PJ-187:

RNA干渉によるミカンキジラミ共生関連遺伝子の機能解析の試み

壇 勲興1, 中鉢 淳2 1豊技大院・工 ・環生工, 2豊技大・EIIRIS ミカンキジラミ(Diaphorina citri)は、カンキツグリーニング病を媒介する、世界的に重要な農業害虫である。本種は腹部体腔内に「bacteriome」と呼ばれる共生器官を持ち、この細胞内に、世代を超えて垂直感染を繰り返す2種類の共生細菌Candidatus Carsonella ruddii(Gammaproteobacteria)及びCa. Profftella armatura(Betaproteobacteria)を保有する。当研究室の先行研究により、これら共生細菌のゲノ
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-188:

サツマイモの窒素固定活性と共存窒素固定菌の特徴

大橋 慶輔1, 谷貝 奈緒1, 林 昌平1, 巣山 弘介1, 井藤 和人1 1島根大学・生物資源 【目的】近年の研究でサツマイモの茎からKlebusiella sp. , Pantoea sp. , Bradyrhyzobium sp.などの窒素固定内生菌が分離され、サツマイモの窒素安定同位体自然存在比や窒素固定内生菌の接種実験からそれらの生物的窒素固定がサツマイモの生育に寄与していることが示唆されている。しかしながら、それらの窒素固定内生菌の品種間や育苗農家間の違い、サツマイモ内での窒素固定活性の分布や栽培期間による違いについては詳しく調べられていない。そこで本
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-189:

Comparison of oligonucleotide and polynucleotide probes for enrichment of target genes from environmental metagenomes by in-solution capture hybridization

Tobino, Tomohiro1, Yamamoto, Kazuo1,2 1Univ. Tokyo, ESC, 2AIT Next generation sequencing allows for a rapid acquisition of metagenomic data from environmental samples. Without selection, however, shotgun sequencing often fails to cover the broad spectrum of the diversity of environmen
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-190:

Letting Microorganisms escape loneliness and grow

Takagi, Yuki1, Kindaichi, Tomonori1, Ohashi, Akiyoshi1, Aoi, Yoshiteru1,2 1Hiroshima university, 2ISSD Over 99% of environmental microorganisms remain as yet uncultured. Although this phenomenon is essentially important, reason or mechanism has not been well revealed, and there have b
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-191 (JTK):

Screening and Characterization of Biosurfactant-Producing Yeast

Kim, Jong-Shik1, Lee, In Kyoung2, Yun , Bong Sik2 1Gyeongbuk Institute for Marine Bioindustry, 2Chonbuk National University Biosurfactants have recently been recognized as important biotechnological products in biomedical, cosmeceutical, and potential food applications owing to their
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-192 (JTK):

Molecular approach for detection of anaerobic anmmonium-oxidizing bacteria in sludge for livestock wastewater

Cho , Sunja Dept. of Microbiology, Pusan National University The purpose of this study was to identify anaerobic ammonium-oxidizing bacteria and to support quantitative PCR results which were performed for searching an effective seeding sludge to achieve successful enrichment of anaer
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-193:

濾過フィルターのポアサイズの違いが水圏試料の微生物群集構造解析に与える影響

高橋 俊輔, 富田 順子, 久田 貴義, 西岡 かおり(株)テクノスルガ・ラボ 【目的】近年、次世代シーケンサーによる解析技術の発展により解析可能な塩基配列数が飛躍的に増加し、群集構造を構成するメジャーな菌種だけでなくマイナーな菌種の解析も可能となった。海水、地下水、河川水などの水圏試料を対象に群集構造解析を行う場合、一般的にポアサイズ0.2 μm〜0.65 μmのフィルターを用いて対象試料を濾過し、DNA抽出を行うことが多い。一方で、水圏試料中には、ポアサイズ0.2 μmのフィルターを通過するUltramicrobacteriaの存在が知られているが、水圏試料を
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-194:

GeneFISH法を用いて富士山地下水を対象に脱窒細菌の機能遺伝子を シングルセルレベルで検出する試み

桝田 卓, 永翁 一代, 加藤 憲二 静大・院・理 富士山の地下は大量の地下水を蓄えており,滞留時間はおよそ25〜35年とされている(Tosaki et al., 2011).富士山周辺地域における地下水の硝酸汚染の問題は以前から指摘されてきたが,茶畑周辺での硝酸汚染は地下水の滞留時間の長さもあり,回復が課題となっている.このような硝酸汚染を改善するために現場環境中の微生物による脱窒機能を活用する方法がある.脱窒を担う脱窒細菌の活性や群集構成を明らかにする研究はこれまで多く行われてきたが,環境中に存在する脱窒細菌の正確な定量は難しい.硝酸汚染が進んだ富士山地下水中
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-195:

毛髪に付着する細菌のプロファイリングを利用した個人の異同識別

西 英二1,2, 田代 幸寛1, 酒井 謙二1 1九大院・生資環, 2大分県警・科捜研 【目的】  毛髪試料は,犯罪現場から採取される機会が多い試料の1つである。しかし,毛髪試料からのDNA型検出率は低く,実際の犯罪捜査には十分に有効活用できていない。そこで,鑑定困難な毛髪に付着する細菌叢と容疑者から採取した毛髪の細菌叢のプロファイリングを比較することにより,容疑者の絞り込みが可能かどうかについて検討した。 【方法】   被験者16名から採取した頭毛をサンプルとし,最初の採取から3か月後及び6か月後まで追跡調査を行い,頭毛細菌叢の変動を検討した。また,一部の毛髪は
Posted On 06 10月 2015
, By

PK-196:

クリーン実験環境下におけるDNA汚染の影響評価

寺田 武志1, 諸野 祐樹2, 星野 辰彦2, 鈴木 剛人3, 佐藤 卓広3, 湯浅 久史3, 久保田 裕二3, 稲垣 史生2 1マリンワークジャパン, 2JAMSTEC高知コア研, 3興研株式会社 【目的】近年、分子生物学的技術の発展により、単一微生物細胞に由来する数フェムト(10-15)グラムのゲノムDNAからも遺伝子の増幅が可能となり、これまで解析自体が困難であった環境中の未培養系統群のゲノム解析も現実のものとなっている。一方で、環境からのDNA汚染は、検出技術が高度化するにつれ顕著な問題となっている。一般的に環境のクリーン度は0.1-0.3 μm程度の粒子
Posted On 06 10月 2015
, By