• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PA-024:

地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: AE: 水圏生態系(aquatic ecosystem), SC: 共生/寄生/相互作用(symbiosis/communication)

双木 笙太1, 永翁 一代1, 吉田 天士2, 左子 芳彦2, 加藤 憲二1
1静大・院・理, 2京大院・農

 海洋や湖沼環境において、ウイルスによる溶菌は原生生物による捕食と共に、原核生物の個体群動態の制御因子として働くことが明らかになっている(Thingstad, 2000;他)。一方、私たちが研究を進める地下圏において、原核生物の活性は地球化学的にも無視できないことが明らかになってきた(Kato et al., 2009)。その原核生物の個体群動態の制御因子としては、ウイルスによる溶菌の果たす役割は大きいと予想される。しかしながら、地下圏においてウイルスと原核生物の相互作用を明らかにした報告はまだ殆ど例がない。そこで、本研究では地下水を対象とした培養実験を行い、還元的な地下水中においてウイルスが原核生物の数と群集構造に与える影響を評価することを試みた。
 富士山南麓の井戸を対象に2014年10月2日、11月26日の2回の観測を行った。現場環境において、ウイルス様粒子(virus-like particles: VLP)数は原核生物数を下回っていた。
 採水した地下水を孔径が異なるフィルターを用いたサイズ分画により、原核生物数が等しくVLP数の差が2倍となるような2つの培養区(ウイルス区とウイルス1/2区)を構築した。これを120時間培養した結果、2回の培養実験でともに両培養区で培養48時間から72時間の間において原核生物数が減少し、VLP数が増加したことから、ウイルスによる溶菌が起こったと推察された。10月2日のサンプルについて、培養後に次世代シーケンサーを用いた16S rRNA遺伝子を対象とするアンプリコンシーケンスにより、原核生物の群集構造解析を行った。シーケンスの結果、2つの培養区間で培養後に綱レベルの群集構造に大きな違いはなかった。しかしながら、属レベルでみるとBetaproteobacteria綱のLeptothrix属、Gammaproteobacteria綱のLegionella属の相対存在度が培養後にウイルス区で低くなっていたことなどから、ウイルスは特定の分類群の属レベルでの群集構造に直接あるいは間接的に影響を与えたと推察された。地下水環境において、ウイルスによる溶菌が原核生物の数と群集構造を制御する可能性が示唆された。地下圏において、ウイルスの溶菌による物質循環への影響が考えられる。

keywords:ウイルス,地下水,溶菌,次世代シーケンサー

About the Author
  • 地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

    " target="_blank">
  • 地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

    " target="_blank">
  • 地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

    " target="_blank">
  • 地下水中におけるウイルスによる原核生物個体群制御の可能性

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

JS5-3:

水稲根メタン酸化細菌の窒素固定能のメタプロテオーム解析、組織局在性と分離まで

Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

Posted On 06 10月 2015
, By

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

Posted On 06 10月 2015
, By

PF-074:

Active bacterial microbiota in the gut of glacier invertebrates as revealed by 16S rRNA deep sequencing analysis.

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.