P26-13 : Lactobacillus plantarumにおけるバイオフィルム形成に関与する表層タンパク質の解析

小山 二花 1,柿原 健佑1,尾花 望2,久保田 浩美3,清川 達則1,河嶋 伊都子1,八城 勢造3,湯井 幸治3,野村 暢彦1,2 1筑波大学大学院生命環境科学研究科 , 2筑波大・生命環境, 3花王・安全性科学研, , 乳酸菌は、有益菌として知られている一方、食品危害菌としても認知されている。危害菌としての乳酸菌は主に原料や食品中で、バイオフィルム(BF)形態をとり、様々なストレスに対しての耐性能を獲得していると考えられる。そこで乳酸菌BFの新たな制御法を見据えて、乳酸菌BFに影響を与える因子の探索、そのメカニズムの解明を目的とした。本研究ではLactobac
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-33 : N2O発生スポットであるジャガイモ地上部残渣からの糸状菌の分離

星野(高田) 裕子1,秋山 博子2,中島 泰弘2,山本 i昭範2,3 1農環研・生物生態機能, 2農環研・物質循環, 3東京学芸大・教育, , 【背景・目的】亜酸化窒素(N2O)は強力な温室効果ガスかつオゾン層破壊物質で、その主要な発生源である農耕地におけるN2O発生メカニズムの解明は重要な課題である。筆者らは、圃場における作物の栽培期間を通したN2O連続モニタリングにより、地表に作物残渣がある比較的好気的な状態でN2Oが発生し、糸状菌脱窒の可能性があることを見出した。そこで、ジャガイモ栽培において、作物残渣がある時
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-34 : 東日本大震災の津波浸水による農地土壌微生物群集への影響

浅野 亮樹1,早川 敦1,志村 洋一郎1,稲元 民夫1,福島 淳1 1秋田県大・生物資源, 2, 3, , 東北太平洋沖地震の震央に近い地域で津波浸水した農地において、土壌微生物群集の解析を行い、近くの浸水を免れた土壌との比較を行った。 土壌試料は宮城県東松島市内の浸水を免れた水田(UF)、約2週間浸水した水田(ST)、約2ヶ月間浸水した水田(LT)から採取した。試料は津波浸水の1年後、2年後および3年後に採取した。土壌試料の物理化学的な分析を行うとともに、DNAを抽出し、真正細菌に特異的な8F/518Rプライマーを用いて16S rRNA遺伝子断片をPCR増幅、配
Posted On 20 10月 2014
, By

P22-35 : 土のミクロ団粒内にみられる異形の細菌細胞群

服部 勉,服部 黎子 1アチックラボ, 2, 3, , 土にはシルト(珪酸鉱物の微小粒子)、粘土、腐植が強固に結合したミクロ団粒が存在し、細菌の重要な棲み場所となっている (T.Hattori and R.Hattori, 1976)。こうしたミクロ団粒の超博切片を透過型電子顕微鏡TEMで観察すると、通常の培養細菌では見られない細菌細胞像が多数存在する。今回のポスター発表では、さまざまの土で見られた種々のTEM像を提示し、土で生きる細菌の生活過程について、あらたな可能性を提起する。 keywords:異形細菌細胞像観察,土のミクロ団粒,,,
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-1 : 海洋性硫黄酸化細菌を契機とする津波堆積物細菌叢の好気環境下での変化

猪原 英之1,堀 知行2,高崎 みつる3,片山 葉子1 1東京農工大学 農学府, 2産業技術総合研究所 環境管理部門, 3石巻専修大学 理工学部, , <背景>東日本大震災により大量の海洋堆積物が打ち上げられ,解放系沿岸域での堆積物の蓄積が明らかとなり,沿岸環境の保全のためにも有機物の分解促進が重要であることが再認識された。本研究では,効率的な分解が期待される好気環境下において,堆積物の細菌叢がどのように変化するかを,次世代シークエンサーを用いて解析するとともに,堆積物の化学的性状の変化を調べた。 <方法>宮城県東松島市の津波堆積物から嫌気層を採取し,嫌気的にプラ
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-2 : 6つの異なる海域の海底堆積物表層での窒素循環に関わる微生物の分布と化学環境の比較

