P16-12 : 緑膿菌の集団行動を制御する新規転写因子の機能解析

上田 考摂1,大浦 啓1,李 昇ウク2,野尻 秀昭2,田代 陽介3,豊福 雅典1,野村 暢彦1 1筑波大・院・生命環境, 2東大・生工研セ, 3静岡大・院・工 【背景・目的】緑膿菌は、多様な運動性を持ち、それらの運動性を環境に応じて使い分ける。特にSwarmingは、微生物間コミュニケーションや環境によって複雑に制御された集団行動であり、その制御については完全に理解されていない。さらにSwarming細胞は、浮遊細胞と比較して、抗生物質への耐性や毒素生産関連遺伝子の転写量が高い事が分かっている。これらの事から緑膿菌のSwarming制御メカニズムを調べる事は、緑膿
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-11 : 大腸菌の菌外膜ベシクル過剰生産株の構築

矢嶋 黎輝1,Nguyen Hong Minh1,尾島 由紘1,田谷 正仁1 1阪大・院・基礎工・物質創成・化学工学・生物反応工学 【目的】菌外膜ベシクルとは多くのグラム陰性菌が生産する外膜から遊離した直径20~250 nm程度の細胞外小胞であり,毒性因子やシグナル物質の運搬または不要物質の排出,バイオフィルム構造の維持などに関与することが知られているが,その詳細な役割についてはいまだに不明な部分が多い.近年,ベシクルを利用したドラッグデリバリーシステムの開発が報告されており,今後医療分野におけるベシクルの更なる応用が期待されることからベシクルの生成メカニズムの解
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-10 : ファージMa-LMM01感染過程におけるMicrocystis aeruginosaの遺伝子転写解析

本田 貴史1,左子 芳彦1,吉田 天士1 1京大・院・農 【目的】細菌はファージに感染すると、ファージの遺伝子の発現により転写・代謝が改変される。海洋表層では原核生物の20-40%がファージ感染を受けていると見積もられており、ファージ感染が微生物生態系に与える影響は大きい。淡水性ラン藻であるMicrocystis aeruginosaは一次生産者であり、ファージ感染による転写・代謝の変調を知ることは、物質循環を理解する上でも重要である。そこで、唯一感染実験が可能なMicrocystis ファージMa-LMM01を用いて、感染過程におけるM. aeruginosaの
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-02 : 難培養性微生物の増殖活性化に寄与する異種間相互作用

村上 千穂1,金田一 智規2,大橋 晶良2,青井 議輝1,3 1広島大・サステナブルディベロップメント実践研セ, 2広島大・院・工, 3Dep. Biol., Northeastern Univ. 環境中の多くの微生物は難培養性であることが知られている。その事実は微生物学において本質的に重要な課題であるにもかかわらず、なぜそれらが培養できないのか、つまり難培養性という性質についての本質的な理解は全く得られていない。本研究では、難培養性微生物(従来法では分離培養困難な微生物)をモデルとして用い、難培養性微生物の休眠と覚醒現象について、微生物間相互作用の観点から解明す
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-01 : Dアミノ酸でよりよく生育する微生物:アンチキラル生物を探して

西脇 瞳1 1広島大・院・生物圏 生体を構成するグリシン以外のアミノ酸には鏡像異性体が存在し、地球生物はその片方であるLアミノ酸を選択して使っている。もし体の大部分がDアミノ酸からなるD-ホモキラル、アンチキラルな生命を見つけることができたら、それは我々とは別系統である可能性があり、地球生命は単一系統という常識を打ち破る発見になる。しかし、アンチキラル生物の探索には時間と労力を要する。そこで我々はより現実的な生物を探した。Dアミノ酸を唯一の炭素源として資化することのできる生物である。様々な生物が普遍的に持っているAsp、Ala、GluのD型を含む培地を作成し、様々
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-30 : 土壌酵母Lipomycesの油脂生産能力と棲息環境の関係

