O34-03 : The Cedars蛇紋岩水系に生息する微生物群のメタゲノムおよび生理機能解析

鈴木 志野1,石井 俊一1,星野 辰彦2,稲垣 史生2,鎌形 洋一3,Kuenen J. Gijs4,Nealson Kenneth H.5 1J. Craig Venter Insitute, Department of Microbial and Environmental Genomics, 2海洋機構・高知コア研, 3産総研・北海道セ, Delft University of Technology, Department of Biotechnology, University of Southern California, Department of E
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-04 : 富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性

田中 大祐1,佐藤 圭1,畠山 友希1,中島 拓也1,酒徳 昭宏1,中村 省吾1 1富山大院・理工, 2, 3, , 【目的】 大気中には,細菌,菌類,原生生物,花粉,動植物の破片などのバイオエアロゾルが存在している。また,大気環境中の微生物は、紫外線、活性酸素種、乾燥などの環境ストレスに晒されている。本研究では,富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性を把握することを目指した。【方法】 大気試料は,2009~2013年に,富山大学理学部棟屋上 (地上約12m)を中心に採取した。その後,PCR-DGGE法による細菌群集構造解析とリアルタイ
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-05 : 超好熱古細菌Aeropyrum属におけるウイルス感染履歴配列の解析

藤原 慎1,大福 高史1,吉田 天士1,左子 芳彦1 1京大院・農・応生, 2, 3, , 【目的】超好熱古細菌Aeropyrum属ではゲノムシンテニーが高度に保存されていた一方で、ウイルス関連因子に多様性が見られたことからウイルス駆動のゲノム多様化が引き起こされていることが示唆された。そこで本研究では地理的に離れた個体群より分離した株のウイルス耐性機構CRISPRとウイルス感染履歴であるスペーサーを解析した。 【方法】鹿児島県山川(YK)、長崎県小浜(OH、TA)と橘湾(TB)より分離された株のうち各地点1株について、Illumina MiSeqを用い
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-06 : グリーンランド、カナック氷河上のクリオコナイト粒の形成プロセスと分布

植竹 淳 1,2,瀬川 高弘1,2,永塚 尚子2,田中 聡太4,竹内 望3,本山 秀明2,青木 輝夫5 1極地研・新領域融合研究センター, 2極地研, 3千葉大・理・地球科学, 千葉大院・理・地球科学, 気象研・気候研 世界各地の氷河の表面からは、クリオコナイト粒と呼ばれる直径約1mmの粒子が頻繁に報告されている。これらは様々な好冷性微生物の増殖により形成され、腐植物質が集積することで、氷河表面を黒く変化させる。そのため氷河表面での太陽光の吸収が大きくなり、氷河の融解が促進される。特に氷河融解による海面上昇への寄与が高いグリーンランド氷床では、氷河上の暗色域の面積
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-07 : 基質誘導型遺伝子発現解析による海底下微生物の機能遺伝子探索

諸野 祐樹1,4,寺田 武志2,星野 辰彦1,4,二神 泰基3,稲垣 史生1,4 1海洋機構・高知コア研, 2マリン・ワーク・ジャパン, 3鹿児島大・農・附属焼酎・発酵学教育研究センター, 海洋機構 海底資源研究開発センター, 栄養や圧力などの環境条件が、極限的ではあるが多様性に富む海底地下環境、ここには未だ分離、培養に至っていない微生物系統群が多数存在することが知られている。科学海洋掘削によって得られた試料からは、これまでに間隙水を含めた層序ごとの化学物質プロファイル、または微生物群集構造が分かってきている。最近ではNanoSIMSによる解析から、これらの微生物
Posted On 20 10月 2014
, By

O33-01 : Random transposon mutagenesis to find a beneficial gene able to enhance hydrogen production from glycerol in Escherichia coli

Tran Kien Trung1,Maeda Toshinari1 1Dept. of Biological Functions and Engineering, Kyushu Inst. of Tech., 2, 3, , Glycerol is a cheap, abundant source, and can be used for biofuel production. In this study, we used glycerol as a carbon source for hydrogen production in E. coli. Random
Posted On 20 10月 2014
, By

O33-02 : rRNA遺伝子オペロンが9.4 kbレプリコンにのみ存在する細菌ゲノムの発見

按田 瑞恵1,大坪 嘉行1,大久保 卓1,菅原 雅之1,三井 久幸1,永田 裕二1,津田 雅孝1,南澤 究1 1東北大・院・生命科学, 2, 3, , 染色体は、生存に必須な遺伝子が存在するレプリコンである。全ての既知細菌の主染色体は、rRNA遺伝子オペロン (rrn) が存在する最大のレプリコンであることが知られている。本発表では、唯一のrrnが最大のレプリコンではなく、9.4 kbのレプリコンに存在する新規のゲノム構成から成る細菌を発見したので、その特徴を報告する。演者らは、圃場で栽培したダイズの茎の細菌群集より分離したAureimonas sp. AU20株
Posted On 20 10月 2014
, By

O33-03 : 完全ゲノム配列比較に基づいた人為起源有機塩素系殺虫剤γ-HCH分解細菌の出現と進化の考察

永田 裕二1,田端 理朗1,大畑 智史1,荷川取 佑記1,大坪 嘉行1,津田 雅孝1 1東北大・院・生命科学, 2, 3, , 有機塩素系殺虫剤γ-hexachlorocyclohexane (γ-HCH)は完全な人工化合物であり、γ-HCH分解細菌は細菌の機能進化の研究対象として優れている。我々はγ-HCH分解細菌Sphingobium japonicum UT26株のγ-HCH分解代謝経路の全貌を解明し、全ゲノム配列決定を含む詳細な解析を実施してきた。本研究では、他のγ-HCH分解細菌Sp
Posted On 20 10月 2014
, By

O33-04 : 大規模比較ゲノム解析が明らかにする、プロテオロドプシンを持つ海洋細菌のゲノム進化

熊谷 洋平1,2,吉澤 晋1,2,福永 津嵩3,渡辺 麻衣4,池内 昌彦4,小椋 義俊5,林 哲也5,木暮 一啓5,岩崎 渉2,3 1東大・大気海洋研, 2東大・大気海洋研, 3東大・院・新領域, 東大・院・総合文化, 宮崎大・フロンティア科学実験総合セ プロテオロドプシン(PR)は2000年に発見された膜タンパク質であり、光エネルギーを利用して細胞内外にプロトン濃度勾配を作る機能を持つ。PRを持つ細菌は従属栄養的に増殖しながら、光エネルギーを利用して作ったプロトン濃度勾配をATP生成、能動輸送、鞭毛運動など様々な用途で用いると考えられている。海洋表層で優占する多
Posted On 20 10月 2014
, By

O33-05 : 東北大地震の津波による土壌微生物の多様性変化及び環境適応

平岡 聡史1,町山 麻子2,伊知地 稔3,井上 健太郎3,木暮 一啓3,岩崎 渉1,2,3 1東大・院・新領域, 2東大・院・理 , 3東大・大気海洋研, , 2011年3月11日、日本の東北沖で発生した地震は、東北地方の太平洋沿岸の広い地域に大規模な津波を引き起こした。この津波によって大量の海水や海底泥が海から陸上に巻き上げられた結果、土壌中の塩分や有機物量、硫酸イオン濃度、一部の金属含有量等が上昇したことが報告され、土壌に生息する微生物を取り巻く環境は大きく変化したと考えられる。しかしながら、微生物の多様性がどのように変化し、環境適応にどのような遺伝子が関わっ
Posted On 20 10月 2014
, By