P13-14 : 好酸性硝化リアクターからの放線菌の分離と特性評価

石見 嶺,Giri Surya,黒木 貴史,彦坂 晃臣,黒木 隆志,山田 剛史,平石 明 1豊橋技科大 環境・生命工 [目的] 従前研究において我々は、pH 4.0以下で硝化を起こす好酸性硝化リアクター(ANSBR)の構築に成功し、TM7門細菌が優占することを見いだした。この系で硝化を担う微生物の実体に迫るべく、無機塩培地による硝化菌の計数・分離を試みてきた。その結果、培養可能な主要菌として多様な放線菌が検出されたので、その特性について報告する。 [方法]  アンモニウムを基質とする無機塩培地(pH 4.0)で約2年間ANSBRを馴致・運転した。この間、ゲランガム
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-15 : 長期馴養した好酸性硝化リアクターの微生物学的特性

黒木 隆志1,黒木 貴史1,高橋 俊輔2,富田 順子2,山田 剛史1,平石 明1 1豊橋技科大 環境・生命工, 2テクノスルガ・ラボ [目的] 一般に硝化は中性から弱アルカリ条件でみられるが、近年、酸性土壌におけるアンモニア酸化や好酸性アンモニア酸化アーキアの存在が報告されている。従前研究で我々は、pH 4.0以下で硝化を起こす好酸性硝化リアクター(ANSBR)の構築に成功し、TM7門細菌が優占することを見いだした。今回はANSBRの安定性を明確にするために、本リアクターを長期間馴養し、ストレプトマイシン添加の影響や微生物学的特性について解析したので報告する。 [
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-16 : UASB反応槽内の嫌気的硫黄酸化に関与する微生物群の解析

中原 望1,黒田 恭平1,TRAN THI THANH THUY1,幡本 将史1,山口 隆司1 1長岡技大 【目的】都市下水を処理する嫌気性上昇流汚泥床 (UASB) 反応槽内において、流入下水に含まれる硫酸塩が還元された後、再び反応層上部で再酸化される現象 (嫌気的硫黄酸化) が確認された。本研究では、この嫌気的硫黄酸化反応を実験室内で再現し、UASB反応槽保持汚泥の16S rRNA/rDNA解析により本反応に関与する微生物群の推定を試みた。【方法及び結果】UASB反応槽 (高さ1.75m、有効容積13.7L、カラム内径0.10m) は、15℃の恒温室に設置し、
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-17 : 嫌気性原生動物細胞内に共生する難培養性バクテリア・アーキアの分子生物学的解析

平片 悠河1,押木 守1,荒木 信夫1,黒田 恭平2,幡本 将史2,山口 隆司2 1長岡高専, 2長岡技大・院・工 【目的】嫌気性原生動物は体内に共生細菌を宿しているが, その興味深い生態は未だ完全にベールに包まれている. 嫌気性原生動物細胞内の共生細菌を解析するためには, 雑多な原生動物を分離し, 個々の細胞に共生する細菌を調べる必要がある. 本研究では, 原生動物の走電性を利用した分離装置を作製し, 分離した原生動物細胞内の共生細菌叢を16S rRNA遺伝子に基づき解析した. 【結果】分離された原生動物は形態学的にMetopus conturtus, M. p
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-18 : 有機窒素化合物の生分解性に関わる活性汚泥の微生物解析

上野 順子1,三村 吉一1,臼井 秀人1,吉田 浩介1,高橋 健治1 1ライオン・環境・安全性評価セ 背景および目的:生分解性は、試験に用いる活性汚泥により分解度が異なることが知られている。今回、有機窒素化合物を例として、メチルグリシン二酢酸(MGDA)を配位子とする亜鉛錯体(Zn-MGDA錯体)について、化審法標準活性汚泥および都市下水処理場汚泥を用いて生分解性試験を行なった。その結果、分解度に大きな違いが観察された。そこで、分解度試験結果の違いを究明するため、活性汚泥の微生物群集の相違とZn-MGDA錯体の分解菌の分離および同定を試みた。方法および結果:化審法
Posted On 20 10月 2014
, By