平井 美穂1,布浦 拓郎1,Juliarni –1,野牧 秀隆1,西澤 学1,菅 寿美1,田角 栄二1,宮崎 淳一1,眞壁 明子2,木庭 啓介2 1JAMSTEC, 2東京農工大, 3, ,  我々は、小笠原海溝底の堆積物表層における無機窒素循環に関わる主要な微生物機能の分布を明らかにするため、分子生態解析、地球化学解析を行い、以下の点を明らかにした(Nunoura et al. 2013)。 ・アンモニア酸化菌群ではアーキアが優占し、また、亜硝酸酸化菌群ではNitrospinaが優占する。 ・間隙水のNO3–には、堆積物中での硝
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-3 : 微好気条件でのみ硝酸還元・亜酸化窒素生成(N2O)を行う新規海洋細菌

竹内 美緒1,山岸 昂夫1,鎌形 洋一1,大島 健志朗2,服部 正平2,片山 泰樹1,花田 智3,玉木 秀幸1,丸茂 克美3,前田 広人4 1産総研, 2東京大学, 3富山大学, 鹿児島大学, 中央大学 亜酸化窒素(N2O)はオゾン層破壊や地球温暖化の原因であることから,その生成や消費に関与する微生物の同定と生態の解明は重要である。海洋においてしばしば観測される酸素極小層でのN2O濃度の極大には,硝化細菌が主に関与していると考えられている。一方で,一部のバクテリアは好気や微好気条件で脱窒し,N2O生成も報告されていることから,海洋の好気・微好気環境におけるN2O生
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-4 : アイソトポマー分析を利用したFusarium属糸状菌による根圏N2O発生の特定

森内 真人1,葛貫 桂一2,池西 史生1,板倉 学1,包 智華1,豊田 栄2,吉田 尚弘2,3,鮫島 玲子3,三井 久幸1,南澤 究1 1東北大学 生命科学研究科, 2東京工業大学 総合理工学研究科, 3東京工業大学 地球生命研究所, 静岡大学 農学研究科, 一酸化二窒素 (N2O) は現在大気中に約320 ppbで存在する強力な温室効果およびオゾン層破壊ガスであり、農耕地の中でも特にマメ科植物から多く発生していることが知られている。稲葉らの研究により、ダイズ根圏から発生するN2Oは根粒菌とその他土壌微生物との相互関係によって決まることが分かっている(Inaba
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-5 : 蓄電性バイオナノマテリアル生成因子の微生物生態学的解析

餅原 弘樹1,鈴木 渓3,細川 拓也1,久保田 博子1,由井 嵐士2,田代 陽介1,二又 裕之1 1静岡大学大学院 工学研究科, 2静岡大学 工学部, 3静岡大学大学院 自然科学系教育学部, , 硫酸還元細菌を含む微生物複合培養物によって生成された新規物質(BNM)は蓄放電能力を有しており、二次電池としての利用が期待される。しかしBNMの生成機構ならびに高効率な蓄放電能力の要因は明らかでなく、更なる蓄放電能力向上のためにその機構解明が必須であるため、BNM生成機構の理解を目的とした。 硫酸還元細菌を含む微生物群をKH2PO4、MgSO4、CaCl2、NH4Cl、N
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-6 : 微生物により生成されるミネラル様物質の同定

由井 嵐士1,久保田 博子2,餅原 弘樹2,鈴木 渓2,細川 拓也2,田代 陽介2,小暮 敏博3,二又 裕之2 1静岡大学 工学部 物質工学科, 2静岡大学大学院 工学研究科, 3東京大学大学院 理学部系研究所, , 微生物は我々の想像を超えた物質の生成および物質循環に関わっている。我々の研究において、一時的に高密度の電流生成を発揮した微生物燃料電池(MFC)の負極溶液から微生物群を取得し培養したところ、黒色のミネラル様物質を生成した。大変興味深いことに、本物質はMFCの発電効率を増加させ、且つ、蓄電能を有していた。そこで本研究では、物質科学的に本物質が何かを明ら
Posted On 20 10月 2014
, By