P14-08 : 2,4-D分解プラスミドの配列解析から示された未分類の伝達性プラスミドグループ

酒井 順子1,小川 直人2,下村 有美1,3,藤井 毅1 1農環研, 2静大・農, 3(株)協同乳業研 [背景と目的]2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)は、最も古い化学合成除草剤で、微生物による芳香族塩素化合物分解能獲得のモデル化合物として研究されてきている。我々はこれまでに、国内各地の水田由来の2,4-D分解菌の保有する、あるグループの2,4-D分解遺伝子群は、およそ600 kbのプラスミドによって伝播していることを示すと共に、そのプラスミドの全塩基配列を明らかにした。本研究では、このプラスミドの属するプラスミドグループを明らかにするため、既知のプラス
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-07 : 耐アルカリ性を有するPHA合成新規細菌の探索

伊藤 駿1,柘植 丈治2,水野 康平1 1北九州高専・物質化学, 2東工大・院・総合理工 【目的】PHA(ポリヒドロキシアルカン酸)の微生物生産では、分子量や共重合体の組成が菌種と炭素源によって変化するので、新規PHA合成細菌の探索は重要である。そこで、本研究では、研究例の少ない耐アルカリ性Bacillus属に着目し、新規PHA合成菌の分離を試みた。 【方法・結果】鍾乳洞由来試料(pH8.5)からアルカリ耐性菌Bacillus sp. CR-4を分離した。CR-4は、1H-NMR測定によりPHA合成を確認したため、菌種同定を行った。その結果、16S rRNA遺伝子
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-06 : ヒトおよびウシ由来腸管出血性大腸菌O26のファイロゲノミクス解析

小椋 義俊1 1宮崎大・フロンティア科学実験総合セ 腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症では、O157による症例が最も多いが、O157以外の血清型を示す菌株(non-O157 EHEC)による集団感染事例も世界中で頻発している。国内のnon-O157 EHEC感染症では、O26による事例が最も多く、近年増加傾向にある。また、ヨーロッパでは、ST29と呼ばれる新型の高病原性O26クローンが問題となっており、世界各地への伝播が警戒されている。しかしながら、国内でのO26クローンの分布状況やそのゲノムの特徴などはほとんど明らかとなっていない。 本研究では、O26ヒト由来臨
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-05 : 徳島・和歌山の鉱山土壌に生育する環境適応微生物の探索

濵地 由衣1,原 将希1,井上 翔太1,高橋 昇汰1,中山 美咲1,瀬部 直之1,牧野 祐未子1,坂口 雅俊2,大岩 由利恵2,西山 賢一3 1徳島大・総合科学, 2徳島大・院・総合科学, 3徳島大・院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス これまで我々は、四国の吉野川流域に存在した黄銅鉱、硫化鉄鉱の鉱山跡採掘滓に存在する重金属耐性微生物について調査・報告した(佐藤ら、阿波学会紀要, 58, 187-196,2012)。徳島・和歌山地域の中央構造線南側(西南日本外帯)の四国山地には石灰岩鉱山、紀伊山地には黄銅鉱などを産出した妙法鉱山跡が存在する。そこで本研究では、こ
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-04 : 海底下のドーナツ:奇妙な形態変化しながら増殖する嫌気性細菌の菌学的特徴

宮崎 征行1,酒井 早苗1,齋藤 弥生1,3,山中 結子1,齊藤 由美1,多米 晃裕2,植松 勝之2,高井 研1,井町 寛之1 1JAMSTEC, 2(株)マリンワーク・ジャパン, 3長岡技科大 海底下に生息する微生物の多くが未だ培養がなされたことがないため、その詳細な生理学的・遺伝学的な特徴はよく分かっていない。これまで海底下微生物を培養するために多くの試みがなされてきたが、重要な反応を担う微生物 (例えば、メタン生成や嫌気的メタン酸化等)や16S rRNA遺伝子に基づいた解析で示される優占種の培養は、試験管等を使う従来のバッチ式培養法では難しいことが知られてい
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-02 : 454シーケンスによる真核ピコ植物プランクトン群集構造解析における試料保存法の有効性

