P16-31 : 白麹菌を用いた液体培養による耐酸性α-アミラーゼ生産の増強

三貝 咲紀1,宮崎 千佳2,二宮 純子1,森田 洋2 1北九州市大・院・国際環境工・環境システム, 2北九州市大・国際環境工・環境生命工 【緒言】 現在の焼酎製造は、固体麹を用いた方法が主流であるが、固体麹造りは温度や湿度などの厳密な調整が必要となるため職人技に頼っている酒造会社が多い。そこで、麹菌の培養制御の容易さや簡便な製造方法である液体麹に着目した。しかし、液体麹ではアルコール発酵に必要な耐酸性α-アミラーゼ(Aα-A)の生産性が著しく低いと言われている。  本研究室では牛乳を液体培養の培養基質として用いることにより、Aα-A生産性が増強することについて既に
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-32 : スイートソルガム搾汁液を用いたブタノール発酵生産向上化技術の開発

秋山 真成美1,金本 美穂2,Rahman M. Habibur1,佐藤 嘉則3,長南 茂1,新田 洋司1,久留主 泰郎1,太田 寛行1,2 1茨城大・院・農, 2東農工大・院・連合農, 3東京文化財研 バイオブタノールは、バイオエタノールと比較して、低揮発性、低腐食性、高燃焼性である点で注目されている。しかし、細菌が生産するブタノールやスイートソルガム等の原料に含まれるフェノール系化合物の毒性が生産の妨げとなっている。これらの物質に対して耐性を持つ細菌株が複数分離されているが、いずれもブタノール生産量は培養液の約2 %である。本研究では、2 %以上の安定したブタ
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-03 : 培地調整法がもたらす分離生物種の差異と新規微生物の検索

山岸 彩沙1,大門 世理奈1,住谷 恵理子1,玉木 秀幸2,加藤 創一郎2,4,北川 航2,4,Nakatsu Cindy H.3,4,鎌形 洋一2,4 1北大・農院・微生物新機能開発学, 2産総研・生物プロセス, 3Dep. Agronomy, Purdue Univ., 4北大・農院, 【背景・目的】環境中に存在する微生物は遺伝資源として重要であるが、現在単離培養されている数は全体の1%にも満たないと推測されている。これらの生物遺伝資源を最大限利用するにはより多くの未知微生物の培養化が望まれており、そのための新規技術や手法が求められている。多くの環境微生物が“
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-04 : 寒天×培地調整法=?

大門 世理奈1,北川 航2,3,田中 みち子2,Nakatsu Cindy, H.4,鎌形 洋一2,3 1北大・農院, 2北大・農院, 3産総所・生物プロセス, 4Dep. Agronomy, Purdue Univ. 【背景・目的】 現在までに単離培養された微生物種は,全体の1%に満たないと言われている.難培養性微生物は未知なる遺伝資源として期待されており,それらを単離培養可能にする培養方法の開発・改良が求められている.演者らは寒天培地調整法に着目し,わずかな手順の違いが細菌の生育に影響を与えることを明らかにしつつある.本研究では,培地調整の手順による影響の程度
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-05 : 寒天培地上でシアノバクテリアを増殖させるBacillus subtilis 168の関与遺伝子の同定

林 昌平1,井藤 和人1,巣山 弘介1 1島根大・生物資源 【目的】我々が継代培養しているシアノバクテリアSynechococcus leopoliensis CCAP1405/1株は、CT、1/10PTYG液体培地で増殖するが、寒天培地では増殖しない。しかし、Bacillus subtilis 168などの従属栄養細菌を同一寒天培地で共培養すると1405/1株が増殖する。共培養した細菌が寒天培地での増殖阻害を解除していると予想された。そこで本研究では、B. subtilis 168が寒天培地で1405/1株を増殖させる能力に関与する遺伝子を同定し、この機構の解明
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-06 : 細菌群集構造に原生動物の捕食と細胞外分泌物が及ぼす影響