柳場 まな1,松本 美穂1,長沼 孝文1 1山梨大・院・医工総合・生命 【背景と目的】 Lipomyces属酵母は菌体内脂肪球として中性脂質を蓄積する性質を有し、通常、土壌から分離される。我々は、近年、この酵母を用いてバイオマスのような再生可能資源からBDFの原料となる植物油脂を生産する研究を行っている。この研究においては、油脂生産能力の高い菌株を取得するためのスクリーニングは重要な項目である。その場合、油脂生産能力と地域、気温、植生など棲息環境との関係が明確になれば、新たな菌株を取得する際の効率的スクリーニングを可能にする。  本報告では、これまでに全国の土壌か
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-29 : 部分的な黒根腐病菌接種がダイズの根粒活性に及ぼす影響

前川 富也1,越智 直1,新良 力也1,島田 信二1 1農研機構・中央農研セ 日本では大部分のダイズが水田転換畑に作付けされ,湿害等による生産性や品質の低下が大きな問題となっている.特に,ダイズの根粒窒素固定能が土壌水分の乾湿に敏感であることから,水分ストレスが転換畑での生育不良の主要因と考えられているが,それ以外の要因による悪影響も想定される. ダイズ黒根腐病は水田転換畑のような多湿条件で多発する立枯性病害で,ダイズの開花期以降に顕在化する.複数の報告とダイズ黒根腐病の特徴(重症化しないと枯死しないため,病気の認知度が低い)から考えると,現地圃場での原因不明の生
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-28 : 大気から単離された赤色色素産生細菌の生存に及ぼす紫外線照射と酸化ストレスの影響

畠山 友希1,酒徳 昭宏1,中村 省吾1,田中 大祐1 1富山大・院・理工学教育・生物圏環境科学・生物圏機能Ⅲ 【目的】大気環境中の細菌は、紫外線、活性酸素種、乾燥などの環境ストレスに晒されている。また、大気から単離された細菌は細胞内に色素を有するものが多く、それらの色素は紫外線や乾燥などが原因となって生じる活性酸素種から細胞を保護していると考えられる。本研究では、大気から単離された赤色色素産生細菌について、紫外線と活性酸素種の一種である過酸化水素に対する耐性を評価することを目的とした。 【方法】 2011年4~12月の間に富山大学理学部屋上の大気から単離された赤
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-27 : Methylobacterium属細菌の時計遺伝子kaiCホモログはストレス耐性に関与する

井口 博之1,3,多賀 寛樹1,藤澤 健斗1,由里本 博也1,小山 時隆2,阪井 康能1,3 1京大・院・農・応用生命, 2京大・院・理・植物, 3JST・ALCA 【背景】シアノバクテリアの概日時計を司る時計遺伝子kaiCのホモログが、Proteobacteria細菌やアーキアのゲノムに見つかっている。シアノバクテリアの概日時計は昼夜変動に応じた代謝調節の役割を担うが、これら非光合成生物が所持するkaiCホモログの機能は不明である。α-Proteobacteriaに属するMethylobacterium属細菌は土壌や水、空気中など多様な環境に生息しており、また葉
Posted On 20 10月 2014
, By

P16-26 : 低温菌Shewanella livingstonensis Ac10の増殖向上に関する試み

田島 誉久1,宮原 裕之1,中島田 豊1,加藤 純一1 1広島大・院・先端物質科学・分子生命機能科学 【目的】Shewanella livingstonensis Ac10は南極海水より単離された低温菌であり、18℃を至適生育温度とする。これまでに我々はこの低温でしか生育できない菌を利用して中温菌の酵素を発現させ、これを加熱して宿主(低温菌)の代謝機能を抑えることで副産物を生成せず効率的に酵素触媒反応を行えることを示している(Tajima et al., 2013)。しかし、本菌の増殖は大腸菌等の培養時間(12時間程度)に比べ2から3日と遅く、その収量も低いことか
Posted On 20 10月 2014
, By