JS1-1:

Rhizosphere is a textbook for microbial N cycle

Minamisawa, Kiwamu Graduate School of Life Sciences, Tohoku University The term “rhizosphere” was first coined in 1904 by Lorenz Hiltner in Germany, who had a special interest in N transformations around leguminous nodules in fields. Our group has revealed active N transformation incl
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-2:

アミノ酸の窒素同位体比からみる食物連鎖

大河内 直彦, 力石 嘉人 海洋研究開発機構 生物地球化学研究分野  窒素安定同位体比は,食物連鎖を知るツールとして用いられてきた。これは,15Nが食物連鎖にともなって平均3.4‰ずつ生体中に濃縮していくという経験的な知見を基礎としている(Minagawa and Wada, 1984)。20種類のアミノ酸が生体中に含まれる窒素のおよそ8割を占めることから,食物連鎖にともなう15Nの濃縮とは,代謝の過程でアミノ酸がもつアミノ基に15Nが濃縮することであることは予想される。私たちのグループでは,アミノ酸窒素同位体比の正確かつ迅速な測定法を確立し,様々な生物試料を分析
Posted On 06 10月 2015
, By

PB-037:

水田からのメタン発生量の増減に伴う土壌古細菌相の変化

酒井 順子1, 常田 岳志1, 林 健太郎1, 片柳 薫子1, 臼井 靖浩1, 中村 浩史2, 酒井 英光1, 長谷川 利拡1 1農環研, 2太陽計器(株) [背景]水田は温室効果ガスのメタンの主要な発生源の一つであり、メタンの多くは土壌古細菌によって生成されている。その一方で、水田にはメタン生成菌以外にも様々な生物が生息し、相互に影響していると考えられる。本研究では、生物の増減を水田土壌のメタンフラックス等の環境データと照合することで、メタン発生に関わりの深い生物を推測する。まずは、メタン生成菌を含む土壌古細菌について解析を行った。 [方法]つくばみらい市水田圃
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-194:

GeneFISH法を用いて富士山地下水を対象に脱窒細菌の機能遺伝子を シングルセルレベルで検出する試み

桝田 卓, 永翁 一代, 加藤 憲二 静大・院・理 富士山の地下は大量の地下水を蓄えており,滞留時間はおよそ25〜35年とされている(Tosaki et al., 2011).富士山周辺地域における地下水の硝酸汚染の問題は以前から指摘されてきたが,茶畑周辺での硝酸汚染は地下水の滞留時間の長さもあり,回復が課題となっている.このような硝酸汚染を改善するために現場環境中の微生物による脱窒機能を活用する方法がある.脱窒を担う脱窒細菌の活性や群集構成を明らかにする研究はこれまで多く行われてきたが,環境中に存在する脱窒細菌の正確な定量は難しい.硝酸汚染が進んだ富士山地下水中
Posted On 06 10月 2015
, By

PB-038:

水田土壌における硝酸のアンモニウムへの異化的還元

金子 由佳1, 磯部 一夫1, 野尻 陽介1, 白鳥 豊2, 西澤 智康3 1東京大学, 2新潟農総研, 3茨城大学 【背景と目的】 水田土壌中のアンモニウムと硝酸イオンは稲作において重要な養分である。硝酸イオンは微生物により還元されるが、その主な反応は窒素ガスへと還元される脱窒であると考えられてきた。しかし、近年アンモニウムへと還元されるDNRAの寄与も大きいことが示されつつある。アンモニウムは硝酸イオンや窒素ガスと比べて土壌に保持されやすいため、水田土壌ではDNRAを介して窒素の保持やイネへの窒素供給がなされている可能性が考えられる。そこで水田土壌においてDN
Posted On 06 10月 2015
, By

PB-039:

陸域環境における亜硝酸還元酵素遺伝子の分布と組成

畔上 洋一1, 磯部 一夫1, 魏 魏1, 角田 洋子1, 白鳥 豊2, 西澤 智康3, 木庭啓介 啓介4, 大手 信人5, 大塚 重人1, 妹尾 啓史11東京大学, 2新潟農総研, 3茨城大学, 4東京農工大学, 5京都大学 【背景と目的】脱窒はNO3−やNO2−がN2OやN2へと逐次的に還元される微生物代謝であり、陸域の窒素循環において固定された窒素が大気中に放出されるプロセスである。脱窒微生物の検出には、NO2−をNOへと還元する酵素をコードする亜硝酸還元遺伝子nirKおよびnirSが多くの研究において利用されている。nirは細菌、アーキアおよびカビを含む多
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-064:

Nitrogen fixation depends on the methane oxidation by Methylosinus sp. isolated from paddy rice roots.

Shinoda , Ryo1, Bao, Zuihua1, Minamisawa, Kiwamu1 1 Tohoku univ. life. Methanotrophs play a key role in CH4 emissions from rice paddies. Previous metagenomic and metaproteomic analyses revealed that in rice roots under a low fertilization (LN) condition, the abundance of typeⅡmethane−
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-065:

N2O emission by denitrifying bacteria isolated from freshwater environments by using a medium with low nitrate

Tarao, Mitsunori1, Mizuuchi, Yuta1, Kudo, Johji1, Nagano, Hirohiko2, Shinohara, Maki1, Nakanishi, Ken1 1Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Chiba University Density of denitrifying bacteria in freshwater environments enumerated by MPN method using a medium (LC medium) con
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-068:

n-アルカン分解メタン生成培養系の群集構造解析

山田 大之1, 藤岡 大地1, 新里 尚也2, 齋藤 星耕2, 青山 洋昭2, 高見澤 一裕3, 中村 浩平3 1岐阜大学大学院応用生物科学研究科, 2琉球大学熱帯生物圏研究センター, 3岐阜大学大学院応用生物科学部 現在、最も利用比率の高いエネルギー資源である石油(原油)は、中国やインドなどの振興国における需要の増加により枯渇が懸念されている。一方で、地下には60%近くの原油が残存しており、採掘コストの問題から回収が困難となっている。この問題に対し、微生物によって原油を分解し、よりエネルギー効率の高いメタンに変換して回収する方法が提唱されている。Zenglerら
Posted On 06 10月 2015
, By

PE-069:

走査型透過X線顕微鏡による微生物由来の水酸化鉄(BIOS)に含まれる微生物の観察

菅 大暉1, 菊池 早希子2, 武市 泰男3, 宮本 千尋4, 井波 暢人3, 間瀬 一彦3, 小野 寛太3, 宮原 正明1, 高橋 嘉夫4 1広島大学, 2海洋研究開発機構, 3高エネルギー加速器研究機構, 4東京大学  地球表層には鉄マットが幅広く存在しており、その多くが微生物活動により生成された水酸化鉄(BIOS)である。BIOSの形成には微細物活動を伴わない無機的な鉄酸化作用と、微生物による鉄酸化作用の両者が寄与している。しかし、BIOS中の微生物を一個体(シングルセル)で観察し、鉄酸化作用や鉄の挙動を議論した研究は少ない。そのため本研究では、局所領域で官
Posted On 06 10月 2015
, By