• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

JS10-2:

アミノ酸の窒素同位体比からみる食物連鎖

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: MC: 物質循環(material cycles), MSc: シンポジウム8-10 (symposium 8-10)

大河内 直彦, 力石 嘉人
海洋研究開発機構 生物地球化学研究分野

 窒素安定同位体比は,食物連鎖を知るツールとして用いられてきた。これは,15Nが食物連鎖にともなって平均3.4‰ずつ生体中に濃縮していくという経験的な知見を基礎としている(Minagawa and Wada, 1984)。20種類のアミノ酸が生体中に含まれる窒素のおよそ8割を占めることから,食物連鎖にともなう15Nの濃縮とは,代謝の過程でアミノ酸がもつアミノ基に15Nが濃縮することであることは予想される。私たちのグループでは,アミノ酸窒素同位体比の正確かつ迅速な測定法を確立し,様々な生物試料を分析してきた。その結果,個々のアミノ酸の15Nの濃縮に規則があることを見出した。具体的にはグルタミン酸などの多くのアミノ酸は,代謝によって大きく15Nが濃縮するのに対し,フェニルアラニンやメチオニンには15Nがほとんど濃縮しない(グルタミン酸は8.0‰,フェニルアラニンは0.4‰,Chikaraishi et al., 2009)。アミノ酸によって15Nが濃縮したりしなかったすることには,代謝経路が深く関わっている。代謝される際に脱アミノ反応が起きてC-N結合が開裂する際には15Nの濃縮は見られるが,その一方で,脱アミノ反応で代謝されないフェニルアラニンは,15Nの濃縮が見られない(Chikaraishi et al., 2007)。アミノ酸代謝は,生体中できわめてよくコントロールされているため, 15Nの濃縮の度合いがきわめて安定しているものと考えられる。いずれにせよこの規則を用いると,生体中においてグルタミン酸とフェニルアラニンの窒素同位体比の差が,栄養段階の単純な一次関数になる。この栄養段階推定法の大きな長所は,天然環境中でみられる硝酸の窒素同位体比の日変化や年変化による影響を受けずに,より正確な栄養段階を推定できる。これまで,生態学的な試料に応用するとともに,人類学や古生物学,水産学といった分野にも応用されてきた(Naito et al., 2010; Ogawa et al., 2013)。微生物についてもまったく同じことが,培養実験から見出されており,微生物生態を「食物連鎖」という観点から見る手法として今後用いられていくだろう。

keywords:アミノ酸,窒素同位体比,栄養段階

Previous Story

KPL-2:

Dark Energy Ecosystem: Looking through the modern deep ocean to the ancient and the extraterrestrial ones

Next Story

JS10-1:

Predator-prey relationship in microbial food web in the deep North Pacific

Related Posts

JS1-1:

Rhizosphere is a textbook for microbial N cycle

Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-1:

ホソヘリカメムシ-Burkholderia共生系からひも解く共生微生物の進化

Posted On 06 10月 2015
, By

JS9-1:

微生物生態的視点からの土壌病害防除技術の開発

Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-1:

Predator-prey relationship in microbial food web in the deep North Pacific

Posted On 06 10月 2015
, By

2015abstract

  • 2015meeting
    • 2015abstract
      • 2015 KeyNote&Plenary
      • 2015HighSchool
      • 2015JSMEsymposium
        • JS1
        • JS10
        • JS11
        • JS12
        • JS13
        • JS14
        • JS15
        • JS16
        • JS17
        • JS18
        • JS19
        • JS2
        • JS20
        • JS21
        • JS22
        • JS3
        • JS4
        • JS5
        • JS6
        • JS7
        • JS8
        • JS9
      • 2015JTKsymposium
        • IMS
        • IYS
      • 2015Oral
        • OA
        • OB
        • OE
        • OF
        • OH
        • OI
        • OJ
        • OK
        • ON
      • 2015Poster
        • PA
        • PB
        • PC
        • PD
        • PE
        • PF
        • PG
        • PH
        • PI
        • PJ
        • PK
        • PL
        • PM
        • PN
        • PO
      • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015access
    • 2015JTK_English
      • 2015JTK_Main
      • 2015JTK_news
      • 2015JTK_program
    • 2015Main
    • 2015office
    • 2015presentation
    • 2015program
    • 2015大会の見どころ
  • f2013meeting
  • f2014Main
  • f2014meeting
    • 2014abstract
      • 2014O11土壌生態系(SE)
      • O12生理代謝増殖(PM)
      • O13バイオレメディエーション(BR)
      • O21物質循環(MC)
      • O22水圏生態系(AE)
      • O23方法論(PT)
      • O24界面バイオフィルム(IB)
      • O25環境衛生(EH)
      • O26森林生態(FE)
      • O27植物病理(PP)
      • O28水処理生態系(WW)
      • O29共生寄生相互作用(SC)
      • O31水圏生態系(AE)
      • O32分類_系統解析(PT)
      • O33ゲノム(GI)
      • O34極限環境(EE)
      • O35共生寄生相互作用(SC)
      • P11森林生態(FE)
      • P12植物病理(PP)
      • P13水処理生態系(WW)
      • P14分類系統解析(PT)
      • P15ゲノム(GI)
      • P16生理代謝増殖(PM)
      • P17方法論(PT)
      • P18環境衛生(EH)
      • P19バイオレメディエーション(BR)
      • P21水圏生態系(AE)
      • P22土壌生態系(SE)
      • P23物質循環(MC)
      • P24極限環境(EE)
      • P25共生寄生相互作用(SC)
      • P26界面バイオフィルム(IB)
      • S11: 微生物を見る
      • S12: 微生物の寄生と共生「その多様化と進化」
      • S13:メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様 「ここまでわかるメタゲノム解析」
      • S14:微生物細胞外電子伝達 「生態学的意義とバイオテクノロジー」)
      • S31:土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」
      • S32:微生物社会学を基盤とした革新的水利用技術への挑戦
      • S33:Marvelous strategy for bacterial survival–Sensing Response & Evolution-
      • ランチョンセミナー・研究部会
    • 2014acess
    • 2014English_news
    • 2014office
    • 2014presentation
    • 2014program
    • 大会のみどころ
  • 最新情報
  • 未分類

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.