P18-08 : 環境水中に生息する自由生活アメーバ類の分子生物学的手法による検出

井上 浩章1,2,縣 邦雄1,太田 寛行2 1アクアス・つくば総研, 2茨城大・農 【目的】自由生活アメーバ類は環境中に広く生息しており,レジオネラ症の原因細菌であるレジオネラ属菌の宿主にもなる.そのため,環境水のレジオネラ汚染を抑制するためにはアメーバ類の抑制も必要で,アメーバ類の検出は重要である.アメーバ類の検出方法としては培養法が一般的だが,観察および同定には技能を要し,培養には2週間程度掛かるため容易ではない.そこで,培養法よりも迅速にアメーバ類を検出および同定するため,Terminal Restriction Fragment Length Polymo
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-07 : 酸化亜鉛ナノ粒子が嫌気微生物生態系に及ぼす変化

渡邊 一史1,佐藤 成朗1,野本 健太1,野村 俊之1,徳本 勇人1 1大阪府大院・工 【背景と目的】工業的に生産された酸化亜鉛ナノ粒子(ZnO-NP)は、日焼け止めなどの市販品に広く利用されている。一方、様々な微生物に対して毒性を示すとの報告が増加しており、消費者の一般的な使用による土壌への拡散が懸念される。土壌中の嫌気性微生物は消化発酵汚泥中に存在する。そこで本研究では、この消化発酵汚泥を土壌微生物生態系のモデルとして用い、ZnO-NPが及ぼす影響について考察を行った。 【方法と結果】消化発酵汚泥とでんぷん、ZnO-NP分散液をバイアル瓶に封入し(最終濃度50
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-06 : 集積培養菌叢に対する酸化亜鉛ナノ粒子の毒性

渡邊 一史1,佐藤 成朗1,野村 俊之1,徳本 勇人1 1大阪府大院・工 【背景と目的】酸化亜鉛ナノ粒子(ZnO-NP)は、Escherichia coliやCampylobacter jejuniなど、様々な微生物に対して毒性を示すとともに、近年では、菌叢を変化させることも報告されている。しかし、食品の発酵生産などに用いられる麹など、構成する微生物種が少ない集積培養菌叢に対する毒性についての報告は少ない。本研究では、ZnO-NPが集積培養菌叢に対して及ぼす影響について解析を行うことを目的とした。【方法と結果】消化発酵汚泥にでんぷんを投与して培養すると、でんぷんを
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-05 : 住環境で問題となるカビの制御

惠良 真理子1,川原 貴佳2,完山 陽秀2,森田 洋3 1北九州市大院・国際環境工, 2シャボン玉石けん, 3北九州市大・国際環境工 住環境には多数のカビが生息しており、年間を通じてその被害が問題となっている。これまで、脂肪酸塩が様々なカビに対して有効的であることを報告してきたが、本研究では、脂肪酸塩の畳表用防カビ剤への利用を視野に、畳に生える主なカビ、4種類に対する脂肪酸塩の抗カビ効果の検討を行った。脂肪酸塩のサンプルはカプリン酸K、ラウリン酸K、滅菌水を用いた。脂肪酸にKOH、滅菌水を加え、混合しサンプルを調製した。抗カビ抵抗性試験(JIS Z 2911)は、
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-04 : 金属ナノ粒子が動物の腸内細菌に与える影響の解析

大谷 俊晴1,星 英之1,木下 卓也1,武藤 明徳1,徳本 勇人1 1大阪府大院・工 【緒言】金属ナノ粒子は食品添加物として包装材料、着色料、製造助剤として広く利用されている。そのため、食品と共にナノ粒子が体内に取り込まれ腸内細菌に影響を及ぼす可能性がある。しかし、食品に含まれるナノ粒子が腸管壁に付着して起こる炎症等は報告されているが、腸内細菌に対しての報告は少ない。そこで本研究では、ナノ粒子を動物の糞に投与して腸内細菌叢への影響について解析を行った。【方法・結果】ハムスター(Phodopus sungorus)の糞(平均約13.0 mg)と培地4.5 mlを容積
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-03 : 発酵制御因子として糖を用いた廃グリセリンの嫌気性水素発酵

