• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

P23-4 : アイソトポマー分析を利用したFusarium属糸状菌による根圏N2O発生の特定

Posted On 20 10月 2014
By :
Comment: Off

森内 真人1,葛貫 桂一2,池西 史生1,板倉 学1,包 智華1,豊田 栄2,吉田 尚弘2,3,鮫島 玲子3,三井 久幸1,南澤 究1
1東北大学 生命科学研究科, 2東京工業大学 総合理工学研究科, 3東京工業大学 地球生命研究所, 静岡大学 農学研究科,

一酸化二窒素 (N2O) は現在大気中に約320 ppbで存在する強力な温室効果およびオゾン層破壊ガスであり、農耕地の中でも特にマメ科植物から多く発生していることが知られている。稲葉らの研究により、ダイズ根圏から発生するN2Oは根粒菌とその他土壌微生物との相互関係によって決まることが分かっている(Inaba et al. 2012)。脱窒糸状菌の中でもFusarium属糸状菌は高い脱窒能を持つことが知られており(Shoun et al. 1991)、N2O発生ダイズ根圏のDNAからFusarium sp.が検出されたため(Inaba et al. 2009)、老化根粒からFusarium属糸状菌を単離同定した結果、多くの株がFusarium solaniであった。ダイズ根圏からのN2O発生における脱窒糸状菌の関与を調べるため、老化処理を施したモデル実験系にシクロヘキシミドを添加しN2O発生を測定した結果、ダイズ根圏からのN2O発生が顕著に減少した。また老化根粒DNAを調製し、RISA解析を行った結果、シクロヘキシミド添加区では、Fusarium solaniに相当するバンドが無添加区と比較して明らかに薄くなった。さらに、モデル実験系から発生するN2Oが糸状菌由来であるかを明らかにするため、シクロヘキシミドを添加•無添加条件下でN2Oのアイソトポマー分析を行った結果、シクロヘキシミド処理によりアイソトポマーのSP値が低下した。これらの結果から、Fusarium属糸状菌はダイズ根粒根圏からのN2O発生を担う重要な土壌微生物であり、N2O発生のソースを担っていると示唆された。

keywords:N2O,脱窒,Fusarium属糸状菌,アイソトポマー,

About the Author
  • google-share
Previous Story

P23-7 : 嫌気土壌における硫酸還元菌によるフェニルヒ素化合物のチオ化

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.