P23-3 : 微好気条件でのみ硝酸還元・亜酸化窒素生成(N2O)を行う新規海洋細菌

竹内 美緒1,山岸 昂夫1,鎌形 洋一1,大島 健志朗2,服部 正平2,片山 泰樹1,花田 智3,玉木 秀幸1,丸茂 克美3,前田 広人4 1産総研, 2東京大学, 3富山大学, 鹿児島大学, 中央大学 亜酸化窒素(N2O)はオゾン層破壊や地球温暖化の原因であることから,その生成や消費に関与する微生物の同定と生態の解明は重要である。海洋においてしばしば観測される酸素極小層でのN2O濃度の極大には,硝化細菌が主に関与していると考えられている。一方で,一部のバクテリアは好気や微好気条件で脱窒し,N2O生成も報告されていることから,海洋の好気・微好気環境におけるN2O生
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-4 : アイソトポマー分析を利用したFusarium属糸状菌による根圏N2O発生の特定

森内 真人1,葛貫 桂一2,池西 史生1,板倉 学1,包 智華1,豊田 栄2,吉田 尚弘2,3,鮫島 玲子3,三井 久幸1,南澤 究1 1東北大学 生命科学研究科, 2東京工業大学 総合理工学研究科, 3東京工業大学 地球生命研究所, 静岡大学 農学研究科, 一酸化二窒素 (N2O) は現在大気中に約320 ppbで存在する強力な温室効果およびオゾン層破壊ガスであり、農耕地の中でも特にマメ科植物から多く発生していることが知られている。稲葉らの研究により、ダイズ根圏から発生するN2Oは根粒菌とその他土壌微生物との相互関係によって決まることが分かっている(Inaba
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-5 : 蓄電性バイオナノマテリアル生成因子の微生物生態学的解析

餅原 弘樹1,鈴木 渓3,細川 拓也1,久保田 博子1,由井 嵐士2,田代 陽介1,二又 裕之1 1静岡大学大学院 工学研究科, 2静岡大学 工学部, 3静岡大学大学院 自然科学系教育学部, , 硫酸還元細菌を含む微生物複合培養物によって生成された新規物質(BNM)は蓄放電能力を有しており、二次電池としての利用が期待される。しかしBNMの生成機構ならびに高効率な蓄放電能力の要因は明らかでなく、更なる蓄放電能力向上のためにその機構解明が必須であるため、BNM生成機構の理解を目的とした。 硫酸還元細菌を含む微生物群をKH2PO4、MgSO4、CaCl2、NH4Cl、N
Posted On 20 10月 2014
, By

P23-6 : 微生物により生成されるミネラル様物質の同定

由井 嵐士1,久保田 博子2,餅原 弘樹2,鈴木 渓2,細川 拓也2,田代 陽介2,小暮 敏博3,二又 裕之2 1静岡大学 工学部 物質工学科, 2静岡大学大学院 工学研究科, 3東京大学大学院 理学部系研究所, , 微生物は我々の想像を超えた物質の生成および物質循環に関わっている。我々の研究において、一時的に高密度の電流生成を発揮した微生物燃料電池(MFC)の負極溶液から微生物群を取得し培養したところ、黒色のミネラル様物質を生成した。大変興味深いことに、本物質はMFCの発電効率を増加させ、且つ、蓄電能を有していた。そこで本研究では、物質科学的に本物質が何かを明ら
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-1 : 九州南部の付加体深部地下圏におけるメタン生成メカニズム

石川 修伍1,松下 慎2,長井 一茂1,木村 浩之2 1静岡大学 理学部 地球科学科, 2静岡大学 大学院 理学研究科 地球科学専攻, 3, , 静岡県中西部, 愛知, 紀伊半島, 四国, 九州, そして沖縄の太平洋側の地域は付加体と呼ばれる厚い堆積層からなる. 付加体の深部地下圏には大量の嫌気性地下水と付随ガスが存在している. 先行研究において, 静岡県中西部に分布する付加体の深部地下圏では水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌の共生によってメタンが生成されていることが示された. 一方, 同様の付加体からなる九州南部の地域においては, 多くの温泉用掘削井にて
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-2 : Metabolic potential and community structure of anaerobically respiring microorganisms enriched from deep subseafloor sediments of the Shimokita Coalbed, Japan

Hori Tomoyuki1,Aoyagi Tomo1,Navarro Ronald1,Sato Yuya1,Itoh Hideomi1,Hoshino Tatsuhiko2,Morono Yuki2,Inagaki Fumio2,Kamagata Yoichi1 1National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan, 2Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC), Japan,
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-3 : 氷河環境に特化したコオリミミズの共生細菌群集構造解析

村上 匠1,瀬川 高弘2,Bodington Dylan1,竹内 望3,幸島 司郎4,本郷 裕一1 1東工大 院生命理工, 2国立極地研, 3千葉大 院理, 京大 野生動物研究センター, 氷河という極限環境においても、低温に適応した生物群集が独自の生態系を構成している。我々は、北米大陸の氷河に生息するコオリミミズMesenchytraeus solifugusを題材にした共生細菌群集構造解析を行い、氷河環境中での動物−腸内細菌共生系の実態解明を目指した。 コオリミミズの全身からDNAを抽出し、真正細菌16S rRNA遺伝子をPCR増幅、サンガー法で配列
Posted On 20 10月 2014
, By

P24-9 : ろ過滅菌済みの環境試料から分離した極小細菌と新綱細菌

Nakai Ryosuke1,2,Nishijima Miyuki3,Baba Tomoya4,Naganuma Takeshi5,Niki Hironori1 1Genetics Strains Research Center, NIG, 2JSPS Superlative Postdoctoral Research Fellow (SPD), 3Technical Department, TechnoSuruga Laboratory Co. Ltd, Transdisciplinary Research Integration Center, NIG, Gr
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-39 : 微生物細胞間コミュニケーションがChromobacterium violaceumの脱窒に及ぼす影響

吉田 圭太朗1,豊福 雅典1,野村 暢彦1 1筑波大・院生命環境, 2, 3, , 細菌はシグナル物質を細胞外へ放出し,これを介して細胞間コミュニケーションを行い、周囲の菌体密度依存的にバイオフィルム形成や毒素生産など様々な代謝を調節している。Chromobacterium violaceumは土壌や淡水中に生息するグラム陰性細菌であり、側鎖の長さが異なる様々なアシル化ホモセリンンラクトン(AHL)を認識できるため、環境中で様々な細菌が生産するAHLに応答すると考えられる。細胞間コミュニケーションを介した代謝の研究はこれまで盛んに行われているが、好気条件下における
Posted On 20 10月 2014
, By

P25-40 : 運動共生系の共生体のゲノム解析:Mixotricha paradoxa の細胞表面共生バクテロイデスを対象として

木原 久美子1,山田 明徳2,Lo Nathan3,本郷 裕一4 1東工大・地球生命, 2長崎大・水産, 3シドニー大, 東工大・生命理工, 背景と目的】ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis )の腸内に共生する原生生物ミクソトリカ( Mixotricha paradoxa )の細胞表面に共生している細菌の表面には、バクテリアと複数種のスピロヘータが一面に接続している。宿主原生生物は自身の鞭毛を持つが、それで運動は出来ず、表面に接続したスピロヘータが同調して行う波状運動によって遊泳する「運動共生系」を構築している。一方、シロアリ腸内原生生
Posted On 20 10月 2014
, By