P21-18 : 海水温上昇が海洋沿岸におけるウイルスによる原核生物制御へ与える影響

田中 勇成1,Dao Thi Anh Tuyet2,宗林 留美1,永翁 一代1,加藤 憲二1,2 1静岡大学大学院理学研究科, 2静岡大学創造科学技術大学院, 3, , 海洋においてウイルスは溶菌性感染によって原核生物を死滅させることで,原核生物群集の数と構成を制御する(Suttle, 2007).また,ウイルスのバーストサイズや感染様式は宿主の生理状態や密度に大きく依存する(Weinbauer, 2004).そのため,海水温上昇が原核生物の活性を高めることはウイルスの原核生物制御に影響を与えると予想される.しかし,海水温上昇がウイルスの原核生物制御に与える影響に
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-19 : 富士山麓において降雨と降雪が深い地下水と浅い地下水へ与える直接的な影響のサインを探る

杉山 歩1,永翁 一代1,中野 孝教2,加藤 憲二1 1静岡大学大学院 理学研究科, 2大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所, 3, , 日本最大の火山である標高3,776 mの富士山の地下圏には膨大な地下水が蓄えられている.主として溶岩流の末端から湧き出す湧水は,36Cl/Clを用いた手法から平均滞留時間が30年程度と推定されている(Tosaki et al., 2011).一方で2011年8月の豪雨後,湧水のpHの明らかな減少が認められた.これは新しく供給された雨水が比較的短い滞留時間で地下水に混合し,その混合水が湧出していることを示唆
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-20 : スナモグリが優占する砂質干潟における細菌群集構造と代謝機能の時空間変動

和田 実1,浦川 達行1,玉置 昭夫1 1長崎大学 水産・環境科学総合研究科, 2, 3, , 【目的】熊本県天草郡の富岡湾砂質干潟にはハルマンスナモグリNihonotrypaea harmandi(以下、スナモグリ)が優占している。本研究は富岡湾干潟においてスナモグリが細菌群集構造と代謝機能に及ぼす影響の解明を目指した。   【方法】2011年7月から2013年8月まで富岡湾干潟においてスナモグリの巣穴部、非巣穴部、を含む堆積物を採取し、真正細菌のrITS断片長多型解析(ARISA)と16SrRNAクローン解析を行うとともに、全細菌数および全有機炭素量
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-21 : 南ベトナムのトビハゼ養殖池における高い微生物現存量と酸素消費がもたらす夜間の無酸素化

和田 実1,森 郁晃1,岩滝 光儀2,高橋 和也3,横内 一樹1,八木 光晴1,田北 徹1,Mai Van Hieu4,Vo Thanh Toan4,Ha Phuoc Hung 4 1長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科, 2東京大学アジア生物資源環境研究センター, 3山形大学理学部, Can Tho University, Faculty of Fisheries, 【目的】ハゼ科魚類の一種,Pseudoapocryptes elongatusの養殖はベトナムのメコンデルタで近年急速に広がりつつある。P. elongatusは空気呼吸できるため,高密度養殖も無
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-22 : マナマコの腸内容物から単離した新規セルロース分解菌株 Scu-11のキャラクタリゼーション

岡田 翔太1,酒徳 昭宏1,田中 大祐1,中村 省吾1 1富山大学大学院 理工学教育部 生物圏環境科学専攻 生物圏機能Ⅲ講座, 2, 3, , 【目的】セルロース分解菌やその産生酵素は,バイオ燃料,食品,医薬品など様々な分野で利用されている。そこで,本研究では,海洋生物のマナマコ(Stichopus japonicus)の腸内容物から新たなセルロース分解菌を単離し,まずはそのキャラクタリゼーションを試みた。【方法】菌の培養には,人工海水を基本としたASW培地とMarine Broth培地を用いた。富山湾沿岸域で採取したマナマコの腸内容物を,濾紙粉砕物(セルロース)
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-13 : プラスチック由来の低分子化合物を分解する菌の研究

