PL-205:

環境に応じて形を変える微生物集団

清川 達則1, 豊福 雅典2, 八幡 穣3, 野村 暢彦2 1筑波大・院・生命環境, 2筑波大・生命環境系, 3MIT・Dept. Civil Environ. Eng,  バイオフィルム(BF)は環境中に偏在する微生物の集合体である。BFは単純な微生物の塊ではなく、栄養源の代謝などに最適化された秩序だった構造を有している。このBFは細胞外多糖や細胞外DNAなどから構成される細胞外マトリクス(EPS)に覆われている。EPSは物質表面との付着や菌体同士の結合、BF構造の維持、物質の拡散阻害、高いストレス耐性など様々な機能をBFに付与することが知られている。我々の先行
Posted On 06 10月 2015
, By

OE-25:

Electron uptake of sulfate reducing bacteria by using outer-membrane cytochromes

Xiao, Deng, Hashimoto, Kazuhito, Okamoto, Akihiro Dept. of Applied Chemistry, The University of Tokyo Micobially influenced corrosion (MIC) is a serious problem causing enormous economic losses that were estimated to be around 0.3% of the GDP of an industrialized country [1]. MIC is c
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-203:

抗菌材表面に形成されたバイオフィルム内の細菌群集構造解析

花田 芽衣1, 安田 怜子1, 土屋 雄揮2, 江田 志磨2, 森崎 久雄1,2 1立命館大学大学院 生命科学研究科, 2立命館大学 生命科学部 抗菌材は細菌の増殖速度を低下させ、増殖の停止を早めることが解っている。ところが抗菌材を自然環境や生活環境で使用した場合、その表面にはバイオフィルムが形成される。これまで本研究室では、シンクに長期間(約5年間)設置した抗菌材の表面に形成されたバイオフィルムを解析してきた。その結果、バイオフィルム内には、非抗菌材表面のバイオフィルムと同程度の密度で細菌が存在し、非常によく似た群集構造になっていることが解ってきた。抗菌材を長期
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-202:

バイオフィルム間隙水中の有機物は微生物の栄養基質となりうるか?

浅田 智也1, 土屋 雄揮2, 江田 志磨2, 森崎 久雄1,2 1立命大 院 生命, 2立命大 生命  バイオフィルムは、様々なものの表面に形成され、主に微生物と微生物が生産する細胞外ポリマー(以下、EPS)、その隙を満たす間隙水で構成されている。これまで本研究室では、1)間隙水中に周辺水中より非常に高濃度(数百倍以上)で有機物や無機イオンが存在すること、2)間隙水中の主な有機物は、低分子量の糖(グルコースやマルトースなど)であることを明らかにしてきた。しかし、これらの糖がバイオフィルム内の微生物に利用されるのか、されるのであればどのように利用されるのかはまだ調
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-201:

バイオフィルムの形成に抗菌材が与える影響の解析

安田 怜子1, 宮崎 真秀2, 土屋 雄揮2, 江田 志磨2, 森崎 久雄1,2 1立命大 院 生命, 2立命大 生命  抗菌材とは細菌の増殖を抑制する効果(抗菌効果)を持つ材料のことである。抗菌効果は、実験室レベルで単一菌株を用いた短期間の実験により評価されてきており、様々な菌が存在する環境(例えば屋外)で長期間の実験はまだ行われていない。これまでの研究で、抗菌材を屋外に約1ヶ月間設置すると、その表面に微生物がバイオフィルムを形成することが解ってきた。また、屋外ではバイオフィルム内の環境や微生物に光が影響を与えることも解ってきている。そこで本研究では、光の影響を
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-199:

Morphological characteristics of Shewanella biofilms formed on graphite electrodes in bioelectrochemical systems

Kitayama, Miho1, Atsushi, Kouzuma1, Kazuya, Watanabe1 1Tokyo Univ. Pharm. Life Sci., 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 Shewanella oneidensis MR-1 has been widely studied as a model to uncover molecular mechanisms underlying bacterial electricity generation in bioelectrochemical systems (BESs
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-177:

菌体間距離が微生物間相互作用に与える影響の解析

勝亦 雄太, 豊福 雅典, 小川 和義, 野村 暢彦 筑波大院 生命環境系 微生物の生息域は幅広い.河川・湖・海洋といった水圏から,砂漠・土壌などの地圏,動植物の体内に至るまで広範である.孤立無援に存在すると考えられていたこれら微生物は,実は多くが集団形態をとっている.大変興味深いことに,集団を形成した微生物は互いに関わり合いを持つこと(微生物間相互作用)が明らかになりつつある.この微生物間相互作用においては,微生物間の距離が重要であると思われる.例えばQuorum Sensing (QS)という微生物間相互作用は,微生物の病原性・抗生物質耐性・運動性・嫌気呼吸と
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-176:

Paracoccus denitrificansにおけるクオラムセンシングを介した凝集体形成

森永 花菜, 豊福  雅典, 野村  暢彦 筑波大院・生命環境  我々が言葉を介してコミュニケーションを行うように、細菌同士も低分子化合物であるシグナル物質を介して遺伝子の発現調節を行い、集団的挙動を制御している。特に、菌体密度が一定以上に達した場合に形質を変化させる現象をクオラムセンシング(QS)と呼び、QSにより毒素生産、発光など多くの現象が制御される(Salmond GP, et al., 1995, Mol Microbiol)。現在までに、様々な細菌におけるQSメカニズムについて報告されているが、多くは病原性細菌を対象とした解析である。しかしながら、この
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-175:

歯周病原性細菌Eikenella corrodensにおけるオートインデューサー不活化機構の解析

阿座上 弘行, Mansur Jasin, 森重 なつみ 山口大学農学部 バクテリアはオートインデューサーと呼ばれるシグナルを使うことで、同種間、 異種間のコミュニケーションを行っている。歯周病原性細菌Eikenella corro densはAI-2というオートインデューサーを使ってコミュニケーションしなが らその病原性を調節している。最近、E. corrodens 1073株が対数増殖期 でAI-2を大量に生産するが、定常期に入ると急激に減少することがわかった。そ こで、本菌の培養上清からイオン交換クロマトグラフィーによりAI-2およびMHF を不活化する因子
Posted On 06 10月 2015
, By

PI-148:

微細気泡による大腸菌と発光細菌の活性化と制御に関する研究

山梨 由布, 伊藤 司 群馬大学 本研究はバクテリアと微細気泡の関係を培養効果の観点から探る基礎研究である。近年 、微細気泡の様々な効果について医療、農業、工業など多様な分野から注目を集めている が、比較的新しい分野であるためエビデンスに乏しい。たとえば、微細気泡の送気と粗大 気泡の送気ではバクテリアの増殖に違いが認められているがそのメカニズムは明らかでな い。本研究では微細気泡がバクテリアの培養に与える影響を明らかにするため、大腸菌と 発光細菌を対象として培養時に純酸素あるいは空気の微細気泡を供給し、粗大気泡を用い た培養や振とう培養との違いを比較検討した。 微
Posted On 06 10月 2015
, By