S11-01 : 原核生物の体の動かし方

中根 大介,西坂 崇之 学習院大学 理学部 物理学科 生物は,バクテリアからヒトに至るまで自発的に運動する仕組みを細胞・組織レベルで備えており,まわりの環境などに応じて驚くほど多様なメカニズムを発達させてきた.しかし,原核生物の運動様式で,詳細なメカニズムが明らかになっているものは,バクテリアのべん毛などほんのいくつかの仕組みに限られている.本演題では,以下に挙げるような原核生物の細胞1匹の体の動かし方を光学顕微鏡下でナノメーターレベルの精度で詳細に“見る”ことで,遺伝子の類似性とは異なる新しい視点で,これらのメカニズムや環境下での役割について考えたい.1:シアノ
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-8 : 芽胞形成細菌における環境中の温度に応答したバイオフィルム形態変化

尾花 望1,山根 由子2,中村 幸治1,野村 暢彦1 1筑波大・生命環境, 2筑波大院・環境科学 微生物は外界の環境に応答し、様々なストレスに適応して生存している。多くの実環境中の微生物は集団であるバイオフィルムを形成することによって生育することが知られている。グラム陽性偏性嫌気性芽胞形成性のウェルシュ菌(Clostridium perfringens)は土壌中や動物の腸管内などの環境中に広く在住しており、食中毒やガス壊疽を引き起こす。近年、本菌は芽胞を形成するだけでなく、バイオフィルムを形成することによって種々のストレスに耐性を得ることが明らかとなった。我々は外
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-7 : 残留塩素を除去した水道水中における管壁付着細菌の再増殖と群集構造の変化

中村 仁美1 1東大院・工・都市工 近年、水道水中の残留塩素濃度の低減化が進められており、給配水系での細菌再増殖ポテンシャルの増大が懸念されている。しかし、残留塩素が消失した水道水中の微生物生態については不明な点が多い。そこで本研究では、給配水管内の環境を模擬した装置であるアニュラーリアクターを用い、管壁に見たてたクーポン上の全菌数と細菌群集構造の変化を評価した。残留塩素を除去した水道水をアニュラーリアクターに22日間連続的に通水し、クーポン上の全菌数を測定すると共に、16S rRNA遺伝子のアンプリコンシーケンシングによる細菌群集構造解析を行った。通水1日後に全
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-6 : アマゾン川におけるバイオフィルムの構成種とその遺伝子発現及び機能の解明

坪井 亜里沙1,2,守谷 繁春2 1日大・生物資源, 2理研 地球上には様々な資源が存在するが、その中でも持続可能かつ循環型のエネルギーとして、生態系中で循環している再生可能資源であるバイオマスが注目されている。 現在私はアマゾン川に注目した研究を行っている。アンデスから流れ出る豊富なミネラルを含むソリモエス川と、植物由来の有機物が溶け込んでいるネグロ川という全く別の成分が含まれた二本の川が合流する、この世界的に有名な生物多様性のホットスポットは、そこに棲む微生物による元素から有機化合物まで様々な物質の循環によって地球レベルで重要な生態系機能を発揮していると考えて
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-5 : ビフェニル分解菌Comamonas testosteroni TK102株のバイオフィルム形成能の解析

青木 真央1,福田 洸平2,村井 友哉1,Sanchez Zoe1,新谷 政己1,2,金原 和秀1,2 1静大院・工・化学バイオ, 2静大・創造科技院 環境微生物の多くはバイオフィルム(BF)という集合体を形成し,大気や水質の浄化に寄与している.本研究では,ビフェニル分解菌Comamonas testosteroniTK102株のBF形成機構の理解を目的とした.TK102株のBF形成条件や機構を理解するためには,本菌株のゲノム情報が有用であると考え,次世代シークエンサーを用いて全ゲノム配列を決定した.また,TK102株がBFを形成するかどうか,96穴プレートとクリ
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-4 : 流動条件下で形成した緑膿菌バイオフィルムに対するD-アミノ酸添加の影響

村井 友哉1 1静大院・工・化学バイオ 微生物が形成するバイオフィルム(BF)は,医療・工業の現場では除去すべき構造体であるが,体内などで形成されたBFに対して,あまり有効な除去手法はまだ見出されていない.我々は,日和見感染を引き起こす緑膿菌Pseudomonas aeruginosa PAO1株が流動条件下で形成するBFを,リアルタイムに観察する流路型デバイスを開発している.先行研究で,PAO1株にD-AA混合物を添加すると,BFは崩壊しないが,BF内部の死細胞が増加するという現象を見出している.そこで本研究では,添加したD-AA混合物のうち,どのD-AA(6種
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-3 : 砂糖はStreptococcus mutansの細胞死を誘発する

稲葉 知大1,八幡 穣2,泉福 英信3,野村 暢彦1 1筑波大院・生命環境, 2Dept. Civil Environ. Eng., Massachusetts Inst. Technol., 3国立感染症研・細菌第1部 齲蝕の罹患者は全世界人口の30%,20億人以上にものぼり,重篤な場合,感染性心内膜炎や誤嚥性肺炎といった全身性疾患にも発展しうる疾患である.この齲蝕の原因とされるのが歯表面へのバイオフィルム形成であり,齲蝕はバイオフィルム感染症として最も良く知られた疾病である.口腔バイオフィルムは多種多様な細菌によって形成されるが,齲蝕の原因となるのはmutan
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-2 : Electrolysis of corroded iron FeS2 suppresses anaerobic microbial corrosion promoted by Desulfovibrio vulgaris

椎橋 麻里奈1,岡本 章玄1,橋本 和仁1 1東大院・工 It was estimated that 20 to 30 percent of all corrosion on pipelines is ascribed to microbial causes mainly by sulfate-reducing bacteria (SRB). To suppress the microbial corrosion, excess amount of antibiotics are practically used despite of large expense
Posted On 20 10月 2014
, By

P26-1 : 変異株集団を用いた細胞外マトリクス生産機構の探索

永尾 篤義1,鈴木 研志2,犬塚 友麻2,長谷川 雄将2,二又 裕之2,田代 陽介2 1静大・工・物質工, 2静大院・工, 3, ,  多くの微生物は自然界において浮遊状態ではなく、固体表面に付着し増殖することによって形成した構造体「バイオフィルム」として存在する。バイオフィルム形成は有用物質生産や廃水処理への利用など有益な面と、食品腐敗や生活用品の汚染・腐食、人体組織表面における疾病などの負の面を併せ持っており、その制御のためには形成機構の理解が必要不可欠である。バイオフィルム形成には多糖やタンパクなどの細胞外マトリクス生産が関与しているが、その遺伝子発現制御機
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-50 : マルチリンガルへの道~Chromobacterium violaceumはどのように多様な言語(AHL)に応答するのか?~

島村 裕子1,豊福 雅典2,諸星 知広3,池田 宰3,野村 暢彦2 1筑波大・生物資源, 2筑波大・院生命環境, 3宇都宮大・院工 微生物は集団中において、シグナル物質と呼ばれる低分子化合物を「言語」として細胞外に生産し、周囲の微生物が特異的なレセプターを介してそのシグナル物質を受け取る。すなわちその言語を「聞く」ことにより、お互いにコミュニケーションをとっている。最もよく知られているグラム陰性細菌のシグナル物質としてアシル化ホモセリンラクトン(AHL)がある。一般的に細菌は、このコミュニケーションにおいて、一つの言語に対し、一つのレセプターによりその言語を受容し
Posted On 20 10月 2014
, By