片岡 剛文1,山口 晴代1,桑田 晃2,河地 正伸1 1国環研, 2水産総合研究セ・東北区水産研 真核性海産藻類の中で細胞サイズが3µm以下のピコ植物プランクトンは、生物量及び生物学的多様性が高く、物質循環等、海洋生態系において重要な構成要素である。しかし、微小な細胞や難培養性種が多く、培養法や顕微鏡による群集解析は困難である。ピコ植物プランクトンの機能や役割を理解する為には、メタゲノム解析による網羅的な群集解析は有効な手段となり得るが、一部の真核性ピコ植物プランクトンの細胞は脆く、現場の群集構造が急速に変化するため、試料の保存方法に改善の余地がある。本研究では、
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-01 : 最確数法・制限酵素断片長多型解析法の排水処理に係る微生物群集解析方法への利用

堀西 直人1 1福岡工業大・院・工 最確数法・制限酵素断片長多型解析法の排水処理に係る微生物群集解析方法への利用 ○堀西直人、赤星祐美、渡邊克二 福工大・工・生命環境 Key words: MPN, PCR-RFLP 【目的】最確数法・制限酵素断片長多型解析法が、細菌群集の同定・定量に有効であることを見出し、土壌・堆肥・食品等の固相系試料を対象としてマイクロチップ電気泳動装置(MCE-202 MultiNA;島津製作所)で得たデータから効率的に微生物相の同定・定量を行うための条件検討を行っている。今回はこの方法を排水処理に関与する微生物相の解析に適用した。【方法】
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-03 : ナタマメ根粒から分離された細菌株のDNA-DNA交雑法とMALDI-TOF/MSによる類別

増田 航1,畠中 雄佑2,岡崎 伸3,上村 桂一4,齋藤 明広2 1静岡理工大・院・理工, 2静岡理工大・理工, 3東京農工大・院・農, 中東遠総合医療セ 【目的】ナタマメ(Canavalia gradiata)は福神漬、健康茶、歯磨粉の原料として用いられるマメ科植物であるが、その根粒菌の研究例は殆どない。我々は、ナタマメ根粒から55株の細菌株を分離し、16S rRNA遺伝子(16S rDNA)の塩基配列を決定した。その結果、27株はBradyrhizobium elkaniiと99%以上、6株はRhizobium tropiciと99%以上、4株はR. trop
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-19 : 次世代シーケンサーを用いた生分解性試験用活性汚泥の菌叢解析

樽木 正範1,松本 博士1,宮浦 紀子1,齋藤 文代1,茅島 孝和1,木村 信忠2 1化学物質評価研究機構, 2産総研 【目的】我が国では、化学物質による環境汚染を未然に防止する観点から、上市前に環境残留性を評価するための生分解性試験(OECDテストガイドライン301C)の実施が義務付けられている。本試験では、下水処理場より採取した活性汚泥や環境水(河川水など)を混合したものを微生物源とし、グルコース及びペプトンを栄養源とする合成下水で1か月以上培養した活性汚泥(301C汚泥)を使用する。近年、301C汚泥について、長期培養に伴う自然環境との菌叢のかい離や経時的な
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-18 : 有機窒素化合物の生分解性に関わる活性汚泥の微生物解析

上野 順子1,三村 吉一1,臼井 秀人1,吉田 浩介1,高橋 健治1 1ライオン・環境・安全性評価セ 背景および目的:生分解性は、試験に用いる活性汚泥により分解度が異なることが知られている。今回、有機窒素化合物を例として、メチルグリシン二酢酸(MGDA)を配位子とする亜鉛錯体(Zn-MGDA錯体)について、化審法標準活性汚泥および都市下水処理場汚泥を用いて生分解性試験を行なった。その結果、分解度に大きな違いが観察された。そこで、分解度試験結果の違いを究明するため、活性汚泥の微生物群集の相違とZn-MGDA錯体の分解菌の分離および同定を試みた。方法および結果:化審法
Posted On 20 10月 2014
, By