• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

JS12-1:

レトロウイルスの起源と進化

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: MSd: シンポジウム11-14 (symposium 11-14)

宮沢 孝幸
京都大

 レトロウイルスは逆転写酵素をもち、ウイルス複製の過程でRNAのウイルスゲノムがDNAに変換される。レトロウイルスは、生殖細胞にもごくまれに感染すると考えられる。レトロウイルスが感染し、プロウイルスが組み込まれた生殖細胞由来の配偶子が受精し、その受精卵から個体が発生すると、すべての体細胞と生殖細胞のゲノムにそのレトロウイルス由来の配列が含まれることになる。この配列を、内在性レトロウイルス(endogenous retrovirus:ERV)と呼んでいる。ERV配列は、多くの哺乳類のゲノムのおよそ10%をも占めている。ほとんどのERVは、変異や欠失、エピジェネティックな制御を受けてウイルス粒子を産生しない。

 ゲノム学的には、レトロウイルスは転移因子(transposable element:TE)の一種に分類される。TEは大きく分けて、DNA型TE(トランスポゾン)とRNA型TE(レトロトランスポゾン)にわけられる。RNA型TEは、転写されたRNAを逆転写し、ゲノム内の別の場所に再び挿入する。このため、ゲノム中に多くのコピーが生じることになる。真核多細胞生物のゲノムには多数のレトロトランスポゾン配列が存在しており、ヒトゲノムでは約40%がレトロポゾン由来の配列で占められている。LTRレトロトランスポゾンは、RNA型TEに含まれ、ゲノムの多様性を生み出すことに貢献している。LTRレトロトランスポゾンにエンベロープ遺伝子が組み合わさり、細胞外に飛び出し、他の細胞に感染していくようになったものがレトロウイルスと考えられている。レトロウイルス(LTRレトロトランスポゾン)の逆転写酵素は、LINEやテロメアーゼの逆転写酵素と別系統であり、独自に進化してきたと考えられている。

 ERVはほ乳類の進化、特に胎盤の進化において大いに寄与している。たとえば、数千万年前にゲノムに入り込んだ内在性レトロウイルスのエンベロープ蛋白質は、胎盤形成に関与している。その一方で、病原性のレトロウイルスは様々な動物に蔓延し、動物の生存を脅かしている。ウイルスに対抗すべく、宿主動物は獲得免疫のみならず、自然免疫機構を発達させることで対抗してきた。しかしレトロウイルスは、変異や組換え、あるいは様々なアクセサリー遺伝子を獲得することで、宿主抵抗性因子や免疫応答を回避すべく常に進化している。

keywords:

Previous Story

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

Related Posts

JS11-1:

国際宇宙ステーション「きぼう」船内における環境微生物学的研究

Posted On 06 10月 2015
, By

JS13-1:

共生微生物の多様性情報を活用したテンサイからの有用細菌の効率的な選抜

Posted On 06 10月 2015
, By

JS14-1:

Candidatus Methanogranum caenicola: 未培養系統群Group E2に属する新規メタン生成アーキアの発見

Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-2:

たんぽぽ計画:国際宇宙ステーションでの微生物採集・曝露実験

Posted On 06 10月 2015
, By

2015abstract

  • 2015meeting
    • 2015abstract
      • 2015 KeyNote&Plenary
      • 2015HighSchool
      • 2015JSMEsymposium
        • JS1
        • JS10
        • JS11
        • JS12
        • JS13
        • JS14
        • JS15
        • JS16
        • JS17
        • JS18
        • JS19
        • JS2
        • JS20
        • JS21
        • JS22
        • JS3
        • JS4
        • JS5
        • JS6
        • JS7
        • JS8
        • JS9
      • 2015JTKsymposium
        • IMS
        • IYS
      • 2015Oral
        • OA
        • OB
        • OE
        • OF
        • OH
        • OI
        • OJ
        • OK
        • ON
      • 2015Poster
        • PA
        • PB
        • PC
        • PD
        • PE
        • PF
        • PG
        • PH
        • PI
        • PJ
        • PK
        • PL
        • PM
        • PN
        • PO
      • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015access
    • 2015JTK_English
      • 2015JTK_Main
      • 2015JTK_news
      • 2015JTK_program
    • 2015Main
    • 2015office
    • 2015presentation
    • 2015program
    • 2015大会の見どころ
  • f2013meeting
  • f2014Main
  • f2014meeting
    • 2014abstract
      • 2014O11土壌生態系(SE)
      • O12生理代謝増殖(PM)
      • O13バイオレメディエーション(BR)
      • O21物質循環(MC)
      • O22水圏生態系(AE)
      • O23方法論(PT)
      • O24界面バイオフィルム(IB)
      • O25環境衛生(EH)
      • O26森林生態(FE)
      • O27植物病理(PP)
      • O28水処理生態系(WW)
      • O29共生寄生相互作用(SC)
      • O31水圏生態系(AE)
      • O32分類_系統解析(PT)
      • O33ゲノム(GI)
      • O34極限環境(EE)
      • O35共生寄生相互作用(SC)
      • P11森林生態(FE)
      • P12植物病理(PP)
      • P13水処理生態系(WW)
      • P14分類系統解析(PT)
      • P15ゲノム(GI)
      • P16生理代謝増殖(PM)
      • P17方法論(PT)
      • P18環境衛生(EH)
      • P19バイオレメディエーション(BR)
      • P21水圏生態系(AE)
      • P22土壌生態系(SE)
      • P23物質循環(MC)
      • P24極限環境(EE)
      • P25共生寄生相互作用(SC)
      • P26界面バイオフィルム(IB)
      • S11: 微生物を見る
      • S12: 微生物の寄生と共生「その多様化と進化」
      • S13:メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様 「ここまでわかるメタゲノム解析」
      • S14:微生物細胞外電子伝達 「生態学的意義とバイオテクノロジー」)
      • S31:土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」
      • S32:微生物社会学を基盤とした革新的水利用技術への挑戦
      • S33:Marvelous strategy for bacterial survival–Sensing Response & Evolution-
      • ランチョンセミナー・研究部会
    • 2014acess
    • 2014English_news
    • 2014office
    • 2014presentation
    • 2014program
    • 大会のみどころ
  • 最新情報
  • 未分類

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.