PJ-182:

共生菌(糸状菌)の細胞壁成分を指標とした定量

富田‐横谷 香織1, 加藤木 ひとみ1, 藤森 祥平1, 佐藤 誠吾1 1筑波大学, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 【はじめに】エンドファイトとは、植物体内に顕著な病徴を示さずに生活する微生物で狭義にイネ科草本に共生するバッカクキン科の糸状菌を指す。植物体内で植物に病徴を示すことなく生活するエンドファイトの植物体内量と植物の分化・生長の関係について詳細に調べるために、植物体内に存在する共生菌の正確な定量が必要となる。我々は、(GlcNAc)2 (N-アセチルグルコサミンダイマー) を主な分解産物とする糸状菌細胞壁構築成分(キチン)を酵素を用
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-183:

アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

尾西 桂1, 大熊 盛也2, 中鉢 淳1 1豊橋技術科学大学, 2理化学研究所 世界で約4,400種が知られているアブラムシは、腹部体腔内に「菌細胞(bacteriocyte)」と呼ばれる特殊な細胞群を持ち、その細胞質中に共生細菌ブフネラ(Candidatus Buchnera aphidicola, Gammaproteobacteria)を収納している。ブフネラは、虫の親から子へと1億年以上にわたって垂直感染のみにより受継がれており、その過程で多くの遺伝子を失っているため、菌細胞の外では増殖できない。一方アブラムシは、餌である植物師管液に乏しい栄養分の供給をブ
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-184:

Rj4遺伝子保有ダイズとの非親和性を決定する根粒菌3型エフェクター

増田 幸子, 三輪 大樹, Faruque Muhammad Omar, 安田 美智子, 岡崎 伸東京農工大学 根粒菌はマメ科植物の根に根粒を形成し窒素固定を行う。多くのマメ科植物の共生では、根粒菌が分泌するNod factorを植物の受容体が認識し根粒形成シグナル伝達経路が活性化される。したがって、Nod factorは根粒形成において重要なシグナル因子であると考えられている。 一方で、ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiはNod factorに依存せず根粒を形成し、その根粒形成には3型分泌装置が関与していることが明らかになった (Okaza
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-185 (JTK):

Bradyrhizobium elkanii の3型分泌系によるミヤコグサ根粒形成の制御

三輪 大樹1, 増田 幸子1, 金子 貴一2, 佐藤 修正3, 岡崎 伸1 1東京農工大学, 2京都産業大学, 3東北大学 根粒菌は様々なタンパク質分泌システムを持ち、特に3型分泌系により宿主植物に直接エフェクタータンパク質を分泌することができる。根粒菌の分泌するエフェクターは、宿主植物に依存して、根粒形成を促進または阻害する。これまで当研究室では、ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkanii USDA61株とRj4遺伝子型保有ダイズとの非親和性について解析を行い、根粒菌のエフェクターが根粒形成を阻害することを明らかにしてきた。しかしダイズは遺伝学的解
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-186:

ヒト腸内微生物叢における窒素固定活性とnifH遺伝子の多様性

猪飼 桂1,2, 板倉 学3, 西嶋 傑4, 鶴丸 博人3, 須田 亙4, 蔦谷 匠4, 冨塚 江利子2, 田所 聖志2, 馬場 淳5, 小谷 真吾6, 夏原 和美7, 森田 彩子2, 米田 穰4, 井上 潤一8, 大熊 盛也8, 本郷 裕一9, 山本 太郎1, Peter Siba10, 服部 正平4, 南澤 究3, 梅崎 昌裕21長崎大院医歯薬, 2東大院医, 3東北大院生命科学, 4東大院新領域, 5東京外語大AA研, 6千葉大文, 7赤十字秋田看大, 8理研BRC JCM , 9東工大院生命理工, 10PNG医学研 シロアリを代表とする一部の無脊椎動物の共
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-187:

RNA干渉によるミカンキジラミ共生関連遺伝子の機能解析の試み

壇 勲興1, 中鉢 淳2 1豊技大院・工 ・環生工, 2豊技大・EIIRIS ミカンキジラミ(Diaphorina citri)は、カンキツグリーニング病を媒介する、世界的に重要な農業害虫である。本種は腹部体腔内に「bacteriome」と呼ばれる共生器官を持ち、この細胞内に、世代を超えて垂直感染を繰り返す2種類の共生細菌Candidatus Carsonella ruddii(Gammaproteobacteria)及びCa. Profftella armatura(Betaproteobacteria)を保有する。当研究室の先行研究により、これら共生細菌のゲノ
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-188:

サツマイモの窒素固定活性と共存窒素固定菌の特徴

大橋 慶輔1, 谷貝 奈緒1, 林 昌平1, 巣山 弘介1, 井藤 和人1 1島根大学・生物資源 【目的】近年の研究でサツマイモの茎からKlebusiella sp. , Pantoea sp. , Bradyrhyzobium sp.などの窒素固定内生菌が分離され、サツマイモの窒素安定同位体自然存在比や窒素固定内生菌の接種実験からそれらの生物的窒素固定がサツマイモの生育に寄与していることが示唆されている。しかしながら、それらの窒素固定内生菌の品種間や育苗農家間の違い、サツマイモ内での窒素固定活性の分布や栽培期間による違いについては詳しく調べられていない。そこで本
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-156:

Re-organization of symbiotic protist communities after sudden community mixing through the host termite hybridization

Kitade, Osamu1, Wakui, Akane1, Kurusu, Yoshihiro2, Noda, Satoko2 1Ibaraki University, 2University of Yamanashi Re-organizaton processes and fates of biological communities after community “mixing” have not been sufficiently studied compared to those after community disjunc
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-171:

赤潮原因藻ヘテロシグマに感染する大型dsDNAウイルスHeterosigma akashiwo virusの感染過程についての研究

植木 尚子1 1岡山大学資源植物科学研究所  近年、ゲノムサイズが数百kbpという大型二本鎖DNAウイルス(G-DNAV)が様々な宿主生物から発見され、その生活環に興味が持たれている。Heterosigma akashiwo virus (HaV)は、そのようなウイルスの1種で、赤潮原因藻ヘテロシグマ(学名 Heterosigma akashiwo)に感染し、殺藻するウイルスとして単離された。我々は、HaVの全長配列を解読し、さらに、その感染過程について精査した。HaVの一系統であるHaV53は、全長273-kbpのゲノムを持つ。HaVは、同じくPhycodnav
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-170:

海洋の緑膿菌はQuorum sensingを行わない?

遠矢 正城1, 豊福 雅典1, 木暮 一啓2, 野村 暢彦1 1筑波大・生命環境, 2東京大・大海研 微生物は様々な環境中においてお互いにコミュニケーションをとりあうことで集団的な性質を示すことがわかってきている。そのような微生物間コミュニケーションの一つであるクオラムセンシング(Quorum sensing, QS)はシグナル物質を介して菌体密度を感知し、様々な遺伝子の転写活性を促進または抑制する機構である。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)はQSを引き金として病原性因子の放出やバイオフィルムの形成を行い、感染症を引き起こすことから医療面で問
Posted On 06 10月 2015
, By