O29-04 : テンサイ主根に共生する細菌のメタゲノム解析

鶴丸 博人1,大久保 卓1,岡崎 和之2,橋本 萌1,柿崎 芳里1,半澤 栄子1,高橋 宙之2,浅野目 謙之3,田中 福代4,関山 恭代5 1東北大・院生命科学, 2北農研, 3山形県農総研セ, 4中央農総研セ, 5食総研 テンサイ主根に共生する細菌が持つ植物生育促進因子を調査するため、テンサイ共生細菌のメタゲノム解析を行った。調査した植物生育促進因子に関わる機能性遺伝子の中で、リン酸溶解能に関わるglucose dehydrogenaseの検出頻度が最も高かった。次に、メタノール利用性(methanol dehydrogenase)や病害抵抗能に関わる遺伝子(β
Posted On 20 10月 2014
, By

O29-05 : ダイズのRj遺伝子型が共生細菌群集に与える影響の評価

海野 佑介1,城 惣吉2,信濃 卓郎3,南澤 究4,佐伯 雄一5,池田 成志1 1農研機構・北農研, 2島根大・生物資源, 3農研機構・東北農研セ, 4東北大・院生命科学, 5宮崎大・農 ダイズのRj遺伝子群は根粒菌との相互作用に重要な役割を持つことから、長年にわたり研究されてきた。一方で、植物表面や内部にはエピファイトやエンドファイトと呼ばれる多様な微生物群が生息し植物と密接な関係を持つが、Rj遺伝子群がこうした微生物群に与える影響の実態は明らかとなっていない。そこで本研究では、Rj遺伝子型の異なる12種のダイズ品種・系統を用い、部位別に細菌群集構造解析を行うこ
Posted On 20 10月 2014
, By

O29-06 : ウレアホルム型緩効性肥料の植物共生細菌群集への影響評価

池田 成志1,浅野 賢治1,高橋 直和2,森 清文3,富濱 毅3,海野 佑介1,信濃 卓郎4 1農研機構・北海道農業研究センター, 2サンアグロ(株), 3鹿児島県農総セ, 4農研機構・東北農研セ, 【目的】緩効性肥料を有用共生微生物との共存を可能にする施肥技術と位置づけ、化学構造が単純な緩効性肥料であるウレアホルム型緩効性肥料(UF)の作物共生細菌群集への影響評価を行った。 【方法】北海道内の生産者圃場において生産者の慣行肥料とUFを施用してタマネギとテンサイを栽培し、収穫時期にタマネギ塊茎とテンサイ主根を採取した。これらのサンプルについて、16S rRNA遺伝
Posted On 20 10月 2014
, By

O29-07 : フェナントレン分解細菌と共存する非分解優占種細菌の機能解明

小川 なつみ1,加藤 広海1,大坪 嘉行1,永田 裕二1,津田 雅孝1 1東北大・院生命科学 我々は、フェナントレン分解時における細菌の集団的応答を理解するため、芳香族汚染土壌からフェナントレン分解コンソーシアムを取得した。本コンソーシアムからフェナントレン分解菌としてMycobacterium sp. EPa45株が単離でき、フェナントレン分解活性は見られないものの、コンソーシアムで優占していたBurkholderia属細菌株を含むいくつかの細菌株を単離した。EPa45株とBurkholderia属細菌株の混合培養試験の結果、Burkholderia属細菌株はフ
Posted On 20 10月 2014
, By

O22-08 : 時系列メタゲノミクスでみる西部北太平洋の微生物群集代謝機能

浜崎 恒二1,金子 亮1,荒井 渉2,豊田 敦3,藤山 秋佐夫3,本多 牧生2,高見 英人2 1東大・大気海洋研, 2JAMSTEC, 3国立遺伝研 西部北太平洋海域は,世界でも有数の漁場であり,活発な生物ポンプ作用による二酸化炭素吸収海域でもある.本研究では,西部北太平洋の亜寒帯(K2:47N, 160E)及び亜熱帯(S1:30N, 145E)海域に設置された時系列観測点において,微生物群集代謝機能の網羅的解析を行い,この海域の物質循環と生態系を理解するための最も基本的かつ重要な情報を得ることを目的とした.2010~2011年4回の「みらい」航海にて表層海水を採
Posted On 20 10月 2014
, By

