JS17-4:

群集生態学のモデルシステムとしての微生物群集

瀧本 岳 東京大学大学院農学生命科学研究科 近年の技術発展により、微生物の群集構成(どの分類群がどれだけいるのか)の記述が現実的になってきた。また、微生物群集は、生態系の様々な機能や人の健康とも密接に関わっており、その構造と機能を管理するための科学体系が求められている。この背景に対応して、微生物を対象とした群集生態学の構築を目指す研究動向が活発化している。本発表ではまず、微生物の群集生態学の近年の展開を、「多様性の空間パターン」、「群集の構造とその機能性」、「微生物生態系の管理」の3つの視点からレビューする。ついで、現在の群集生態学の課題として、群集生態学における
Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-09:

シロアリ腸内原生生物に共生する新規デルタプロテオバクテリア綱細菌の生態と機能

大坪 和香子1,2, Strassert J_rgen2,3, K_hler Tim2, Mikaelyan Aram2, Gregor Ivan4, McHardy Alice4, Tringe Susannah5, Hugenholtz Phil5,6, Radek Renate3, Brune Andreas21東北大学大学院農学研究科, 2Max Planck Institute for Terrestrial Microbiology, 3Free University of Berlin, 4Helmholtz Center for Infection
Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-10:

ホソヘリカメムシ−Burkholderia属細菌の共生成立に関わる環境要因

伊藤 英臣1, 青柳 智2, Ronald Navarro2, 多胡 香奈子3, 早津 雅仁3, 佐藤 由也2, 堀 知行2, 菊池 義智1 1産業技術総合研究所生物プロセス研究部門, 2産業技術総合研究所環境管理技術研究部門, 3農業環境技術研究所  多様な動植物がその成長や繁殖に重要な共生細菌を毎世代環境中から獲得し、特殊な共生器官に保持することが知られている。このような内部共生系において、共生成立過程や成立後にみられる宿主−細菌間相互作用については広く研究されているが、環境中における共生細菌の生態や群集動態、さらにはそれが宿主との共生成立に及ぼす影響について
Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-11:

Metagenomic analysis of bacteria associated with soybean nodules in continuous cropping field

Tsurumaru, Hirohito1, Itakura, Manabu1, Asanome, Noriyuki 2, Kakizaki, Kaori 1, Kanehara, Kazuma 1, Konishi, Noriyuki4, Ishikawa, Shinji3, Aida, Hiroki3, Ohyama, Takuji3, Minamisawa, Kiwamu11Graduate School of Life Sciences, Tohoku University, 2Yamagata Integrated Agricultural Researc
Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-12:

The Nod factor-independent and T3SS-dependent nodulation in Rhizobium_legume symbiosis

Okazaki, Shin1, Teulet, Albin2, Yasuda, Michiko1, Furuta, Noriyuki1, Miwa, Hiroki1, Giraud, Eric2 1Tokyo University of Agriculture and Technology, Tokyo, Japan, 2IRD, Symbioses Tropicales et M_diterran_ennes, CIRAD, France Legume-rhizobium symbiosis involves molecular dialogue between
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-012:

Characterization of degradation of wetland plant communities on floodplain in typical steppe region of Inner Mongolia Plateau

Wang, Li-xin1, Li, Jian-Wei1, Liu, Hua-Min2, Liang, Cun-Zhu2 1College of environment and resources, Inner Mongolia University, 2College of life sciences, Inner Mongolia University Aims River floodplain meadow is the most productive sites of biological, but due to excessive grazing, th
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-024:

地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

双木 笙太1, 永翁 一代1, 吉田 天士2, 左子 芳彦2, 加藤 憲二1 1静大・院・理, 2京大院・農  海洋や湖沼環境において、ウイルスによる溶菌は原生生物による捕食と共に、原核生物の個体群動態の制御因子として働くことが明らかになっている(Thingstad, 2000;他)。一方、私たちが研究を進める地下圏において、原核生物の活性は地球化学的にも無視できないことが明らかになってきた(Kato et al., 2009)。その原核生物の個体群動態の制御因子としては、ウイルスによる溶菌の果たす役割は大きいと予想される。しかしながら、地下圏においてウイルスと原
Posted On 06 10月 2015
, By

PA-025:

メタゲノム解析によるシャットネラ赤潮と連動する生物配列の探索

北村 徳一1, 池尾 一穂1, 石野 良純2, 田代 康介2, 久原 哲2, 吉村 直晃3, 多治見 誠亮3, 西 広海4, 田原 義雄4, 石田 直也5, 尾田 成幸6, 藤原 篤志7, 長井 敏7, 小林 敬典8, 五條堀 孝11遺伝研, 2九大院・農, 3熊本水研セ, 4鹿児島水技セ, 5対馬水産業普及指導セ, 6福岡農林水産部, 7水研セ中央水研, 8水研セ本部 ラフィド藻類のシャットネラ属(Chattonella)による赤潮は、養殖魚類の大量斃死をもたらすことで知られており、近年では2009年と2010年に九州地方で大規模発生が起き、大きな被害が生じた。
Posted On 06 10月 2015
, By

PB-031:

N2O reductase gene and activity in bradyrhizobia nodulating Aeschynomene indica

Kumei, Tomohiro 1, Sugawara, Masayuki 1, S_nchez, Cristina1, Minamisawa, Kiwamu1 1Tohoku univ. life. Because nitrous oxide (N2O) is a greenhouse gas with a global warming potential approximately 300 times that of CO2, the anthropogenic N2O emission should be reduced. To reduce N2O int
Posted On 06 10月 2015
, By

PB-032:

Effects of Arbuscular Mycorrhizal Fungi on the Growth and Ce Uptake of Maize Grown in Ce-contaminated Soils

Guo, Wei1, Wang, Fang1, Ma, Pengkun1, Pan, Liang1 1College of Environment and Resources, Inner Mongolia University A greenhouse pot experiment was conducted to investigate the effects of arbuscular mycorrhizal (AM) fungi *Glomus aggregatum* (GA) and *Funneliformis mosseae* (FM) on AM
Posted On 06 10月 2015
, By