濱部 惇1,多羅尾 光徳2 1東京農工大・院・農・物質循環環境・環境微生物, 2東京農工大・院・農・物質循環環境・環境生物 【目的】細菌の増殖や代謝に,原生動物が細胞外に分泌する物質が及ぼす例が近年報告されている。本研究では細菌群集構造に原生動物の細胞外分泌物が影響を及ぼすと仮説をたて,これを検証することを目的とした。【方法】中央を孔径0.1μmのメンブレンフィルターで隔てた二槽培養器を用いた。細菌や原生動物はこのメンブレンフィルターを通過しないが,原生動物の細胞外分泌物は通過する。二槽培養器の一方の槽に孔径0.45μmのフィルターでろ過して原生動物を取り除いた環
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-07 : プラスミド保持株が非選択条件下で優占化する原因の解明

杉山 大介1,高橋 裕里香1,2,水口(鈴木) 千穂1,岡田 憲典1,野尻 秀昭1 1東大・生工研セ, 2富山県立大・生工研セ プラスミドは宿主間を水平伝播し、宿主に多剤耐性や難分解性物質分解能等の新規形質を与える一方で、宿主の生育にとって負荷となる場合もある。これは非選択条件下においてはプラスミド保持菌株が細菌群集中で他の細菌に淘汰されやすいことを示唆しているが、実際には淘汰されずに生き残る場合や、さらには他の細菌に対して優占化する現象も観察される。本研究ではこの現象の原因解明を目的として、非選択条件下で優占化したプラスミド保持株の解析を行った。 多剤耐性プラス
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-08 : プラスミドpCAR1にコードされる核様体タンパク質が宿主に及ぼす影響の解析

水口(鈴木) 千穂1,廣谷 龍輔1,高橋 裕里香1,2,松井 一泰1,武田 俊春1,尹 忠銖1,3,新谷 政己4,岡田 憲典1,山根 久和5,野尻 秀昭1,3 1東大・生工研セ, 2富山県立大・生工研セ, 3東大院・農学生命・アグリバイオインフォマティクス, 4静岡大・院・工・化学バイオ工学, 5帝京大・理工・バイオサイエンス 細菌の核様体タンパク質 (NAPs) はDNA構造を変化させることで数多くの遺伝子の転写制御を行う.NAPsはプラスミドにもコードされており,これらは宿主の転写制御ネットワークに組み込まれることで宿主染色体の転写をも変化させる.本研究では3
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-09 : プラスミドの接合伝達に影響を与える環境要因の探索

柳田 晃輔1,松井 一泰1,新谷 政己2,水口(鈴木) 千穂1,岡田 憲典1,野尻 秀昭1 1東大・生工研セ, 2静岡大・院・工・化学バイオ工学 【背景・目的】細菌間の遺伝子の水平伝播においてプラスミドの接合伝達は最も重要なイベントであるが、実環境中でプラスミドの伝達に影響を与える環境要因についての検証は未だ不十分である。プラスミドの伝達現象は接合伝達頻度を指標に評価がなされているが、過去の研究報告では個々の接合方法や接合伝達頻度の計算方法などが研究室ごとに異なっており、結果を直接比較することが困難であった。そこで当研究室では、特徴の異なるプラスミドを同じ方法で接
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-14 : Rhodococcus属細菌の有機溶媒耐性におけるgroEL2の影響

瀧原 速仁1,岩淵 範之1,砂入 道夫1 1日大・生資科 【目的】われわれはこれまでに、PR4株が培地/アルカン二相培養系において、アルカン相表面に吸着して存在する「吸着型」、アルカン相内に転移して存在する「転移型」の二つの局在性を示すことを明らかにし、さらに、細胞のアルカン相内での生育には、シャペロニンの一種であるGroEL2の発現上昇が重要であること示した。本研究では、より毒性の高いアルカン存在下での生育を強化するため、groEL2の強制発現が各種Rhodococcus属細菌の有機溶媒耐性に与える影響を検討した。 【方法と結果、考察】各種Rhodococcus
Posted On 20 10月 2014
, By