P15-07 : 酸性環境より分離した新規鉄酸化細菌のゲノム構造から推定される代謝様式

福島 淳1,2,東條 ふゆみ3,浅野 亮樹1,小林 弥生1,3,志村 洋一郎1,岡野 邦宏3,宮田 直幸3 1秋田県大・生物資源・応用生物, 2秋田県大・生物資源・バイオテクノロジーセンター, 3秋田県大・生物資源・生物環境 鉱山の酸性排水や硫酸土壌、酸性温泉などの硫酸酸性環境には一般的に好酸性鉄酸化細菌が生息し、環境での鉄の移動に関与している。現在までにProteobacteria に属するAcidithiobacillus ferrooxidansがよく研究され、金属の生物精錬にも使用されている。その他にはNitrospira、Firmicutes、Actin
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-06 : プラスミドpCAR1 上の遺伝子の転写開始点とプロモーター領域の網羅的解析

舘 はる香1,高橋 裕里香1,2,大坪 嘉行3,津田 雅孝3,水口(鈴木) 千穂1,岡田 憲典1,野尻 秀昭1 1東大 ・生物生産工学研究セ, 2富山県大・生物工学研究セ, 3東北大・院・生命科学 プラスミドが宿主依存的転写プロファイルを示すことが、過去に行われた3種のPseudomonas属細菌 (P. putida KT2440株、P. aeruginosa PAO1株、P. fluorescens Pf0-1株) を宿主としたカルバゾール分解プラスミドpCAR1のトランスクリプトーム比較により示唆されている。これはプラスミド上の遺伝子がプラスミド由来因子のみ
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-05 : 土壌細菌での鉄応答制御因子Furを介した転写調節機構の解明

佐藤 拓哉1,湯原 悟志1,大坪 嘉行1,永田 裕二1,津田 雅孝1 1東北大・院・生命科学 物質代謝能にたいへん優れた土壌細菌Burkholderia multivorans ATCC 17616株の鉄応答制御因子 (Fur) は鉄関連遺伝子のみならず、多様な遺伝子の転写調節に関与するグローバルレギュレーターである。本株ゲノム中から19 bpよりなるFur結合配列 (Fur-box)が13箇所見出され、その近傍にはプロモーターが存在すると推測されているが、転写開始点及びプロモーターは明らかになっていなかった。我々は、本株のFur-box近傍を含む全遺伝子の転写開
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-04 : ゲノム・メタゲノム中の潜在的機能評価システム”MAPLE”

荒井 渉1,五斗 進3,守屋 勇樹3,谷口 丈晃2,髙見 英人1 1JAMSTEC・海底資源研究開発セ, 2(株)三菱総合研, 3京大・化学研・バイオインフォマティクスセンター 我々の研究グループでは、深海底泥や熱水流路などの極限環境に形成された様々な微生物生態系の持つ機能の解明を目的として、メタゲノム解析を行ってきた。しかし、これまでのメタゲノム解析は、16S rRNAや特定の遺伝子のみを用いて行う分類学的な多様性解析が主であり、微生物生態系全体の持つ機能やそれを担う微生物の特徴、生理・代謝機能の冗長性などはほとんど考慮されてこなかった。そこで我々は、様々な環境
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-03 : 異化的ヒ酸還元菌Anaeromyxobacter sp. PSR-1株のドラフトゲノム解析

殿村 美森1,江原 彩香2,鈴木 治夫3,天知 誠吾2 1千葉大・園芸, 2千葉大・院・園芸, 3山口大・院・理工学 Anaeromyxobacter sp. PSR-1株はヒ素汚染土壌より単離された異化的ヒ酸還元細菌で、A. dehalogenans 2CP-1株と16S rRNA遺伝子の塩基配列が99.7%一致する。Anaeromyxobacter属細菌は鉄、硝酸、塩素化化合物、ウランなど多様な物質を電子受容体として利用可能なことから、バイオレメディエーションへの応用が期待されているが、ヒ酸還元能の存在はPSR-1株以外には知られていない。本研究はPSR-1株
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-02 : 新規Elusimicrobia門細胞内共生細菌のドラフトゲノム配列取得と比較解析

