O35-04 : 浅海性無脊椎動物の体腔液に共存する微生物の群集構造解析

砂田 高志1,中川 聡2,澤辺 智雄1 1北大院・水産・院海洋応用生命科学, 2京大院・農・応生, 3, , 近年、深海底熱水活動域の無脊椎動物に共生するEpsilonproteobacteriaが、ヒト病原性を示すHelicobacter pyloriの祖先的遺伝形質を有することが示唆された。しかし、深海から陸上への進化の過程は解明されておらず、大きなギャップが存在する。本研究室の先行研究から、道内に生息するヒトデやナマコ等の浅海性無脊椎動物の体腔液にEpsilonproteobacteriaが普遍的に存在することが示唆された。そこで本研究では、その進化史および
Posted On 20 10月 2014
, By

O35-05 : 比較ゲノムで解き明かすBurkholderia共生細菌の共生因子: 接着性線毛(Tad pili)

竹下 和貴1,柴田 朋子2,二河 成男3,西山 智明4,長谷部 光泰2,5,深津 武馬1,重信 秀治2,5,菊池 義智1 1産総研・生物プロセス研究部門, 2基生研, 3放送大・教養, 金沢大・学際科学実験センター, 総研大院・生命科学 多くの動植物がその体内の共生微生物と緊密な相互作用を行っているが、共生の遺伝的基盤についてはいまだ不明な点が多い。大豆の重要害虫であるホソヘリカメムシ(Riptortus pedestris)はBurkholderia属の共生細菌を毎世代環境土壌中より獲得し、中腸後端部に発達する袋状組織(盲嚢)に保持している。本研究では、ホソヘリ
Posted On 20 10月 2014
, By

O35-06 : 深海底熱水活動域に生息する巻貝類とその共生細菌の群集遺伝学的解析

村上 竣一1,益崎 庸介1,美野 さやか1,澤辺 智雄1,宮崎 淳一2,Chen Chong3,Rogers Alex3,Copley Jonathan4,高井 研2,中川 聡2,5 1北海道大・院水産科学院, 2海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野, 3Department of Zoology, University of Oxford, Department of Ocean and Earth Science, University of Southampton, 京大院・農・応生 深海底熱水活動域は暗黒・高圧・超高温熱水が噴出する極限環境にありな
Posted On 20 10月 2014
, By

O35-07 : Single-Cell Resolution Activity Mapping Indicates Syntrophy with Non-diffusive Transfer of Intermediates or Direct Electron Transfer in Natural Microbial Consortia

McGlynn Shawn1,Chadwick Grayson1,Kempes Chris1,Orphan Victoria1 1Division of Geological and Planetary Sciences California Institute of Technology, 2, 3, , To investigate metabolic coupling between cells in a natural syntrophic community, we analyzed activity relationships in the archa
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-01 : 西南日本の付加体深部地下圏における微生物ポテンシャルと炭素・窒素循環

松下 慎1,石川 修伍2,長井 一茂1,2,木村 浩之1 1静大院・理・地球科学, 2静大・理・地球科学, 3, , 静岡県中西部、愛知、紀伊半島、四国、九州、そして沖縄までの太平洋側の地域は、付加体と呼ばれる厚い堆積層からなり、その深部地下圏には大量の嫌気性地下水と付随ガスが存在している。本研究では、静岡県中西部の付加体の分布域に構築された温泉用掘削井から地下水と付随ガスを採取し、環境データ、ガス組成、炭素安定同位体比を測定した。さらに、地下水に含まれる微生物群集の遺伝子解析と嫌気培養を試みた。その結果、多くのサイトにおいて付随ガスに大量のメタン(98%)が含ま
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-02 : G+C含量の異なる2種類の16S rRNA遺伝子を使い分ける好塩性古細菌Haloarculaの生態

佐藤 悠1,木村 浩之1 1静大院・理・地球科学, 2, 3, , タンパク質合成の翻訳を担うリボソームは大小2つのサブユニットからなる。原核生物の小サブユニットは16S rRNAと21種類のタンパク質で構成される。多くの原核生物はゲノム上に複数コピーの16S rRNA遺伝子を有するが、それらの塩基配列はほぼ一致している。一方、好塩性古細菌Haloarcula属の中にはゲノム上に3種類の16S rRNA遺伝子(rrnA、rrnB、rrnC)を有し、rrnAとrrnBC間で塩基配列は概ね5%異なることが報告されている。さらに、rrnAとrrnBCのG+C含量を比較す
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-03 : The Cedars蛇紋岩水系に生息する微生物群のメタゲノムおよび生理機能解析

鈴木 志野1,石井 俊一1,星野 辰彦2,稲垣 史生2,鎌形 洋一3,Kuenen J. Gijs4,Nealson Kenneth H.5 1J. Craig Venter Insitute, Department of Microbial and Environmental Genomics, 2海洋機構・高知コア研, 3産総研・北海道セ, Delft University of Technology, Department of Biotechnology, University of Southern California, Department of E
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-04 : 富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性

田中 大祐1,佐藤 圭1,畠山 友希1,中島 拓也1,酒徳 昭宏1,中村 省吾1 1富山大院・理工, 2, 3, , 【目的】 大気中には,細菌,菌類,原生生物,花粉,動植物の破片などのバイオエアロゾルが存在している。また,大気環境中の微生物は、紫外線、活性酸素種、乾燥などの環境ストレスに晒されている。本研究では,富山県で採取したバイオエアロゾルに含まれる細菌の特徴とストレス耐性を把握することを目指した。【方法】 大気試料は,2009~2013年に,富山大学理学部棟屋上 (地上約12m)を中心に採取した。その後,PCR-DGGE法による細菌群集構造解析とリアルタイ
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-05 : 超好熱古細菌Aeropyrum属におけるウイルス感染履歴配列の解析

藤原 慎1,大福 高史1,吉田 天士1,左子 芳彦1 1京大院・農・応生, 2, 3, , 【目的】超好熱古細菌Aeropyrum属ではゲノムシンテニーが高度に保存されていた一方で、ウイルス関連因子に多様性が見られたことからウイルス駆動のゲノム多様化が引き起こされていることが示唆された。そこで本研究では地理的に離れた個体群より分離した株のウイルス耐性機構CRISPRとウイルス感染履歴であるスペーサーを解析した。 【方法】鹿児島県山川(YK)、長崎県小浜(OH、TA)と橘湾(TB)より分離された株のうち各地点1株について、Illumina MiSeqを用い
Posted On 20 10月 2014
, By

O34-06 : グリーンランド、カナック氷河上のクリオコナイト粒の形成プロセスと分布

植竹 淳 1,2,瀬川 高弘1,2,永塚 尚子2,田中 聡太4,竹内 望3,本山 秀明2,青木 輝夫5 1極地研・新領域融合研究センター, 2極地研, 3千葉大・理・地球科学, 千葉大院・理・地球科学, 気象研・気候研 世界各地の氷河の表面からは、クリオコナイト粒と呼ばれる直径約1mmの粒子が頻繁に報告されている。これらは様々な好冷性微生物の増殖により形成され、腐植物質が集積することで、氷河表面を黒く変化させる。そのため氷河表面での太陽光の吸収が大きくなり、氷河の融解が促進される。特に氷河融解による海面上昇への寄与が高いグリーンランド氷床では、氷河上の暗色域の面積
Posted On 20 10月 2014
, By