O22-07 : 海底下生命圏の地球横断的解析 –存在量・多様性を規定する因子の解明―

星野 辰彦1,2,諸野 祐樹1,2,寺田 武志3,稲垣 史生1,2 1JAMSTEC・高知コア研, 2JAMSTEC・海底資源研究開発セ, 3マリンワークジャパン 地球表層の7割を占める海底下環境は、2.9 x 1029もの微生物細胞が存在すると試算される地球上最大の生物圏である。しかし、それらの微生物の生態や機能については未知な点が多い。現在、高知コア研究所には科学海洋掘削により世界各地で採取された300以上の凍結掘削試料が保管されている。本研究では、これらの試料を海底下堆積物をターゲットに開発した最新の手法で分析し、海底下生命圏の量、多様性、機能の空間的分布を
Posted On 20 10月 2014
, By

O28-01 : ヒ素高蓄積植物水耕栽培によるヒ素汚染水の浄化に必要な亜ヒ酸酸化微生物に関する研究

黄 毅1,小林 紘太1,平間 知之1,宮内 啓介1,遠藤 銀朗1 1東北学院大・工 ヒ素による水質汚染は、国内のみならず世界的にも大きな環境問題となっている。発表者らは、ヒ素によって汚染された地表水や地下水を浄化するためにヒ素を吸収し蓄積する能力の高い植物を水耕栽培方式で適用する水処理技術の開発を行ってきている。このために用いた特殊能力植物のモエジマシダは、ヒ素を根からヒ酸の形態で吸収し、植物体内で亜ヒ酸に還元して地上部に高濃度に蓄積する能力を持っている。地下水等の嫌気的環境にある水に含まれるヒ素の形態は、その大部分が亜ヒ酸(As(III))であることから、水耕に
Posted On 20 10月 2014
, By

O28-02 : 酒類製造工場における廃水処理について ‐サッポロビール(株)静岡工場での取り組み‐

多賀 啓之1 1サッポロビール(株)静岡工場 サッポロビール株式会社静岡工場は静岡県焼津市に位置し、弊社全製造量の1/4程度を製造する主力工場であり、サッポロ生ビール黒ラベル、静岡麦酒、麦とホップThe gold、極ZERO、ヱビスビールといったビール系の商品や、男梅サワー、氷彩サワー、バカルディ モヒートといったRTD(ready to drink)商品を製造している。製造にあたっては、洗浄、殺菌等で使用した廃水が多量に発生する。発生した廃水は場内の廃水処理設備で汚濁物質を取り除いたうえで河川に放流を行っている。廃水処理設備ではBOD 1,000mg/L以上の原
Posted On 20 10月 2014
, By

O28-03 : 酵母Pseudozyma antarcticaによるバイオエタノール蒸留廃液からのキシラナーゼ生産

渡部 貴志1,鈴木 健1,北本 宏子1 1農環研 【背景と目的】草本系バイオマスからのエタノール生産では、発酵が難しい五炭糖(キシロース)の利用が課題である。また、蒸留過程では有機物濃度が高い廃液(バイエタ廃液)が大量に排出され、その処理費用がエタノール製造コストを増大させている。ところで最近我々は、担子菌系酵母P. antarcticaが、キシロースを資化する際に酵素キシラナーゼを菌体外に大量に分泌することを見出した。そこで本研究では、バイエタ廃液でP. antarcticaを培養することによって、環境負荷物質の低減化を図ると同時に、廃液中のキシロースを利用して
Posted On 20 10月 2014
, By

O28-04 : Metabolic Versatility of Electrode-Respiring Geobacter metallireducens Biofilms based on Electrode Potential and Nitrate as a Co-substrate: Key Alternative Metabolisms for Integrated Nitrogen Removal with Bioelectrochemical systems

Kashima Hiroyuki1,Regan John1 1Department of Civil and Environmental Engineering, The Pennsylvania State University, University Park Bioelectrochemical systems (BESs), which have the potential to couple wastewater treatment with renewable energy production, are beginning to be designe
Posted On 20 10月 2014
, By