JS11-1:

国際宇宙ステーション「きぼう」船内における環境微生物学的研究

那須 正夫 大阪大学 大学院薬学研究科 【目的】微生物は我々の生活や健康と密接に関わっている。また微生物はあらゆる環境に生息し、宇宙居住においても例外ではない。微小重力下では免疫能が低下し、一部の細菌のビルレンスが高くなるという報告もあり、宇宙環境においては地上以上にヒトと微生物との関係に関する研究が重要となる。そこで当研究室では宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で2009年から国際宇宙ステーション「きぼう」における細菌モニタリングを進めている。今回は「きぼう」運用開始後から4年間における細菌群集構造の変化について報告する。 【方法】「きぼう」内の被検面として
Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-1:

レトロウイルスの起源と進化

宮沢 孝幸 京都大  レトロウイルスは逆転写酵素をもち、ウイルス複製の過程でRNAのウイルスゲノムがDNAに変換される。レトロウイルスは、生殖細胞にもごくまれに感染すると考えられる。レトロウイルスが感染し、プロウイルスが組み込まれた生殖細胞由来の配偶子が受精し、その受精卵から個体が発生すると、すべての体細胞と生殖細胞のゲノムにそのレトロウイルス由来の配列が含まれることになる。この配列を、内在性レトロウイルス(endogenous retrovirus:ERV)と呼んでいる。ERV配列は、多くの哺乳類のゲノムのおよそ10%をも占めている。ほとんどのERVは、変異や欠
Posted On 06 10月 2015
, By

JS13-1:

共生微生物の多様性情報を活用したテンサイからの有用細菌の効率的な選抜

岡崎 和之1, 鶴丸 博人2, 大和田 琢二3, 高橋 宙之1, 南澤 究2, 池田 成志1 1農研機構・北農研, 2東北大院生命, 3帯広畜産大  植物の根圏に生息し、作物の生育促進をもたらす細菌(PGPR: Plant Growth-Promoting Rhizobacteria)の研究およびそれらを活用した微生物資材の開発は、化学肥料削減を目的に古くから取り組まれてきたが、多くの微生物資材は圃場における施用効果が不安定であることが問題とされてきた。 我々の研究グループは、接種したPGPRが多様な農業環境で安定した効果を得るには、対象作物に定着しやすいこと(親
Posted On 06 10月 2015
, By

JS14-1:

Candidatus Methanogranum caenicola: 未培養系統群Group E2に属する新規メタン生成アーキアの発見

飯野 隆夫 理研BRC-JCM 近年まで、Thermoplasmata綱は好気性の好酸性硫酸塩還元菌のみで構成されると考えられてきた。それらは酸性環境や温泉環境といった極限環境に棲息するが、群集構造解析などにより、動物腸管や嫌気発酵槽など様々な環境にもThermoplasmata綱に属するアーキアが棲息し、巨大な系統群を構成することが徐々に明らかとなってきた。しかし、それらアーキアがどのような性状を有し、生態的役割を果たしているか全く不明である。そこで、メタン発酵リアクターからThermoplasmata綱の未培養系統群に属する新規アーキアを培養することを目的とし
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-2:

たんぽぽ計画:国際宇宙ステーションでの微生物採集・曝露実験

横堀 伸一 東京薬大学・生命・応用生命  地球外天体に生命やその痕跡を探す研究・探査が近年盛んに行われるようになって来た。また、微生物の宇宙空間曝露実験による生命の宇宙空間での生存可能性の検証が行われてきた。これらの研究の進展に従って、宇宙空間を(微)生物が移動する可能性、「パンスペルミア仮説」、もまた再考され、そのようなパンスペルミアがそもそも可能であるかを検討する研究が進められてきた。 我々は、ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)曝露部上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案した[
Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

丸山 史人1, 渡辺 孝康2, 野澤 孝志1, 中川 一路1 1京都大学, 2東京大学  細菌においてclustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR) は、外来因子に対する獲得免疫機能を持った反復配列である。ところが、相反する機能をもつはずのプロファージ内にCRISPRが入り込んだものが、限られた細菌種において発見されているが、その生物学的意義は不明である。 本研究では、CRISPRを保有するプロファージに系統学的普遍性があるかを、入手可能な細菌・ウイルスゲノム、メタゲノムにて調べた
Posted On 06 10月 2015
, By

JS13-2:

有用細菌の植物組織局在性から見た接種法の提案

大和田 琢二 帯畜大・食品科学  有用な微生物群が植物を健康に育むという視点は、安全安心で持続的な農作物生産を考える上で重要である。しかし、接種菌が植物に定着せず期待する効果が得られない問題があった。そこで、十勝の代表作物(バレイショ、テンサイ)から菌叢解析による定着性の情報と植物接種試験の結果から選抜した有用細菌を標識・可視化し、植物組織局在性と生理・生化学的特性に基づいて効果的・安定的な接種法を検討した。 レポーター遺伝子の導入や細胞染色法の最適化により、バレイショ有用細菌4株(Alphaproteobacteria T168株、Betaproteobacte
Posted On 06 10月 2015
, By

JS14-2:

温室効果ガス削減:牛ルーメンからのメタン発生とその削減に向けて

小林 泰男 北海道大学大学院農学研究院  ウシに代表される反芻動物は、上部消化管に複胃を有し、中でも第一胃(ルーメン)に多様な微生物群を形成することで、摂食した繊維質の分解を微生物にゆだねている。この嫌気的ルーメン微生物発酵下では代謝性水素の主要処理物としてメタンが生成される。可燃ガスであるメタンはあい気(ゲップ)として体外へ放出されるため、飼料エネルギーの損失となる。過去半世紀にわたり、もっぱら飼料エネルギー利用効率改善という視点で反芻家畜からのメタン低減が研究対象になってきた。ところが、メタン低減は近年の温暖化論議の中で大きな注目を集めるようになった。その理由
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-3:

火星表面での蛍光顕微鏡を用いた微生物探査計画

山岸 明彦 東京薬科大学 生命科学部  これまで、火星は生命を宿さない惑星であると信じられていた。それは、1970年代に実施されたNASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング探査計画で熱気化ガスクロマトグラフ(GC)-質量分析によって有機物が検出限界以下であったという結果に大きく影響されている。しかし近年になって、バイキング探査に用いられたGC-質量分析装置の感度が究めて悪く(10の6乗細胞/g土壌)、アタカマ砂漠土壌の微生物を検出できない程度であることが明らかとなった。その後、NASAとESA(欧州宇宙機関)は火星の精力的探査をすすめ。火星の新たな描像が浮かび上が
Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-3:

珪藻Chaetoceros tenuissimusとそれに感染するウイルスの鬩ぎ合いと共生関係

木村 圭1, 外丸 裕司2 1佐賀大低平地沿岸セ, 2水研セ瀬戸水研 珪藻は海洋基礎生産量の3〜7割を担うとも言われる重要生産者であり、珪藻の挙動に影響を与える因子の解明は海洋生態系の理解には欠かせない。2000年代初め、珪藻のブルーム崩壊に影響を与える可能性のある、珪藻感染性ウイルスが発見された。その後、沿岸域でブルームを形成する小型浮遊性珪藻C. tenuissimusとウイルスの挙動調査が数年間に亘って実施された。その結果、現場におけるウイルスの増加は宿主個体群のブルームと密接に関係しているものの、ウイルスが必ずしもブルーム崩壊の決定要因にはならない可能性が
Posted On 06 10月 2015
, By
12