中野 翔悟1,小川 直人1,釜谷 保志1,道祖土 勝彦2 1静大院・農, 2産総研 海洋には多くの海ゴミが漂流しており、その海ゴミの多くをプラスチックが占める。このプラスチック類やこれらに由来する低分子が海洋環境を汚染することが、世界規模の環境問題として懸念されている。とくに海ゴミ中で大きな存在割合を占める発泡スチロールの主成分である高分子のポリスチレンについては、生じるスチレンダイマー(以下、SDとする)等の低分子の毒性や除去の方法に関する知見はほとんど存在しない。そのため本研究ではSDを分解する菌株を海水から分離しその解析を行う。分離源には、静岡県静岡市大谷海
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-02 : 効率的脱塩素化を可能とする嫌気的酢酸酸化細菌の分離

岸本 亮太1,田代 陽介2,二又 裕之2 1静大・工・物質工, 2静大院・工 トリクロロエテン(TCE)等の塩素化エテン類は、土壌・地下水汚染の代表的な難分解性汚染物質である。これらの汚染浄化には既にDehalococcoidesを利用したバイオレメディエーションが実施されているが、cis-1,2-ジクロロエテン(cDCE)やビニルクロライド(VC)で反応が停止する事や、メタン生成アーキアとの水素を巡る競合阻害等の問題がある。本研究では、効率的脱塩素化を可能とする微生物群集の特性を種間水素伝達系の視点から明らかにする事を目的とした。 汽水湖底泥を接種源、クエン酸を
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-23 : 耐塩性糸状菌を用いた環境浄化に関する研究(8)-海洋環境から単離した糸状菌を用いた人工海水培地における染料脱色-

向山 夏女1 1東京海洋大院・海洋科学・食品流通 染料は様々な分野で広く利用されており、染料を扱う工場からは多種類、大量の廃水が排出され問題となっている。当研究室で海洋環境から単離したPestalotiopsis sp.SN-3(以下SN-3菌)がKirk培地において多種類の合成染料を脱色できることがこれまでの研究により明らかにされている。本研究では、SN-3菌を用いた海洋環境下における染料脱色を目的とし、人工海水培地を用いて合成染料を効率的に脱色することを目的とした。 Kirk培地で脱色がみられた6種の合成染料(アゾ染料:Food Red 2、Reactive
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-01 : バイオナノマテリアルを用いた微生物燃料電池の効率化

鈴木 渓1,餅原 弘樹2,細川 拓也2,久保田 博子2,由井 嵐士3,田代 陽介2,二又 裕之2 1静大院・自然科学系教育部, 2静大院・工, 3静大・工 微生物燃料電池(Microbial Fuel Cell : MFC)は次世代型のエネルギー生産システムとして着目されているが発電量が極めて低く実用化には至っておらず、発電力の大幅な向上が求められている。本研究では空気正極型MFCを構築し、高電流生産が確認された時(2.2±0.8 A m-2)、微生物を負電極上から単離し嫌気的液体培養を実施した。その結果、培地中に黒色の沈殿物が確認された。この微生物によって生じた
Posted On 20 10月 2014
, By

P19-03 : Rhodococcus jostii RHA1によるcis-1,2-ジクロロエチレンの分解に関わる酵素遺伝子の解析

千野 佳奈子1 1長岡技科大院・工 【目的】塩素化エチレン類は土壌・地下水汚染の主な原因物質の1つで、微生物を用いたバイオオーグメンテーションに期待がもたれている。我々は、ビフェニル(BPH)分解菌のRhodococcus jostii RHA1がビフェニル、エチルベンゼン等で同時に誘導されるBphAおよびEtbAの2種類のジオキシゲナーゼによりトリクロロエチレン(TCE)を分解すること、TCEでも両オキシゲナーゼが誘導されることをすでに明らかにした。本研究ではRHA1株のcis-1,2-ジクロロエチレン(cisDCE)分解能と分解酵素遺伝子について解析した。 【
Posted On 20 10月 2014
, By