• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PJ-183:

アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: PM: 生理/代謝/増殖(physiology/metabolism), SC: 共生/寄生/相互作用(symbiosis/communication)

尾西 桂1, 大熊 盛也2, 中鉢 淳1
1豊橋技術科学大学, 2理化学研究所

世界で約4,400種が知られているアブラムシは、腹部体腔内に「菌細胞(bacteriocyte)」と呼ばれる特殊な細胞群を持ち、その細胞質中に共生細菌ブフネラ(Candidatus Buchnera aphidicola, Gammaproteobacteria)を収納している。ブフネラは、虫の親から子へと1億年以上にわたって垂直感染のみにより受継がれており、その過程で多くの遺伝子を失っているため、菌細胞の外では増殖できない。一方アブラムシは、餌である植物師管液に乏しい栄養分の供給をブフネラに依存しており、ブフネラなしでは生存不能である。すなわち、アブラムシとブフネラは、両者を合わせてはじめてひとつの生物としてふるまうことのできる融合体を形成していると言える。我々はこの共生系の存立基盤の解明を目指してエンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)を用いた研究を進めており、菌細胞で特異的に高発現し、共生系の維持に重要な役割を果たしていると目されながら、具体的な機能の不明なアブラムシ遺伝子を多数見出している。これら遺伝子の産物のうち、現在我々が特に注目しているのが、Rare lipoprotein (Rlp)A4と、タンパク質Xである。前者は、細菌からアブラムシが水平転移により獲得した遺伝子に由来し、アブラムシの遺伝子発現機構に基づいて合成された後、ブフネラに輸送されることが明らかとなっている(Curr Biol, 2014)。後者は、ブフネラの分裂面にリング状の構造を形成するもので、ブフネラの分裂・増殖制御を担う宿主側の鍵分子である可能性が高い(未発表データ)。ミトコンドリアや葉緑体といったオルガネラの分裂は、ダイナミンなど複数の宿主タンパク質に制御されることが知られているが、タンパク質Xは、これらとはまったく起源が異なる。今回は、RlpA4とタンパク質Xの機能解明の端緒を開くため、これらと菌細胞内共生系において相互作用するタンパク質群の検出を試みた。N末端にヒスチジンタグを付加した両タンパク質を用いてプルダウンアッセイを行い、回収されたタンパク質群を質量分析により同定したので、その結果を報告する。

keywords:アブラムシ,ブフネラ,菌細胞,共生

About the Author
  • アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

    " target="_blank">
  • アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

    " target="_blank">
  • アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

    " target="_blank">
  • アブラムシの共生関連機能未知タンパク質と相互作用するタンパク質群の検出

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

Posted On 06 10月 2015
, By

JS17-4:

群集生態学のモデルシステムとしての微生物群集

Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-09:

シロアリ腸内原生生物に共生する新規デルタプロテオバクテリア綱細菌の生態と機能

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.