PM-219:

植物の葉表面から単離したキチン分解細菌による病原性真菌の増殖抑制

奈須野 恵理1, 上村 卓実2, 諸星 知広1, 飯村 兼一1, 加藤 紀弘1 1宇都宮大学大学院工学研究科(宇大・院工), 2宇都宮大学工学部(宇大・工) 【目的】微生物などを生きた状態で製剤化した生物農薬は、使用回数の制限がないこと、薬剤耐性菌の出現リスクがないことなどが評価され、持続型農業の実現に向けて利用が拡大している。しかし、散布した微生物の植物への定着性が低いなどの課題も残されており、長期間安定して病害防除効果が持続する新たな生物農薬の開発が求められている。本研究では、真菌細胞壁の構成多糖の1つであるキチンに着目し、キチンを分解することで細胞壁を破壊す
Posted On 06 10月 2015
, By

PM-218 (JTK):

Genes associated with melanin-like pigment production in Ralstonia solanacearum

Lee, Seung Yeup1, Kong, Hyun Gi1, Ahmad, Shabir1, Jung, Min Kyeong1, Lee, Seon-Woo1 1*Dong-A Univ, Busan 604-714, Republic of Korea* Ralstonia solanacarum is a devastating plant pathogenic bacterium causing lethal wilt in members of solanceaous plants. In a stationary phase, R. solana
Posted On 06 10月 2015
, By

PM-217:

The quorum sensing system with 3-hydroxymyristate as a quorum sensing signal is implicated in biofilm formation by Ralstonia solanacearum strain OE1-1, leading to its virulence

Ishikawa, shiho1, Mori, Yuka1, Higashimoto, Chikaki1, Shimatani, Mika2, Ohnishi, Hideyuki2, Kiba, Akinori1, Ohnishi, Kouhei1, Kai, Kenji2, Hikichi, Yasufumi1 1Kochi univ., 2Osaka Pref. Univ. Ralstonia solanacearum strain AW1 reportedly produces methyl 3-hydroxypalmitate (3-OH PAME) as
Posted On 06 10月 2015
, By

PM-216 (JTK):

Identification chemoreceptor for D-malic acid, an unnatural occurred form, in Ralstonia solanacearum

Tunchai, Mattana1, Oku, Shota1, Hida, Akiko1, Tajima, Takahisa1, Nakashimada, Yutaka1, Kato, Junichi1 1Hiroshima Univ., Grad. Sch. Adv. Sci. Matt. Ralstonia solanacearum, a soil-borne gram-negative bacterium, causes bacterial wilt disease in many economically important corps worldwide
Posted On 06 10月 2015
, By

PM-215:

Ralfuranones secreted by Ralstonia solanacearum function as intercellular second messenger molecules during its biofilm formation

Mori, Yuka1, Ohnishi, Hideyuki2, Inoue, Kanako3, Ikeda, Kenichi4, Nakayashiki, Hitoshi4, Kiba, Akinori1, Ohnishi, Kouhei5, Kai, Kenji2, Hikichi, Yasufumi1 1Fac. of Agri., Kochi Univ., 2Osaka Pref. Univ., 3Osaka Univ., 4Kobe Univ., 5RIMG, Kochi Univ. After invasion into intercellular s
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-214 (JTK):

反射顕微鏡法により見えてくる微生物腐食とバイオフィルムの関係性

渡辺 宏紀1, 稲葉 知大2,3, 豊福 雅典5, 宮野 泰征4, 野村 暢彦5 1筑波大・生命環境, 2筑波大院・生命環境, 3産総研・環境管理, 4秋田大院・工学資源学研究科, 5筑波大・生命環境系 微生物腐食(MIC)は微生物の活動が主要な因子とされる金属腐食であり、常温・中性環境下においても金属材料が大きな腐食損傷を受ける場合がある。よって、その理解と防止が求められている。MICの発生した金属表面には微生物によるバイオフィルム(BF)の形成が観察されており、BF形成がMICの進行に大きな影響を与えていることが考えられていた。しかし、技術的な問題からBF形成
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-213:

緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

楊 佳約1, 豊福 雅典1, 酒井 亮祐1, 舘田 一博2, 野村 暢彦1 1筑波大学大学院生命環境科学研究科, 2東邦大学医学部微生物・感染症学講座 多くの微生物は環境中でバイオフィルムのような集団で存在しており、互いにコミュニケーションをとり合っている。微生物は集団においてシグナル物質を使った細胞間コミュニケーションを行い、バイオフィルム形成、毒素生産、呼吸といった集団行動制御することが知られているが、細胞間コミュニケーションが成り立つためにはシグナル物質が細胞に届き、受容体と結合することが重要である。環境常在菌で日和見感染菌である緑膿菌(Pseudomona
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-212:

運動性非依存的な付着をするグラム陰性細菌Paracoccus denitrificansのバイオフィルム形成因子の解析

吉田 圭太朗1, 豊福 雅典1, 野村 暢彦1 1筑波大・院生命環境 バイオフィルム(BF)は固体表面に付着した微生物の集合体であり、環境中の細菌の主要な存在形態であると考えられている。グラム陰性細菌によるBF形成機構は運動性を有するモデル細菌を用いてこれまでに詳細な解析が行われており、固体表面への菌体の可逆的付着、不可逆的付着、マイクロコロニー形成、BFの成熟化、菌体の脱離、という形成サイクルが知られる。細菌の運動性は、このBF形成過程における菌体の初期付着やBF立体的構造、菌体がBFから脱離する際に重要である。一方、非運動性細菌も環境中に存在し、BFを形成して
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-211:

インドールはStreptococcus mutans のBiofilm形成量を増加させる

井上 紗智1, 稲葉 知大2, 尾花 望3, 泉福 英信4, 野村 暢彦3 1筑波大 生物資源, 2産総研 環境管理, 3筑波大院 生命環境, 4感染研 細菌第一部  口腔内の細菌叢は人にとって最も身近な複合微生物系である。口腔内には約700種の細菌が存在し、これらの細菌は歯表面などにバイオフィルム(歯垢)を形成する。このバイオフィルムは単一種のみで構成されるのではなく、様々な種の細菌を含んだ構造であり、複数種の成長と安定に重要な機構である。また口腔の2大疾患である齲蝕と歯周病は、バイオフィルム感染症として知られる。Streptococcus mutansは口腔内
Posted On 06 10月 2015
, By

PL-210:

高度浄水処理工程において変化する潜在的な微生物増殖特性の評価

中村 仁美1, 春日 郁朗1, 栗栖 太2, 古米 弘明2 1東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 水環境制御研究所 , 2東京大学大学院工学系研究科 附属水環境制御研究センター  凝集沈殿−急速砂ろ過による通常の浄水処理に、オゾン酸化と生物活性炭ろ過を追加した高度浄水処理が大都市を中心に普及している。高度浄水処理では、オゾンによって微生物が不活化される一方、生物活性炭上で増殖した微生物が流出し、水道水中の微生物の起源になっていることが推測されている。また、オゾンによる酸化分解作用により生分解性有機物が生成するが、生物活性炭に付着した微生物がそれらを除去するこ
Posted On 06 10月 2015
, By