P16-25 : 好酸性鉄酸化細菌を用いた廃電子基板のバイオリーチングにおけるpH及び鉄濃度の影響

東條 ふゆみ1,大野谷 成美1,宮田 直幸1,梁 瑞録2,福島 淳1,谷 幸則3 1秋田県大・生資科, 2秋田県大・システム科学技術, 3静岡県大・食品栄養科学 先端技術を有する一方で資源の乏しい我が国において、廃棄物等からの有用金属の回収・再資源化は、産業の発展において重要である。しかし現在、電子基板中にレアメタルやレアアースなど種々の有用金属を含むパソコンや携帯電話等からの金属類の有効な回収・再資源化技術は確立されていない。我々は、微生物を用いて金属類を浸出させるバイオリーチングに着目して研究を行っている。これまでに、バイオリーチングに適用可能な好酸性鉄酸化細
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-20 : 異属三菌株のフェノール分解代謝経路の解析と発現制御

鈴木 研志1,犬塚 友麻1,Fatma Azwani2,田代 陽介1,二又 裕之1 1静岡大・院・工, 2Universiti Putra Malaysia 微生物生態系の持つ動的平衡機構は、システムの安定性に深く寄与していると考えられているが未だ概念の域を超えておらず、その実体の理解が求められる。これまで当研究室では、モデル微生物生態系としてフェノール資化性の異属3菌株混連続集積培養系を構築し解析してきた。本モデル系において菌密度のモニタリングおよびフェノールおよびカテコールに対する動力学的解析を実施したところ、群集構造の変遷が再現よく観察された。そこで本研究で
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-19 : Sphingobium sp. SYK-6株におけるアセトバニロン代謝系

樋口 雄大1,菖蒲田 透1,上村 直史1,原 啓文2,笠井 大輔1,片山 義博3,福田 雅夫1,政井 英司1 1長岡技科大・生物, 2Department of Environmental Engineering and Green Technology, Malaysia-Japan International Institute of Technology, Universiti Teknologi Malaysia, 3日大・生資科 β-aryl ether はリグニン中の約50-70%を占める主要な分子間結合である。Sphingobium sp. SYK-
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-18 : Sphingobium sp. SYK-6株が持つリグニン由来芳香族化合物取り込み遺伝子の同定

森 光佑1,上村 直史1,原 啓文2,笠井 大輔1,福田 雅夫1,政井 英司1 1長岡技科大・生物, 2Dep. Environ. Engineering and Green Technol., Malaysia-Japan International Institute of Technology, Universiti Teknologi Malaysia SYK-6株は、リグニン由来芳香族化合物を代謝するための多様な酵素系を有している。現在までに本株の主要なリグニン代謝系酵素遺伝子が明らかにされてきたが、基質の取り込みに関する知見は得られていない。本研究では
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-17 : Sphingobium sp. SYK-6株におけるバニリン酸・シリンガ酸代謝系遺伝子の転写制御機構

荒木 拓馬1,梅田 周佑1,上村 直史1,笠井 大輔1,福田 雅夫1,政井 英司1 1長岡技科大・生物 SYK-6株は、様々なリグニン由来化合物をバニリン酸 (VA)又はシリンガ酸 (SA)を経由して代謝する。VAはLigMにより脱メチルを受けプロトカテク酸 (PCA)へと変換され、PCA 4,5-開裂経路によって代謝される。一方、SAはDesAにより脱メチルを受け3-O-メチルガリック酸 (3MGA)に変換された後、主にLigMによる脱メチルとDesBによる環開裂を受け、PCA 4,5-開裂経路に合流して代謝される。本研究では、VA及びSA代謝系遺伝子、ligM
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-16 : 2,4,6-トリクロロフェノール分解菌Ralstonia pickettii DTP0602株の3つの3-オキソアジピン酸分解遺伝子の解析