P13-19 : 次世代シーケンサーを用いた生分解性試験用活性汚泥の菌叢解析

樽木 正範1,松本 博士1,宮浦 紀子1,齋藤 文代1,茅島 孝和1,木村 信忠2 1化学物質評価研究機構, 2産総研 【目的】我が国では、化学物質による環境汚染を未然に防止する観点から、上市前に環境残留性を評価するための生分解性試験(OECDテストガイドライン301C)の実施が義務付けられている。本試験では、下水処理場より採取した活性汚泥や環境水(河川水など)を混合したものを微生物源とし、グルコース及びペプトンを栄養源とする合成下水で1か月以上培養した活性汚泥(301C汚泥)を使用する。近年、301C汚泥について、長期培養に伴う自然環境との菌叢のかい離や経時的な
Posted On 20 10月 2014
, By

P12-01 : 高分散性コロイド状キチンを用いたキチン分解細菌の単離

奈須野 恵理1,飯村 兼一1,諸星 知広1,池田 宰1,加藤 紀弘1 1宇大・院・工 【目的】キチンはカニの殻や菌類の細胞壁の主要成分であることから、地球上に多く存在するバイオマスの1つとして知られている。しかし、結晶性が高いキチンは水を始め多くの溶媒に不溶であるため、濃塩酸や濃硫酸あるいは分解酵素を用いて部分的に分解する必要がある。本研究の目的は、キチンを部分分解後に再沈殿して得られるコロイド状キチンの調製法を検討し、コロイド状キチンを分解する細菌を環境試料から単離して真菌の増殖抑制することである。 【方法】キチン粉末を85%リン酸中で部分分解後に約25%のリン
Posted On 20 10月 2014
, By

P12-02 : Bacillus pumilus TM-Rが生産する揮発性抗菌物質を利用したミカン汚損果予防:自然界での新たな相互作用因子の可能性

森田 智有1,龍田 典子1,田代 暢哉2,上野 大介1,染谷 孝1 1佐大・農, 2佐賀県上場営農セ Bacillus pumilus TM-Rは揮発性抗菌物質を生産し、物理的に離れた場所に存在する糸状菌の発育を抑制する作用(遠隔抗菌活性)を持っている。一方、保管・流通時のミカン果実表面に糸状菌が感染し、商品価値を著しく低下させる‘すす斑病’が問題になっている。被害は夏季に収穫されるハウスミカンで深刻で、その予防技術が強く求められている。本研究では、本菌が持つ遠隔抗菌活性をミカンの汚損果予防に応用できるか検討した。カンキツすす斑病菌Cladosporium cla
Posted On 20 10月 2014
, By

P12-03 : Bacillus amyloliquefaciens S13-3株土壌接種はトマトの根の病害のみならず葉の病害の防除法となりうる

山本 祥子1,白石 壮真2,鈴木 俊二2,林 泰行1 1(株)アイエイアイ, 2山梨大・院 Bacillus amyloliquefaciens S13-3 was isolated from soil and was established as a biological control agent for anthracnose disease caused by Colletotrichum gloeosporioides. The aim of this study is to extend the range of application of S13-
Posted On 20 10月 2014
, By

P12-04 : シソ科ハーブの抗菌・抗酸化能評価並びに耐病性誘導

山下 有希1,松原 陽一2 1岐阜大・院 応用生物, 2岐阜大・応用生物 ハーブの抗菌・抗酸化活性についてこれまでに臨床・食品微生物を対象とした利用例が多いが、植物病害における検討事例は非常に乏しい。ハーブ含有の抗菌・抗酸化物質が植物体の耐病性を向上する場合、ハーブ有効成分処理やコンパニオンプランツ・カバークロップ法により病害防除・植物体生育改善を図れる可能性がある。本研究ではシソ科ハーブ10種を対象とし、in vitroにおけるアスパラガス立枯病菌への抗菌性および抗酸化能評価を行った。また、抗菌性・抗酸化物質含量の高いハーブにおいて抽出液処理による耐病性誘導と静
Posted On 20 10月 2014
, By