久田 佳祐1,柏木 麻衣1,倉橋 健介2,渡邊 一史1,武藤 明徳1,徳本 勇人1 1大阪府大院・工, 2大阪府大・工業高専 【背景と目的】近年、軽油の代替燃料として注目されているバイオディーゼル燃料(BDF)は、製造時にアルカリ触媒を用いることから、強アルカリ性の廃グリセリンを副生し、この処理技術の確立が求められている。廃グリセリンを嫌気微生物によって発酵分解する場合、実プロセスで使用される菌は種々の微生物が混在した複合菌叢の場合が多く、制御も難しいと考えられる。本研究室では、これまで極微量の糖を発酵制御因子として用い、複合菌叢による廃グリセリンの分解に成功した
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-02 : 宇宙居住環境におけるon-site微生物モニタリングを目指したマイクロ流路システムの開発

山口 進康1,藤井 雄大1,那須 正夫1 1阪大院・薬・衛生 【目的】これまでの宇宙実験により、宇宙居住環境ではヒトの免疫能が低下する可能性が報告されており、地上以上に微生物汚染に対して注意を払う必要性が認識されている。現状では宇宙ステーションで得られた試料を地上で解析することにより、衛生微生物学的な環境評価が行われているが、有人火星探査などの超長期宇宙居住においては、試料を地上に持ち帰ることが困難となるため、宇宙居住システム内での微生物モニタリングが必須となる。そこで、当研究室ではJAXAと共同し、real-time on-site微生物モニタリングの研究を進め
Posted On 20 10月 2014
, By

P18-01 : 黄砂飛来にともなう真菌群集構造および真菌量の変動

山口 進康1,林 俊明1,朴 鐘旭1,一條 知昭1,那須 正夫1 1阪大院・薬・衛生 【目的】日本には毎年約400万トンの黄砂が飛来すると推測されており、黄砂とともに微生物が長距離移動していることが報告されている。しかし、飛来する微生物が下流域のヒトの健康に与える影響について、その詳細は不明である。真菌は、ヒトへの病原性やアレルゲンをもつものが多数知られており、そのモニタリングは重要である。そこで、健康影響を評価するために、黄砂の飛来による大気中の真菌群集構造および真菌量の変動を明らかにした。 【方法】2010年11月~2014年6月まで、大阪大学薬学部屋上にて大
Posted On 20 10月 2014
, By

P17-13 : Optimized Flow Cytometry Protocol to Quantify Green Fluorescent Protein-expressing Escherichia coli Cells Inoculated into Sewage Sludge

Mustapha Nurul Asyifah1,Ishida Natsumi2,Maeda Toshinari1,Tashiro Yukihiro2,Sakai Kenji2,Shirai Yoshihito1 1Department of Biological Functions Engineering, Graduate School of Life Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology, 2Department of Applied Molecular Microbio
Posted On 20 10月 2014
, By

P17-12 : 油脂生産蓄積酵母Lipomyces starkeyiの遺伝子操作系の開発

品川 勝1,阿部 勝正1,高橋 祥司1,解良 芳夫1 1長岡技科大・院・工 酵母Lipomyces starkeyiは菌体乾燥重量の60~80%に達する油脂を蓄積することが可能な油脂生産蓄積酵母である。本酵母が生産する油脂は,食用油やバイオディーゼル燃料の原料としての利用が期待されている。本酵母は木材成分であるグルコースなどの六炭糖だけでなく,アラビノースやキシロースなど五単糖も利用できることから,特に未利用バイオマスからの油脂生産が期待されている。しかし,本酵母による油脂生産の実用化には,油脂生産能の強化などの解決すべき課題が多く残っており,遺伝子改変による生産
Posted On 20 10月 2014
, By