PJ-173:

メタン添加水槽におけるゴエモンコシオリエビの外部共生菌の変遷

元木 香織1,2,3, 山本 麻未1,2, 羽田 枝美1, 長井 裕季子1,3, 豊福 高志1, 上田 賢志2, 高木 善弘1, 高井 研1, 和辻 智郎1 1JAMSTEC, 2日大・生命科学センター, 3横浜国大院・環境情報 沖縄の深海熱水噴出域には大量のバクテリア(外部共生菌)を腹側の体毛に付着させたゴエモンコシオリエビが生息している。外部共生菌相には、独立栄養性の硫黄酸化細菌とメタン酸化細菌が優占化しており、ゴエモンコシオリエビはそれら外部共生菌をエサとして食べることが明らかとなっている。ここで興味深いのは、体に付着するメタン酸化細菌を栄養源とする生物は、
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-172:

メタゲノム情報を基盤とした汚染土壌の細菌コンソーシアムの研究

加藤 広海1, 小川 なつみ1, 大坪 嘉行1, 永田 裕二1, 津田 雅孝1 1東北大学 大学院生命科学研究科 本研究室ではこれまでに、土壌微生物コミュニティによる汚染物質分解を包括的に理解する目的で、汚染歴のない閉鎖系土壌サンプルに4種芳香族化合物(3-クロロ安息香酸(3CB)、フェナントレン、ビフェニル、カルバゾール)を添加し、経時的なメタゲノム解析を実施することで、遺伝子プールの変動パターンを明らかにしてきた。しかし一方で、個々の遺伝子の質的量的な変動を詳細に調べると、単純な分解細菌の増加だけでは説明できない点が見出され、共在する他の細菌との協調関係におい
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-171:

赤潮原因藻ヘテロシグマに感染する大型dsDNAウイルスHeterosigma akashiwo virusの感染過程についての研究

植木 尚子1 1岡山大学資源植物科学研究所  近年、ゲノムサイズが数百kbpという大型二本鎖DNAウイルス(G-DNAV)が様々な宿主生物から発見され、その生活環に興味が持たれている。Heterosigma akashiwo virus (HaV)は、そのようなウイルスの1種で、赤潮原因藻ヘテロシグマ(学名 Heterosigma akashiwo)に感染し、殺藻するウイルスとして単離された。我々は、HaVの全長配列を解読し、さらに、その感染過程について精査した。HaVの一系統であるHaV53は、全長273-kbpのゲノムを持つ。HaVは、同じくPhycodnav
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-170:

海洋の緑膿菌はQuorum sensingを行わない?

遠矢 正城1, 豊福 雅典1, 木暮 一啓2, 野村 暢彦1 1筑波大・生命環境, 2東京大・大海研 微生物は様々な環境中においてお互いにコミュニケーションをとりあうことで集団的な性質を示すことがわかってきている。そのような微生物間コミュニケーションの一つであるクオラムセンシング(Quorum sensing, QS)はシグナル物質を介して菌体密度を感知し、様々な遺伝子の転写活性を促進または抑制する機構である。緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)はQSを引き金として病原性因子の放出やバイオフィルムの形成を行い、感染症を引き起こすことから医療面で問
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-169:

珪藻Chaetoceros tenuissimusに感染するDNA/RNAウイルスの感染特異性と感染を支配する要因

木村 圭1, 外丸 裕司2 1佐賀大学低平地沿岸センター, 2水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 夏期に沿岸域でブルームを形成する小型浮遊性珪藻C. tenuissimusには、種々のウイルスが感染する。これまでの現場調査から、本珪藻個体群の挙動にウイルスが何らかの影響を与えている事が予想されている。現場における両者の関係を理解するためには量的関係性の調査が必要であるが、さらに質的な関係を明らかにするためには、「珪藻株のウイルス感受性ならびにウイルスの宿主株感染特異性の多様度」、ならびに「ウイルス感染成立可否の支配要因(環境要因やゲノム変異度)」を明らかにす
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-168 (JTK):

Isolation and selection of cellulolytic dark septate endophytic fungi that able to promote asparagus plant growth

Surono, Surono1, Narisawa, Kazuhiko1 1Tokyo University of Agriculture and Technology Isolation and selection of cellulolytic dark septate endophytic fungi that able to promote asparagus plant growth Surono1,2 and Kazuhiko Narisawa2,3 1Indonesian Soil Research Institute, Indonesia 2Uni
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-167:

The double symbiotic life: plant-associated Burkholderia are also associated with bordered plant bugs (Heteroptera: Largidae)

Takeshita, Kazutaka1,2, Matsuura, Yu3, Itoh, Hideomi2, Navarro, Ronald2, Hori, Tomoyuki2, Kamagata, Yoichi1,2, Kikuchi, Yoshitomo1,2 1Hokkaido univ. agri., 2AIST, 3Hokkaido univ. env. Diverse animals and plants possess symbiotic microorganisms in their bodies, many of which maintain t
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-166:

Evolution of verrucomicrobia from ectosymbionts to endonuclear symbionts of protists in the termite gut

Nagura, Yuichi1, Harada, Mami1, Izawa, Kazuki1, Murakami, Takumi1, Ohkuma, Moriya2, Kuwahara, Hirokazu 1, Hongoh, Yuichi 1,2 1Tokyo Institute of Technology, 2RIKEN BRC-JCM Protists in the termite gut harbor symbiotic bacteria on their cell surface, within the cytoplasm, and occasional
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-165:

Genetic diversity of Methylobacterium spp. on rice in Vietnam

Lai, Trinh Anh Khoa1, Miwa, Hiroki1, Masuda, Sachiko1, Yasuda, Michiko 1, Okazaki, Shin1 1Tokyo University of Agriculture and Technology Rice is the most widely consumed as staple food for the world’s human population, especially in Asia. South Vietnam is one of the largest rice produ
Posted On 06 10月 2015
, By

PJ-164:

Characterization of transposon mutants of Bradyrhizobium elkanii USDA61 that formed effective nodule on Rj4 soybean

FARUQUE, MUHAMMAD OMAR1, Miwa, Hiroki1, Yasuda, Michiko1, Masuda, Sachiko1, Fujii, Yoshiharu1, Kaneko, Takakazu2, Sato, Shusei3, Okazaki, Shin1 1Tokyo University of Agriculture and Technology, 2Kyoto Sangyo University, 3Tohoku University Legume-rhizobium symbiosis is of great importan
Posted On 06 10月 2015
, By