• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

O22-01 : Biologプレートを用いたアサリ漁場の特性評価

Posted On 20 10月 2014
By :
Comment: Off

内田 基晴1,辻野 睦1,手塚 尚明1,高田 宣武2,阿部 信一郎2,澁野 拓郎3,丹羽 健太郎3,安信 秀樹4,宮脇 大5
1水研セ・瀬水研, 2水研セ・日水研, 3水研セ・増養殖研, 4兵庫農水技総セ, 5愛知水試

【目的】アサリ漁場の土壌微生物群集について炭素源利用能を調査し,得られた情報から漁場の特性(生産性と生物多様性等)を評価することを検討した。【方法】2013年夏期に国内5カ所(海の公園,一色,赤穂,廿日市,中津)のアサリ漁場においてBiologプレート(Biolog社GN2)を用いて,干潟土壌中の細菌群集の炭素源利用能を調べた。調査は,1漁場内3定点で各々3本の表層1cm土壌を採取し,滅菌2.5%NaCl水で1000倍希釈した後,プレートに接種し,培養(23℃48h)後の発色量をマイクロプレートリーダー(590nm)で測定した。95種類の炭素源について発色量の大きさから資化順位をつけ,得られた資化順位表からアサリ漁場の特性解析を行った。【結果と考察】アサリの単位面積当たり漁業生産量と細菌群集のグリコ―ゲン資化順位との間に有意な相関が認められた(P<0.05)。また,甲殻類(えび類・かに類合計)とあさりの生産量の相対量に着目すると,甲殻類の生産量がアサリのそれよりも多い漁場では,N-アセチルグルコサミン(甲殻類の殻成分)資化順位がグリコーゲン(二枚貝類等の貯蔵糖)資化順位よりも上位になっていた。一方,漁場海面の栄養塩の年間平均濃度に着目すると,T-Nが小さい3漁場(中津,赤穂,一色)では,N含有有機物が資化順位1位に,Pが小さい廿日市では,P含有有機物が資化順位1位に,T-NもPも豊富な海の公園では,NもPも含まない還元糖が資化順位の上位を占めていた。細菌群集の炭素源利用能の情報からアサリ漁場(干潟漁場)の特性を評価する手法が提案された。本研究は,水産庁事業の委託を受け行った。

keywords:carbon source utilization,biodiversity,Manila clam,microbial community,Ruditapes philippinarum

About the Author
  • google-share
Next Story

O22-02 : 生物活性阻害剤を用いて海水中のタンパク質分解酵素活性の起源を探る

2015abstract

  • 2015meeting
    • 2015abstract
      • 2015 KeyNote&Plenary
      • 2015HighSchool
      • 2015JSMEsymposium
        • JS1
        • JS10
        • JS11
        • JS12
        • JS13
        • JS14
        • JS15
        • JS16
        • JS17
        • JS18
        • JS19
        • JS2
        • JS20
        • JS21
        • JS22
        • JS3
        • JS4
        • JS5
        • JS6
        • JS7
        • JS8
        • JS9
      • 2015JTKsymposium
        • IMS
        • IYS
      • 2015Oral
        • OA
        • OB
        • OE
        • OF
        • OH
        • OI
        • OJ
        • OK
        • ON
      • 2015Poster
        • PA
        • PB
        • PC
        • PD
        • PE
        • PF
        • PG
        • PH
        • PI
        • PJ
        • PK
        • PL
        • PM
        • PN
        • PO
      • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015access
    • 2015JTK_English
      • 2015JTK_Main
      • 2015JTK_news
      • 2015JTK_program
    • 2015Main
    • 2015office
    • 2015presentation
    • 2015program
    • 2015大会の見どころ
  • f2013meeting
  • f2014Main
  • f2014meeting
    • 2014abstract
      • 2014O11土壌生態系(SE)
      • O12生理代謝増殖(PM)
      • O13バイオレメディエーション(BR)
      • O21物質循環(MC)
      • O22水圏生態系(AE)
      • O23方法論(PT)
      • O24界面バイオフィルム(IB)
      • O25環境衛生(EH)
      • O26森林生態(FE)
      • O27植物病理(PP)
      • O28水処理生態系(WW)
      • O29共生寄生相互作用(SC)
      • O31水圏生態系(AE)
      • O32分類_系統解析(PT)
      • O33ゲノム(GI)
      • O34極限環境(EE)
      • O35共生寄生相互作用(SC)
      • P11森林生態(FE)
      • P12植物病理(PP)
      • P13水処理生態系(WW)
      • P14分類系統解析(PT)
      • P15ゲノム(GI)
      • P16生理代謝増殖(PM)
      • P17方法論(PT)
      • P18環境衛生(EH)
      • P19バイオレメディエーション(BR)
      • P21水圏生態系(AE)
      • P22土壌生態系(SE)
      • P23物質循環(MC)
      • P24極限環境(EE)
      • P25共生寄生相互作用(SC)
      • P26界面バイオフィルム(IB)
      • S11: 微生物を見る
      • S12: 微生物の寄生と共生「その多様化と進化」
      • S13:メタゲノムから見える環境と(微)生物の生き様 「ここまでわかるメタゲノム解析」
      • S14:微生物細胞外電子伝達 「生態学的意義とバイオテクノロジー」)
      • S31:土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」
      • S32:微生物社会学を基盤とした革新的水利用技術への挑戦
      • S33:Marvelous strategy for bacterial survival–Sensing Response & Evolution-
      • ランチョンセミナー・研究部会
    • 2014acess
    • 2014English_news
    • 2014office
    • 2014presentation
    • 2014program
    • 大会のみどころ
  • 最新情報
  • 未分類

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.