伊澤 和輝1,桑原 宏和1,木原 久美子1,雪 真弘4,Lo Nathan3,伊藤 武彦1,大熊 盛也2,4,本郷 裕一1,2 1東工大・院・生命理工, 2理研・BRC・ JCM, 3The Univ. of Sydney Sch. of Biol. Sci., 4理研・ CSRS・BMEP  ゲノムの縮小進化は細胞内共生細菌の最大の特徴の一つである。ゲノム縮小進化過程の詳細を明らかにするには、近縁種でありながら異なるゲノム縮小段階にある細胞内共生体間での比較ゲノム解析が望ましい。 本研究で扱うElusimicrobia門(TG1門)細菌は難培養性の真正細菌の一群
Posted On 20 10月 2014
, By

P15-01 : 環境プラスミドが保持する多重型安定分配機構の解析

小島 由夏,林 宏恵,久留主 泰朗 1茨城大・農 プラスミドは細胞内で染色体とは独立して複製し安定的に娘細胞へと分配される。これまでに報告されているプラスミド安定分配システムは二つに大別され、一つは二つのタンパク質をコードする遺伝子と一つのセントロメア領域から構成されるtrans–cis複合分配システム、もう一つはプラスミド上の非コードDNA領域のみに依存するcis分配システムである。 我々は、環境汚染物質分解能に優れたSphingobium amienseおよびSphingobium yanoikuyaeから、それぞれpAMI-1およびpYAN-1を
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-13 : ウキクサ科植物の葉状体に生息する微生物群集の解析

田中 靖浩1,立野 由佳1,玉木 秀幸2,牧野 彩花2,遠山 忠1,鎌形 洋一2,森川 正章3,森 一博1 1山梨大・院・医学工学総合, 2産総研・生物プロセス, 3北大・院・環境科学 ウキクサをはじめとするウキクサ科植物の多くは葉状体と根とで構成される浮遊性の水生植物であるが、これまでに我々は、ウキクサの根に生息する微生物が様々な有害化学物質分解を担うことを明らかにしてきた。また、新規微生物資源開拓という観点からも、ウキクサの根からは他の環境試料中では難培養とされる系統的に新規な微生物が容易に分離・培養されるという非常に興味深い知見を得ている。しかしその一方で、
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-12 : 部分循環湖堆積物に由来する新規硫酸還元細菌Pf12B株の特徴付け

渡邊 美穂1,小島 久弥1,福井 学 1北大・低温科学研 Deltaproteobacteria綱Desulfovibrio目には、現在までに4科14属の細菌が分類され、その多くは硫酸還元細菌である。この目の細菌は多様な自然環境中に生息し、嫌気環境における硫黄や炭素の循環に大きく寄与していることが示唆されている。本研究の目的は、Desulfovibrio目に属する新規硫酸還元細菌Pf12B株の系統的・生理生化学的特徴付けを行うことである。Pf12B株は、部分循環湖の堆積物を接種源とする硫酸還元条件下の集積培養系から得られた。菌株の純化作業はアガーシェイク法を用いて
Posted On 20 10月 2014
, By

P14-11 : 新目Sulfuricella目に属する新たな淡水性硫黄酸化細菌の分離と特徴付け

渡邉 渡邉1,小島 久弥1,福井 学1 1北大・低温科学研 形態学的に顕著なものを除いて、淡水湖沼に生息する化学合成硫黄酸化細菌については現場に生息する系統すら不明であった。これまでに著者らは、Betaproteobacteria綱の硫黄酸化細菌、Sulfuricella denitrificansが特定の淡水湖沼で優占することを明らかにし、基準株skB26のゲノムを解析した。この結果、本菌が系統的に孤立することを見出し、新目Sulfuricella目を提唱した。本研究では、Sulfuricella目に属すると考えられる新たな硫黄酸化細菌2株(T08とTTN)を淡
Posted On 20 10月 2014
, By