的特徴

宮崎 征行1,酒井 早苗1,齋藤 弥生1,3,山中 結子1,齊藤 由美1,多米 晃裕2,植松 勝之2,高井 研1,井町 寛之1 1JAMSTEC, 2(株)マリンワーク・ジャパン, 3長岡技科大 海底下に生息する微生物の多くが未だ培養がなされたことがないため、その詳細な生理学的・遺伝学的な特徴はよく分かっていない。これまで海底下微生物を培養するために多くの試みがなされてきたが、重要な反応を担う微生物 (例えば、メタン生成や嫌気的メタン酸化等)や16S rRNA遺伝子に基づいた解析で示される優占種の培養は、試験管等を使う従来のバッチ式培養法では難しいことが知られてい
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-05 : 徳島・和歌山の鉱山土壌に生育する環境適応微生物の探索

濵地 由衣1,原 将希1,井上 翔太1,高橋 昇汰1,中山 美咲1,瀬部 直之1,牧野 祐未子1,坂口 雅俊2,大岩 由利恵2,西山 賢一3 1徳島大・総合科学, 2徳島大・院・総合科学, 3徳島大・院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス これまで我々は、四国の吉野川流域に存在した黄銅鉱、硫化鉄鉱の鉱山跡採掘滓に存在する重金属耐性微生物について調査・報告した(佐藤ら、阿波学会紀要, 58, 187-196,2012)。徳島・和歌山地域の中央構造線南側(西南日本外帯)の四国山地には石灰岩鉱山、紀伊山地には黄銅鉱などを産出した妙法鉱山跡が存在する。そこで本研究では、こ
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-06 : ヒトおよびウシ由来腸管出血性大腸菌O26のファイロゲノミクス解析

小椋 義俊1 1宮崎大・フロンティア科学実験総合セ 腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症では、O157による症例が最も多いが、O157以外の血清型を示す菌株(non-O157 EHEC)による集団感染事例も世界中で頻発している。国内のnon-O157 EHEC感染症では、O26による事例が最も多く、近年増加傾向にある。また、ヨーロッパでは、ST29と呼ばれる新型の高病原性O26クローンが問題となっており、世界各地への伝播が警戒されている。しかしながら、国内でのO26クローンの分布状況やそのゲノムの特徴などはほとんど明らかとなっていない。 本研究では、O26ヒト由来臨
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-07 : 耐アルカリ性を有するPHA合成新規細菌の探索

伊藤 駿1,柘植 丈治2,水野 康平1 1北九州高専・物質化学, 2東工大・院・総合理工 【目的】PHA(ポリヒドロキシアルカン酸)の微生物生産では、分子量や共重合体の組成が菌種と炭素源によって変化するので、新規PHA合成細菌の探索は重要である。そこで、本研究では、研究例の少ない耐アルカリ性Bacillus属に着目し、新規PHA合成菌の分離を試みた。 【方法・結果】鍾乳洞由来試料(pH8.5)からアルカリ耐性菌Bacillus sp. CR-4を分離した。CR-4は、1H-NMR測定によりPHA合成を確認したため、菌種同定を行った。その結果、16S rRNA遺伝子
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-08 : 2,4-D分解プラスミドの配列解析から示された未分類の伝達性プラスミドグループ

酒井 順子1,小川 直人2,下村 有美1,3,藤井 毅1 1農環研, 2静大・農, 3(株)協同乳業研 [背景と目的]2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)は、最も古い化学合成除草剤で、微生物による芳香族塩素化合物分解能獲得のモデル化合物として研究されてきている。我々はこれまでに、国内各地の水田由来の2,4-D分解菌の保有する、あるグループの2,4-D分解遺伝子群は、およそ600 kbのプラスミドによって伝播していることを示すと共に、そのプラスミドの全塩基配列を明らかにした。本研究では、このプラスミドの属するプラスミドグループを明らかにするため、既知のプラス
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-09 : Bacteroidales目に属する鉄腐食細菌およびその関連細菌の分離

飯野 隆夫1,森 浩二2,伊藤 隆1,工藤 卓二1,鈴木 健一朗2,大熊 盛也1 1理研BRC-JCM, 2NITE 石油備蓄基地施設などで問題視される金属腐食において、急速な腐食の進行や局所的な腐食現象が確認されることから、微生物腐食の関与が疑われている。一般的に、硫酸塩還元菌が主な原因菌と考えられているが、我々はBacteroidales目に属する硝酸塩還元菌MIC1-1株が鉄腐食を引き起こすことを見い出した。Bacteroidales目の細菌による鉄腐食の事例は過去にない一方、分離株数が少なく本目内の鉄腐食菌の分布は不明である。本研究では原油や干潟土壌からB
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-10 : 難培養性アンモニア酸化細菌Nitrosomonas mobilisの分離培養と生理学的性質の解明

熊谷 麻美1,籾内 研吾1,藤谷 拓嗣1,常田 聡1 1早大・院・先進理工 【背景・目的】アンモニア酸化細菌(AOB)は、Betaproteobacteria綱またはGammaproteobacteria綱に属する化学合成無機独立栄養細菌であり、様々な環境中に広く生息している。中でも、Nitrosomonas mobilis系統は過去に分離培養されたものの、継代培養と保存の難しさから純菌株として現存せず、その性質は不明なままである。そこで本研究では、排水処理槽由来の硝化グラニュールからNitrosomonas mobilis系統の純菌株を獲得し、生理学的性質の解明
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-11 : 新目Sulfuricella目に属する新たな淡水性硫黄酸化細菌の分離と特徴付け

渡邉 渡邉1,小島 久弥1,福井 学1 1北大・低温科学研 形態学的に顕著なものを除いて、淡水湖沼に生息する化学合成硫黄酸化細菌については現場に生息する系統すら不明であった。これまでに著者らは、Betaproteobacteria綱の硫黄酸化細菌、Sulfuricella denitrificansが特定の淡水湖沼で優占することを明らかにし、基準株skB26のゲノムを解析した。この結果、本菌が系統的に孤立することを見出し、新目Sulfuricella目を提唱した。本研究では、Sulfuricella目に属すると考えられる新たな硫黄酸化細菌2株(T08とTTN)を淡
Posted On 20 10月 2014
, By
12