八田 貴1,須崎 大介1,畢 貞1 1岡山理科大・工・生体医工 【目的】Ralstonia pickettii DTP0602株は2,4,6-トリクロロフェノール(2,4,6-TCP)を完全分解するが、3-オキソアジピン酸(3-OAA)を経てTCAサイクルへ代謝することが分かっている。R. pickettii DTP0602のゲノム解析の結果から、ゲノムの3ヶ所に3-OAAを代謝する遺伝子 (hadEF) が存在していることが明らかとなっている。今回の研究ではこれら3遺伝子が主に何の分解に関与している遺伝子なのかを各破壊株を用いて予想した。 【方法・結果】R. p
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-15 : 海洋性エタン資化性菌の諸性質とその初発酸化酵素遺伝子

朝重 翔1,鈴木 敏弘2,羽部 浩3,布施 博之4 1芝浦工大・院・シス理工・生命, 2筑波大・生環系, 3産総研, 芝浦工大・シス理工・生命 メタン資化性菌のMMO(Methane Monooxygenase)には銅濃度が限られた条件下で発現するsMMO型と銅を活性中心とするpMMO型が知られている。海洋性エタン資化性菌ET-HIRO株、ET-SHO株は2つのpMMO型の遺伝子を有し、16S rRNAの系統解析からは、メタン資化性菌以外報告のないMethylococcaceae科に属すことが見出されている。ただ、その2つのpMMO遺伝子については、エタン酸化との
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-14 : Rhodococcus属細菌の有機溶媒耐性におけるgroEL2の影響

瀧原 速仁1,岩淵 範之1,砂入 道夫1 1日大・生資科 【目的】われわれはこれまでに、PR4株が培地/アルカン二相培養系において、アルカン相表面に吸着して存在する「吸着型」、アルカン相内に転移して存在する「転移型」の二つの局在性を示すことを明らかにし、さらに、細胞のアルカン相内での生育には、シャペロニンの一種であるGroEL2の発現上昇が重要であること示した。本研究では、より毒性の高いアルカン存在下での生育を強化するため、groEL2の強制発現が各種Rhodococcus属細菌の有機溶媒耐性に与える影響を検討した。 【方法と結果、考察】各種Rhodococcus
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-09 : プラスミドの接合伝達に影響を与える環境要因の探索

柳田 晃輔1,松井 一泰1,新谷 政己2,水口(鈴木) 千穂1,岡田 憲典1,野尻 秀昭1 1東大・生工研セ, 2静岡大・院・工・化学バイオ工学 【背景・目的】細菌間の遺伝子の水平伝播においてプラスミドの接合伝達は最も重要なイベントであるが、実環境中でプラスミドの伝達に影響を与える環境要因についての検証は未だ不十分である。プラスミドの伝達現象は接合伝達頻度を指標に評価がなされているが、過去の研究報告では個々の接合方法や接合伝達頻度の計算方法などが研究室ごとに異なっており、結果を直接比較することが困難であった。そこで当研究室では、特徴の異なるプラスミドを同じ方法で接
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-08 : プラスミドpCAR1にコードされる核様体タンパク質が宿主に及ぼす影響の解析

水口(鈴木) 千穂1,廣谷 龍輔1,高橋 裕里香1,2,松井 一泰1,武田 俊春1,尹 忠銖1,3,新谷 政己4,岡田 憲典1,山根 久和5,野尻 秀昭1,3 1東大・生工研セ, 2富山県立大・生工研セ, 3東大院・農学生命・アグリバイオインフォマティクス, 4静岡大・院・工・化学バイオ工学, 5帝京大・理工・バイオサイエンス 細菌の核様体タンパク質 (NAPs) はDNA構造を変化させることで数多くの遺伝子の転写制御を行う.NAPsはプラスミドにもコードされており,これらは宿主の転写制御ネットワークに組み込まれることで宿主染色体の転写をも変化させる.本研究では3
Posted On 20 10月 2014
, By