P21-14 : 大村湾中央部堆積物における緑色硫黄細菌の集積培養

山喜 邦次1 1長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科, 2, 3, ,     【目的】大村湾は閉鎖性の強い内湾であるため毎年夏季に海底付近で貧酸素化が進行し、硫酸還元菌の働きによって硫化水素が蓄積しやすい。特に水深20m程度の中央部海底には微弱ながらも日光がとどくため、海底と直上水の境界付近では硫化物を還元剤とする嫌気性光合成細菌が生息している可能性がある。実際にFujita and Zenitani(1975)が大村湾における緑色硫黄細菌の分布について報告しているが、分子系統学的多様性や生態学的機能ついては未解明である。そのため
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-15 : 藻類産生有機物を基点とした湖沼微生物ループに関与する細菌群の季節変化

春日 郁朗1,木戸 佑樹1,栗栖 太1,古米 弘明1 1東京大学 大学院工学系研究科, 2, 3, , 湖沼における微生物ループは、溶存有機物を基点とする炭素フラックスの経路として重要である。しかし、微生物ループの構造については不明な点が多い。そこで本研究では、藻類産生有機物を同化する湖の細菌群をDNA安定同位体プローブ法(DNA-SIP)によって同定することを試みた。12C/13C-重炭酸を添加した無機培地でシアノバクテリアMicrocystis aeruginosa(NIES-843)を無菌的に培養し、培養液をろ過して溶存態の藻類産生有機物を調製した。2013
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-16 : 多摩川上流域における光合成細菌の系統的多様性と環境

広瀬 節子1,加藤 千鶴1,松浦 克美1,春田 伸1 1首都大学東京 大学院理工学研究科 生命科学専攻, 2, 3, , 河床には藻類を一次生産者とするバイオフィルムが発達している。これまでの研究で、東京都青梅市を流れる多摩川河床バイオフィルムには、好気性光合成細菌が多数種共存しており、中には新属新種と考えられるものも含まれていた。多様性と環境との関係を知るため、本研究ではさらに上流域で、日照や栄養塩流入量が異なると考えられる奥多摩町の河床を対象に、光合成細菌を分離・培養し、その系統を解析した。  2013年7月、河床の石を20m2にわたる範囲から採取し
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-17 : 地下温度変化による地下水中の微生物群集への影響

大久保 智司1,2,斎藤 健志1,2,江上 亮太3,林 大和3,柳沼 孟3,小松 登志子1,2,大西 純一1,2 1埼玉大学大学院 理工学研究科, 2JST CREST, 3埼玉大学 理学部, , 二酸化炭素放出の削減および省エネルギーの必要性から、今後、地圏熱利用ヒートポンプシステム(GSHP)の普及促進が予想される。GSHPは冷暖房用恒温熱源として、年間を通して温度がほぼ一定な地下水を利用するものである。このような技術の普及に加え、都市部の地下利用やヒートアイランド現象の影響などによって地下の温度環境が変化する可能性がある。しかしながら地下温度変化が地下の地盤
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-18 : 海水温上昇が海洋沿岸におけるウイルスによる原核生物制御へ与える影響

田中 勇成1,Dao Thi Anh Tuyet2,宗林 留美1,永翁 一代1,加藤 憲二1,2 1静岡大学大学院理学研究科, 2静岡大学創造科学技術大学院, 3, , 海洋においてウイルスは溶菌性感染によって原核生物を死滅させることで,原核生物群集の数と構成を制御する(Suttle, 2007).また,ウイルスのバーストサイズや感染様式は宿主の生理状態や密度に大きく依存する(Weinbauer, 2004).そのため,海水温上昇が原核生物の活性を高めることはウイルスの原核生物制御に影響を与えると予想される.しかし,海水温上昇がウイルスの原核生物制御に与える影響に
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-19 : 富士山麓において降雨と降雪が深い地下水と浅い地下水へ与える直接的な影響のサインを探る

杉山 歩1,永翁 一代1,中野 孝教2,加藤 憲二1 1静岡大学大学院 理学研究科, 2大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所, 3, , 日本最大の火山である標高3,776 mの富士山の地下圏には膨大な地下水が蓄えられている.主として溶岩流の末端から湧き出す湧水は,36Cl/Clを用いた手法から平均滞留時間が30年程度と推定されている(Tosaki et al., 2011).一方で2011年8月の豪雨後,湧水のpHの明らかな減少が認められた.これは新しく供給された雨水が比較的短い滞留時間で地下水に混合し,その混合水が湧出していることを示唆
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-20 : スナモグリが優占する砂質干潟における細菌群集構造と代謝機能の時空間変動

和田 実1,浦川 達行1,玉置 昭夫1 1長崎大学 水産・環境科学総合研究科, 2, 3, , 【目的】熊本県天草郡の富岡湾砂質干潟にはハルマンスナモグリNihonotrypaea harmandi(以下、スナモグリ)が優占している。本研究は富岡湾干潟においてスナモグリが細菌群集構造と代謝機能に及ぼす影響の解明を目指した。   【方法】2011年7月から2013年8月まで富岡湾干潟においてスナモグリの巣穴部、非巣穴部、を含む堆積物を採取し、真正細菌のrITS断片長多型解析(ARISA)と16SrRNAクローン解析を行うとともに、全細菌数および全有機炭素量
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-21 : 南ベトナムのトビハゼ養殖池における高い微生物現存量と酸素消費がもたらす夜間の無酸素化

和田 実1,森 郁晃1,岩滝 光儀2,高橋 和也3,横内 一樹1,八木 光晴1,田北 徹1,Mai Van Hieu4,Vo Thanh Toan4,Ha Phuoc Hung 4 1長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科, 2東京大学アジア生物資源環境研究センター, 3山形大学理学部, Can Tho University, Faculty of Fisheries, 【目的】ハゼ科魚類の一種,Pseudoapocryptes elongatusの養殖はベトナムのメコンデルタで近年急速に広がりつつある。P. elongatusは空気呼吸できるため,高密度養殖も無
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-22 : マナマコの腸内容物から単離した新規セルロース分解菌株 Scu-11のキャラクタリゼーション

岡田 翔太1,酒徳 昭宏1,田中 大祐1,中村 省吾1 1富山大学大学院 理工学教育部 生物圏環境科学専攻 生物圏機能Ⅲ講座, 2, 3, , 【目的】セルロース分解菌やその産生酵素は,バイオ燃料,食品,医薬品など様々な分野で利用されている。そこで,本研究では,海洋生物のマナマコ(Stichopus japonicus)の腸内容物から新たなセルロース分解菌を単離し,まずはそのキャラクタリゼーションを試みた。【方法】菌の培養には,人工海水を基本としたASW培地とMarine Broth培地を用いた。富山湾沿岸域で採取したマナマコの腸内容物を,濾紙粉砕物(セルロース)
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-13 : プラスチック由来の低分子化合物を分解する菌の研究

中野 翔悟1,小川 直人1,釜谷 保志1,道祖土 勝彦2 1静大院・農, 2産総研 海洋には多くの海ゴミが漂流しており、その海ゴミの多くをプラスチックが占める。このプラスチック類やこれらに由来する低分子が海洋環境を汚染することが、世界規模の環境問題として懸念されている。とくに海ゴミ中で大きな存在割合を占める発泡スチロールの主成分である高分子のポリスチレンについては、生じるスチレンダイマー(以下、SDとする)等の低分子の毒性や除去の方法に関する知見はほとんど存在しない。そのため本研究ではSDを分解する菌株を海水から分離しその解析を行う。分離源には、静岡県静岡市大谷海
Posted On 20 10月 2014
, By