JS11-4:

氷衛星での生命の可能性とサンプルリターン計画

高井 研 JAMSTEC  近年、NASAの太陽系探査が進むにつれ、木星や土星の氷衛星の内部に海が存在することが明らかになりつつある。これらの内部海は、衛星表面を覆う氷が、衛星間や巨大惑星との間に生じる潮汐力による摩擦熱や蛇紋岩化発熱反応によって温められ、熱水反応によって生じた熱水と氷水の混合で形成されていると考えられている。内部海の存在は岩石核と熱の存在とほぼ同義であり、かつ現在進行中の海底熱水活動を意味する。さらに最近では、太陽系最大の準惑星であるケレスにおいても同様の内部海の存在が示唆されている。太陽系地球外海洋の存在は、天体環境レベルでのエネルギー量論的な
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-4:

インド洋酸素極小層の表層堆積物中の微生物相と有機物消費過程

野牧 秀隆 海洋研究開発機構 インド洋北東部では、水塊中の溶存酸素濃度が0.4_Mを下回るほどの顕著な酸素極小層が発達している。その影響下にある堆積物表層および堆積物中の生物は、底層水の溶存酸素濃度によってその分布や代謝に大きな制約を受けていると考えられる。我々は、酸素極小層内の酸素濃度の勾配と、堆積物中の微生物相・有機物消費過程の関係を探るため、堆積物中の微生物群集構造解析および海底現場での培養実験を行った。試料採取および現場実験は、底層水の酸素濃度の異なる酸素極小層内の3地点で行い、間隙水の栄養塩濃度、有機物濃度、微生物の多様性および定量解析、そしてメタゲノム
Posted On 06 10月 2015
, By

KPL-3:

Extreme halophiles and carbon monoxide: looking through a window at Earth’s past and towards a future on Mars

King, Gary M. Department of Biological Sciences, Louisiana State University, Baton Rouge, LA 70803 Carbon monoxide occurs throughout the cosmos, and is ubiquitous on Earth, where various terrestrial Bacteria have long been known to use it as a carbon and energy source. CO-oxidizing ba
Posted On 06 10月 2015
, By

Time limits for oral session speakers

  Presentation Questions & answers Keynote speaker 50 min 10 min Plenary speakers 40 min 10 min JTK Young session speakers 30 min 10 min JTK Main session speakers 20 min 5 min JTK/JSME Oral session speakers 12 min 3 min JSME Symposium session speakers 17 min 3 min During your
Posted On 04 10月 2015
, By

環境水中のレジオネラ属菌による呼吸器系感染症

古畑勝則 先生(麻布大学生命・環境科学部・教授) ———————————————————————- 肺炎などの呼吸器系疾患の原因菌であるレジオネラ属菌が我国で広く知られるようになったのは、今から30年前のことです。近年、このレジオネラ属菌が温泉水を汚染しており、健康被害をもたらしていることがわ
Posted On 04 10月 2015
, By

海洋の微生物は大気組成をどこまで変えるか

木暮一啓 先生(東京大学大気海洋研究所・教授) ———————————————————————- 私たち人間は陸上動物なので、海の中を直接見ることはできません。従ってそこがどんな世界なのかはもう一つよく分かりません。また、私たちはおおよそメートル単位の世界に住んでいるので、自分たちより大きい物
Posted On 04 10月 2015
, By

7th JTK&JSME30 final circular

The final circular for forthcoming 7th JTK & JSME 30 meeting can download from this link. We are looking forward to see you in Tsuchiura.
Posted On 04 10月 2015
, By

大気中の温室効果ガス濃度変化に及ぼす微生物の役割

八木一行 先生(農業環境技術研究所・研究コーディネータ) ———————————————————————- 生物と生態系を構成する主要元素である炭素と窒素は生物と環境の間を絶えず循環していますが、微生物はそれらの元素の地球規模での循環を安定に司る役割を果たしています。しかし、人類が化石燃料や化
Posted On 04 10月 2015
, By

IPCC*が示す地球温暖化の最新予測と対策

三村信男 先生(茨城大学・学長) ———————————————————————- 今年の夏も大変な猛暑でした。最近では、集中豪雨や土砂災害、農作物の被害、夏の熱中症、巨大台風などが毎年のように発生して、生活の中で、気候変動の影響を実感するまでになっています。さらに問題なのは、21 世紀を通し
Posted On 04 10月 2015
, By