P19-15 : Rhodococcus jostii RHA1株のγ-レゾルシン酸代謝酵素遺伝子群の転写制御機構の解明

Yoshikawa Shota 1長岡技科大院・工 【目的】Rhodococcus jostii RHA1はγ-レゾルシン酸(2,6-DHBA)を3-オキソアジピン酸を経由する芳香環開裂経路にて代謝し唯一の炭素源として生育する。その代謝はtsd遺伝子群(tsdXTRBADC)が関与し、tsd遺伝子群のtsdRは、IclR型の転写制御因子をコードすると考えられるが、2,6-DHBA代謝における機能は明らかにされていない。本研究ではtsd遺伝子群の転写制御機構の解明を目的とした。 【方法】tsd遺伝子群の誘導性を調べる為、2,6-DHBAまたはコハク酸を炭素源として培
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-16 : クラスター化した代謝酵素遺伝子群の導入による有機塩素系殺虫剤gamma-hexachlorocyclohexane資化能を有する新規細菌株の分子育種

荷川取 佑記1,宮崎 亮1,古屋 佑磨1,大畑 智史1,大坪 嘉行1,永田 裕二1,津田 雅孝1 1東北大院・生命科学・生態システム生命科学 我々は有機塩素系殺虫剤γ-hexachlorocyclohexane (γ-HCH)を分解資化するSphingobium japonicum UT26株のγ-HCH分解代謝系の全貌を解明し、代謝に関わる一連の遺伝子群 (lin genes)を同定した。本株においてγ-HCHはlinAからlinFの6つの遺伝子がコードする酵素によってβ-ketoadipateに変換されるが、これら遺伝子群はUT26株ゲノムに散在するとともに、
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-17 : 難分解性難燃剤分解菌のアルカリホスファターゼの同定と特徴解析

片沼 拓士1,阿部 勝正1,高橋 祥司1,解良 芳夫1 1長岡技科大院・工 難燃剤として用いられてきたTris(2-chloroethyl) phosphate (TCEP) などの含塩素有機リン酸トリエステル類の環境汚染による生態系への悪影響が懸念されている.我々は,TCEP分解能を有するSphingobium  sp. TCM1株を見出し,その初発分解を担うハロアルキル有機リン酸加水分解酵素(HAD)を単離した.TCEPの分解代謝経路にはHADの他にジエステラーゼ,モノエステラーゼが関与し,これら酵素による分解が律速となっていると考えられた.そこで本研究では,
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-18 : エストロゲン分解菌の探索とウキクサ共生浄化の試み

川畑 亜美1,森本 洋輔,三輪 京子2,森川 正章3 1北大・理・生物科学, 2北大・地球環境科学院・生物圏科学, 3北大・地球環境科学院・生物圏科学 研究の背景 エストロゲン類には排水あるいは環境基準は設けられていないが、河川に混入した場合魚介類のメス化や雌雄同体化を引き起こすことが報告されている。またエストロゲン類は活性汚泥処理において分解の難しい物質の一つとされている。当研究室では従来の活性汚泥法を補完する水処理技術として水生植物と根圏微生物の共生系を活用した植生浄化技術基盤の構築を目指している。本研究では、ウキクサ根圏と活性汚泥からエストロゲン分解菌を取得
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-19 : モデル環境下における接合伝達性プラスミドの挙動解析

飯田 健義1,竹本 裕史1,山村 杏子2,片岡 大亮2,金原 和秀1,新谷 政己1 1静大院・工・化学バイオ, 2静岡大学工学部物質工学科 【目的】微生物細胞間を移動し、新たな細胞内で複製することが可能な接合伝達性プラスミドは、微生物の環境適応能に寄与すると考えられている。我々は、この性質を利用し、微生物に環境浄化能を付与することで、高効率・高確度な環境浄化システムの構築を目指している。本研究では、その第一歩として、ダイオキシン類分解能を宿主にもたらす接合伝達性プラスミドの伝達頻度と分解能力を評価した。 【方法】接合伝達性プラスミドとしてpHKA1::Kmを作製し
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-20 : Ecological Control: Lactobacillus strains Interfere the Growth of a Periodontal Pathogen

Jaffar Norzawani1,Maeda Toshinari1,Mizuno Kouhei2,Okinaga Toshinari3 1Dept. Biol. Functions Eng., Kyushu Inst. Technol., 2Dept. Materials Sci. Chem. Eng., Kitakyushu Natl. College of Technol., 3Div. Infect. Mol. Biol., Kyushu Dent. Univ. The oral ecology constitutes of several species
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-21 : 土壌微生物の特性を利用した放射性セシウムの濃縮・回収技術の開発

野本 健太1,村田 森応1,古田 雅一1,岸田 正夫2,武藤 明徳1,徳本 勇人1 1大阪府立大院・工, 2大阪府立大院・生命環境科学 【背景と目的】2011年の福島第一原発事故で9.0×1017 Bqもの放射性物質が環境中に放出された。高濃度汚染地域では汚染土壌を削り取ることで除染が行われている。しかし、削り取った大量の汚染土壌を貯蔵する場所の不足やコストの高さが問題となり、低濃度汚染地域において除染が進んでいない。そこで本研究では、137Csの吸収に優れた土壌微生物を探索し、137Cs吸収能力の高い微生物を増殖させる技術を構築することで、低濃度汚染地域における
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-22 : 微生物を用いたセシウムの回収法の検討

村田 森応1 1大阪府立大院・工 微生物を用いたセシウムの回収法の検討 村田 森応、野本 健太、野村 俊之、徳本 勇人、岸田 正夫、古田 雅一 大阪府立大学大学院 工学研究科、生命環境科学研究科 【背景と目的】2011年に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故により大量の放射性核種が環境中に放出された。大量かつ広範囲に放出された放射性核種は複数あるが、中でも137Csはその半減期の長さから今後も影響が懸念されている。高濃度汚染地域では吸着剤や表土の剥ぎ取り等の手法が用いられる。これらの手法はコストや物理的制約に難点があり廃棄物の減量も求められている。しかし13
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-01 : 黄砂飛来にともなう真菌群集構造および真菌量の変動

山口 進康1,林 俊明1,朴 鐘旭1,一條 知昭1,那須 正夫1 1阪大院・薬・衛生 【目的】日本には毎年約400万トンの黄砂が飛来すると推測されており、黄砂とともに微生物が長距離移動していることが報告されている。しかし、飛来する微生物が下流域のヒトの健康に与える影響について、その詳細は不明である。真菌は、ヒトへの病原性やアレルゲンをもつものが多数知られており、そのモニタリングは重要である。そこで、健康影響を評価するために、黄砂の飛来による大気中の真菌群集構造および真菌量の変動を明らかにした。 【方法】2010年11月~2014年6月まで、大阪大学薬学部屋上にて大
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-02 : 宇宙居住環境におけるon-site微生物モニタリングを目指したマイクロ流路システムの開発

山口 進康1,藤井 雄大1,那須 正夫1 1阪大院・薬・衛生 【目的】これまでの宇宙実験により、宇宙居住環境ではヒトの免疫能が低下する可能性が報告されており、地上以上に微生物汚染に対して注意を払う必要性が認識されている。現状では宇宙ステーションで得られた試料を地上で解析することにより、衛生微生物学的な環境評価が行われているが、有人火星探査などの超長期宇宙居住においては、試料を地上に持ち帰ることが困難となるため、宇宙居住システム内での微生物モニタリングが必須となる。そこで、当研究室ではJAXAと共同し、real-time on-site微生物モニタリングの研究を進め
Posted On 20 10月 2014
, By