• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PL-213:

緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: IB: 界面/バイオフィルム(interface/biofilm), SC: 共生/寄生/相互作用(symbiosis/communication)

楊 佳約1, 豊福 雅典1, 酒井 亮祐1, 舘田 一博2, 野村 暢彦1
1筑波大学大学院生命環境科学研究科, 2東邦大学医学部微生物・感染症学講座

多くの微生物は環境中でバイオフィルムのような集団で存在しており、互いにコミュニケーションをとり合っている。微生物は集団においてシグナル物質を使った細胞間コミュニケーションを行い、バイオフィルム形成、毒素生産、呼吸といった集団行動制御することが知られているが、細胞間コミュニケーションが成り立つためにはシグナル物質が細胞に届き、受容体と結合することが重要である。環境常在菌で日和見感染菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)においては2種類のアシルホモセリンラクトン(acyl-homoserine lactone, AHL)シグナル物質である3-oxo-C12-HSLとC4-HSL、そして2種類のキノロンシグナルであるPQSとHHQを用いて細胞間コミュニケーションを行う。
興味深いことに、バイオフィルムにおける突然変異株の出現頻度は非常に高いことが報告されている。緑膿菌のバイオフィルムからは多種多様な突然変異株が出現することが知られているが、細胞外多糖であるアルギン酸を過剰生産するムコイド変異株は特定な環境において野生株と共存していることが報告されている。近年、緑膿菌ムコイド変異株は野生株と比べてよりシグナル物質生産や毒素生産が低いことが報告された。そのため、シグナル物質を多く生産する野生株などが存在する時に、細胞外多糖アルギン酸を過剰生産するムコイド変異株はそれらのシグナル物質に応答し、コミュニケーションができるのかについて興味をもち、研究を進めた。シグナル物質によって制御される遺伝子の発現を測定することで、ムコイド変異株はAHLに対する応答が野生株より低下し、さらにキノロンシグナルに対してはほとんど応答することができないことが示された。さらに、細胞外多糖であるアルギン酸の生産がムコイド変異株のAHLシグナル応答に影響を与えない一方、キノロンシグナル応答のみを阻害していることが示された。このことから、ムコイド変異株は野生株と共存するときに野生株からのキノロンシグナルに応答できないことで、集団中で異なる挙動を示す可能性が考えられる。集団中でこのような不均一性が生じることで、様々な環境変化に適応できると考えられる。

keywords:緑膿菌,細胞間コミュニケーション,ムコイド変異株,アルギン酸,バイオフィルム

About the Author
  • 緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

    " target="_blank">
  • 緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

    " target="_blank">
  • 緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

    " target="_blank">
  • 緑膿菌の細胞間コミュニケーションはアルギン酸生産によって選択的に阻害される

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

Posted On 06 10月 2015
, By

PK-197:

アンチセンス核酸による微生物群集での特異的な殺菌

Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-173:

メタン添加水槽におけるゴエモンコシオリエビの外部共生菌の変遷

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.