S11-05 : 形質転換・染色・前処理いらずの微生物集団4D解析技術COCRM

野村 暢彦1,稲葉 知大2,尾花 望1,豊福 雅典1 1筑波大学生命環境系, 2筑波大学大学院生命環境科学研究科 地球上の多くの微生物は集団形態(バイオフィルム)で存在していることが明らかになってきている。実際にバイオフィルムが形成される環境条件は非常に多様であり,バイオフィルムの生態を知るためには実環境を模した環境条件で,特別な処理を行わずに解析を行う事が望ましい。そこで我々は,バイオフィルムの非破壊的な観察,解析をキーワードとしてバイオフィルム研究技術の開発,改良を行ってきた。その中で開発されたのが,反射顕微鏡法を基礎としたContinuous-optimiz
Posted On 20 10月 2014
, By

S13-06 : 腸内細菌代謝経路データベースの構築

山田 拓司 1東京工業大学 生命理工学研究科 生命情報専攻 ヒト腸管内には数多くの細菌が我々とともに共生しており、複雑な生態系を構築している。シーケンサーの技術的な発展やメタゲノム解析の登場により、培養を介さずに網羅機に細菌群集を解析対象とすることが可能となった。これまでには取り扱いが困難であった難培養性細菌も数多く明らかになりつつある。腸管内共生菌はビタミンの合成や短鎖脂肪酸分解系など、特徴的な代謝機能を持っており、さらには、細菌群集として複数種の細菌種が協調して働く例も報告されている。このような細菌の代謝機能は既存のデータベースに遺伝子とその反応経路が対応付け
Posted On 20 10月 2014
, By

S31-06 : 土壌は気候変動を増大させるか?:土壌から大地の微生物学へ

太田 寛行 茨城大学農学部 “Will soil amplify climate change?”(Powlson, 2005)の議論が始まり、“土壌炭素分解の温度感受性と気候変動へのフィードバック”(Davidson & Janssens, 2006)の論考では、土壌有機物の多様性と分解の温度感受性、そして環境制約との関係が指摘された。すなわち、土壌有機物の性状だけでなく、存在状態や水分条件等が有機物分解の見かけ上の温度感受性に関係するのである。それ以前に、Beareら(1994)は土壌の耐水性団粒を壊して発生する無機化CO2量から、土壌団粒内の微生物に
Posted On 20 10月 2014
, By

S31-07 : 同位体顕微鏡法:安定同位体トレーサーのin situ局所解析法

久我 ゆかり 広島大学大学院総合科学研究科 同位体顕微鏡は二次イオン質量分析法(secondary ion mass spectrometry: SIMS)を基本として安定同位体マッピングをマイクロスケールで行うことができる装置であり,主に鉱物など宇宙科学の分野で同位体比の分析に用いられてきた.近年,本装置の生物学研究への応用として,安定同位体化合物を用いたトレーサー実験と微細構造観察用試料作製法と組合せる新規手法が注目されている.本手法は地球上の各元素の安定同位体天然存在比がほぼ一定であること利用し,安定同位体標識化合物・分子の挙動を同位体比として局所解析するも
Posted On 20 10月 2014
, By

S33-06 : Darwin’s Invertebrates: An Oasis for Ingested Anaerobes and a Source of Greenhouse Gases

Drake Harold L.1 1Department of Ecological Microbiology, University of Bayreuth Charles Darwin was fascinated by the capacity of earthworms to alter terrestrial habitats. However, Darwin was not aware that the impact of earthworms is due in part to their effect on the activities of in
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-2 : Fe・Mnを除去する生物ろ過槽における細菌群集構造の次世代シーケンス解析による比較

迫田 真士1,鈴木 市郎1,小泉 淳一1 1横浜国立大学大学院 工学府, 2, 3, , 【目的】生物ろ過法は、地下水中に生育するFe酸化細菌(FeOB)、Fe・Mn酸化細菌 (MnOB)を含む微生物群集を活性炭などの担体に定着させこれをろ材(biofilter media; BFM)としてろ過しFe・Mnを除去する手法である。浄化に関与すると言われているGallionella等のFeOB、Leptothrix等のMnOBの多くは純粋培養が困難であり、これらの細菌の存在は確認できていなかった。本研究では、実稼働中の2か所の上水処理場の生物ろ過槽の細菌群集構造を次世
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-13 : Chemosynthetic production and trophic structure of deep-sea hydrothermal ecosystem

山本 啓之1,Lindsay Dhugal1,土屋 正史1,砂村 倫成2,山中 寿朗3 1海洋研究開発機構, 2東京大学, 3岡山大学 Marine ecosystem acquires primary products through photosynthesis in the euphotic zone and chemosynthesis in the deeper zones. Hydrothermal systems is a powerful primary production site, usually dominated by chemolith
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-23 : マイクロコズム生態系における最上位捕食者導入による攪乱と影響解析

村上 和仁1,林 秀明1,宮本 瞬也1,小浜 暁子2 1千葉工大・工, 2東北工大・工, 3, , 本研究では、バイオマニピュレーションにおける導入生物が既存の生態系に及ぼす影響に関する基礎的知見の集積を目的として、Gnotobiotic型マイクロコズムを用いた構成微生物群の個体数変動とP/R比に着目して、食性の異なる食物連鎖の最上位に位置する生物種の導入を行い、トップダウン効果が生態系に及ぼす影響を解析検討した。その結果、凝集体摂食者であるA. hemprichiを導入した場合、1倍量では生産者である緑藻類、藍藻類の減少はみられなかったが、10倍量においては添加
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-24 : BrdU-FACS法を用いた冬期淡水湖におけるN-acetyl-glucosamine添加に増殖応答する細菌群の動態解析

多田 雄哉1,Grossart Hans-Peter2 1北大・地球環境, 2Leibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries (IGB), Germany, 3, , 【目的】水圏生態系において、活発に増殖している細菌群(増殖細菌群)の動態は、溶存態有機物(DOM)の質および量の変動と密接に関連している。本研究では、ブロモデオキシウリジン(BrdU)免疫化学染色とセルソーター(FACS)を組み合わせた手法(BrdU-FACS法)を開発し、冬期淡水湖における増殖細菌群の特定、および湖沼生態系に
Posted On 20 10月 2014
, By

P21-1 : 生物ろ過槽由来のMn除去能を持つ微生物群集の集積培養

三好 萌栄子1,永牟田 寛信1,鈴木 市郎1,小泉 淳一1 1横浜国立大学大学院 工学府 【目的】Fe・Mnを含む地下水を微生物複合系を用いて浄化する「生物ろ過法」は低コスト・低環境負荷のFe・Mn除去技術であるが、その浄化機構はまだ解明されておらず、Fe・Mn酸化細菌の単離は報告されていない。生物ろ過槽の細菌群集構造を解析した結果、Mn酸化能が報告されているHyphomicrobium属をはじめC1化合物資化性細菌が多く存在した。本研究では生物ろ過槽よりMn2+の酸化、除去を行う微生物群集を集積培養し、その性質や組成を調べることを目的とした。 【材料・方法】京都
Posted On 20 10月 2014
, By