P13-14 : 好酸性硝化リアクターからの放線菌の分離と特性評価
Posted On 20 10月 2014
Comment: Off
1豊橋技科大 環境・生命工
[目的] 従前研究において我々は、pH 4.0以下で硝化を起こす好酸性硝化リアクター(ANSBR)の構築に成功し、TM7門細菌が優占することを見いだした。この系で硝化を担う微生物の実体に迫るべく、無機塩培地による硝化菌の計数・分離を試みてきた。その結果、培養可能な主要菌として多様な放線菌が検出されたので、その特性について報告する。
[方法] アンモニウムを基質とする無機塩培地(pH 4.0)で約2年間ANSBRを馴致・運転した。この間、ゲランガムで固めた同培地を用いて菌を計数・分離した。分離株はPCR増幅した16S rRNA遺伝子の塩基配列に基づいて系統解析したほか、常法により形態、生理生化学的性状を調べた。アンモニア酸化活性は基質の比色定量およびイオンクロマトグラフィーによる亜硝酸、硝酸の定量に基づいて評価した。
[結果および考察] ANSBR運転開始から3、6、15、24ヶ月目に無機塩平板培地で計数を行ったところ、総菌数の1-4%に相当する106-7/mLオーダーのCFUが認められた。これらのCFUを無作為に釣菌し、純粋分離と系統学的同定を行ったところ、過半数が放線菌(有機栄養性)であり、とくに運転後期では90%以上を占めた。総菌数に対するCFUの割合と放線菌分離株の系統は、別途行ったMiSeqによるANSBRの網羅的16S rRNA遺伝子解析の結果とほぼ一致した。これらの放線菌について酸性無機塩培地で培養を試みたところ、約半数の株で微弱ながら生育と亜硝酸の生成が認められた。これらの結果から、ANSBRにおいて少数ではあるが放線菌の硝化への関わりが示唆される。
keywords:酸性硝化,アンモニア酸化,放線菌,,