S13-06 : 腸内細菌代謝経路データベースの構築

山田 拓司 1東京工業大学 生命理工学研究科 生命情報専攻 ヒト腸管内には数多くの細菌が我々とともに共生しており、複雑な生態系を構築している。シーケンサーの技術的な発展やメタゲノム解析の登場により、培養を介さずに網羅機に細菌群集を解析対象とすることが可能となった。これまでには取り扱いが困難であった難培養性細菌も数多く明らかになりつつある。腸管内共生菌はビタミンの合成や短鎖脂肪酸分解系など、特徴的な代謝機能を持っており、さらには、細菌群集として複数種の細菌種が協調して働く例も報告されている。このような細菌の代謝機能は既存のデータベースに遺伝子とその反応経路が対応付け
Posted On 20 10月 2014
, By

S11-05 : 形質転換・染色・前処理いらずの微生物集団4D解析技術COCRM

野村 暢彦1,稲葉 知大2,尾花 望1,豊福 雅典1 1筑波大学生命環境系, 2筑波大学大学院生命環境科学研究科 地球上の多くの微生物は集団形態(バイオフィルム)で存在していることが明らかになってきている。実際にバイオフィルムが形成される環境条件は非常に多様であり,バイオフィルムの生態を知るためには実環境を模した環境条件で,特別な処理を行わずに解析を行う事が望ましい。そこで我々は,バイオフィルムの非破壊的な観察,解析をキーワードとしてバイオフィルム研究技術の開発,改良を行ってきた。その中で開発されたのが,反射顕微鏡法を基礎としたContinuous-optimiz
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-24 : BrdU-FACS法を用いた冬期淡水湖におけるN-acetyl-glucosamine添加に増殖応答する細菌群の動態解析

多田 雄哉1,Grossart Hans-Peter2 1北大・地球環境, 2Leibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries (IGB), Germany, 3, , 【目的】水圏生態系において、活発に増殖している細菌群(増殖細菌群)の動態は、溶存態有機物(DOM)の質および量の変動と密接に関連している。本研究では、ブロモデオキシウリジン(BrdU)免疫化学染色とセルソーター(FACS)を組み合わせた手法(BrdU-FACS法)を開発し、冬期淡水湖における増殖細菌群の特定、および湖沼生態系に
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-23 : マイクロコズム生態系における最上位捕食者導入による攪乱と影響解析

村上 和仁1,林 秀明1,宮本 瞬也1,小浜 暁子2 1千葉工大・工, 2東北工大・工, 3, , 本研究では、バイオマニピュレーションにおける導入生物が既存の生態系に及ぼす影響に関する基礎的知見の集積を目的として、Gnotobiotic型マイクロコズムを用いた構成微生物群の個体数変動とP/R比に着目して、食性の異なる食物連鎖の最上位に位置する生物種の導入を行い、トップダウン効果が生態系に及ぼす影響を解析検討した。その結果、凝集体摂食者であるA. hemprichiを導入した場合、1倍量では生産者である緑藻類、藍藻類の減少はみられなかったが、10倍量においては添加
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-13 : Chemosynthetic production and trophic structure of deep-sea hydrothermal ecosystem

山本 啓之1,Lindsay Dhugal1,土屋 正史1,砂村 倫成2,山中 寿朗3 1海洋研究開発機構, 2東京大学, 3岡山大学 Marine ecosystem acquires primary products through photosynthesis in the euphotic zone and chemosynthesis in the deeper zones. Hydrothermal systems is a powerful primary production site, usually dominated by chemolith
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-2 : Fe・Mnを除去する生物ろ過槽における細菌群集構造の次世代シーケンス解析による比較

迫田 真士1,鈴木 市郎1,小泉 淳一1 1横浜国立大学大学院 工学府, 2, 3, , 【目的】生物ろ過法は、地下水中に生育するFe酸化細菌(FeOB)、Fe・Mn酸化細菌 (MnOB)を含む微生物群集を活性炭などの担体に定着させこれをろ材(biofilter media; BFM)としてろ過しFe・Mnを除去する手法である。浄化に関与すると言われているGallionella等のFeOB、Leptothrix等のMnOBの多くは純粋培養が困難であり、これらの細菌の存在は確認できていなかった。本研究では、実稼働中の2か所の上水処理場の生物ろ過槽の細菌群集構造を次世
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-22 : マナマコの腸内容物から単離した新規セルロース分解菌株 Scu-11のキャラクタリゼーション

岡田 翔太1,酒徳 昭宏1,田中 大祐1,中村 省吾1 1富山大学大学院 理工学教育部 生物圏環境科学専攻 生物圏機能Ⅲ講座, 2, 3, , 【目的】セルロース分解菌やその産生酵素は,バイオ燃料,食品,医薬品など様々な分野で利用されている。そこで,本研究では,海洋生物のマナマコ(Stichopus japonicus)の腸内容物から新たなセルロース分解菌を単離し,まずはそのキャラクタリゼーションを試みた。【方法】菌の培養には,人工海水を基本としたASW培地とMarine Broth培地を用いた。富山湾沿岸域で採取したマナマコの腸内容物を,濾紙粉砕物(セルロース)
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-21 : 南ベトナムのトビハゼ養殖池における高い微生物現存量と酸素消費がもたらす夜間の無酸素化

和田 実1,森 郁晃1,岩滝 光儀2,高橋 和也3,横内 一樹1,八木 光晴1,田北 徹1,Mai Van Hieu4,Vo Thanh Toan4,Ha Phuoc Hung 4 1長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科, 2東京大学アジア生物資源環境研究センター, 3山形大学理学部, Can Tho University, Faculty of Fisheries, 【目的】ハゼ科魚類の一種,Pseudoapocryptes elongatusの養殖はベトナムのメコンデルタで近年急速に広がりつつある。P. elongatusは空気呼吸できるため,高密度養殖も無
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-20 : スナモグリが優占する砂質干潟における細菌群集構造と代謝機能の時空間変動

和田 実1,浦川 達行1,玉置 昭夫1 1長崎大学 水産・環境科学総合研究科, 2, 3, , 【目的】熊本県天草郡の富岡湾砂質干潟にはハルマンスナモグリNihonotrypaea harmandi(以下、スナモグリ)が優占している。本研究は富岡湾干潟においてスナモグリが細菌群集構造と代謝機能に及ぼす影響の解明を目指した。   【方法】2011年7月から2013年8月まで富岡湾干潟においてスナモグリの巣穴部、非巣穴部、を含む堆積物を採取し、真正細菌のrITS断片長多型解析(ARISA)と16SrRNAクローン解析を行うとともに、全細菌数および全有機炭素量
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-19 : 富士山麓において降雨と降雪が深い地下水と浅い地下水へ与える直接的な影響のサインを探る

杉山 歩1,永翁 一代1,中野 孝教2,加藤 憲二1 1静岡大学大学院 理学研究科, 2大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所, 3, , 日本最大の火山である標高3,776 mの富士山の地下圏には膨大な地下水が蓄えられている.主として溶岩流の末端から湧き出す湧水は,36Cl/Clを用いた手法から平均滞留時間が30年程度と推定されている(Tosaki et al., 2011).一方で2011年8月の豪雨後,湧水のpHの明らかな減少が認められた.これは新しく供給された雨水が比較的短い滞留時間で地下水に混合し,その混合水が湧出していることを示唆
Posted On 20 10月 2014
, By