• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PJ-181:

細菌間メンブラントラフィックを紐解く ーメンブランベシクルの形成及び付着機構解析ー

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: PM: 生理/代謝/増殖(physiology/metabolism), SC: 共生/寄生/相互作用(symbiosis/communication)

黒沢 正治1, 豊福 雅典2, 野村 暢彦2
1筑波大学大学院 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻, 2筑波大学大学院 生命環境系

 多くの細菌はメンブランベシクル(MV)と呼ばれるナノサイズの膜小胞を形成し、環境中に放出している。MVは菌体膜構造を維持するだけでなく、毒素や核酸、細胞間シグナル物質などの様々な細菌由来の物質を内包しており、細胞間コミュニケーションや毒素輸送、遺伝子の水平伝播、バイオフィルム形成などに関与し、生態学的に重要な機能を果たしていると考えられている。しかしながら、MVの形成機構や細胞との融合メカニズムに関する知見は未だ乏しい。今後それらの詳細なメカニズム解析が進むことで、細菌生態において重要となる“細菌間メンブラントラフィック”の全貌解明が期待できる。
 当研究室の先行研究では、MV生産のモデル細菌である緑膿菌を用いてMV形成機構の解析を進めてきた。その結果、ストレス応答、特にDNA修復に関わるSOSレスポンスがMV形成に関与することを明らかにした。さらにpyocinと呼ばれるバクテリオシンの生産がMV形成に関わることも示した。Pyocinは緑膿菌が生産するバクテリオシンであり、同種の異なる株に対して抗菌活性を持つバクテリオファージ尾部様の構造体である。本研究では、pyocin自体の構成要素ではなく、pyocinの放出(溶菌)に関わるholinとendolysinの2つのタンパク質がMV形成に関わることを新規に見出した。Holinはendolysinを細胞質からペリプラズムへと移行させる働きをし、さらにendolysinの推定ペプチドグリカン分解活性がMV形成に必須であることも証明した。つまり、holinの存在によりペリプラズムへと移行したendolysinがペプチドグリカンを分解することで外膜が剥離しMVが形成されるモデルが考えられる。興味深いことに、この経路で形成されたMVには、顕著な量の細胞質成分が含有されていることも確認されている。”Holin-Endolysin”システムは多くの細菌に保存された機構であり、細菌共通のMV形成機構である可能性が考えられ、現在異種細菌における普遍性の解析も進めている。さらに本研究では、形成されたMVの他の細胞への付着性に関しても解析を試みており、現在のところリポポリサッカライド(LPS)がMVの付着性に関与することを示唆した。以上の知見を踏まえて、細菌間メンブラントラフィックの動態や生態学的な意義について考察し、発表を行う。

keywords:メンブランベシクル,細菌間相互作用,Holin-Endolysin,メンブラントラフィック

About the Author
  • 細菌間メンブラントラフィックを紐解く%20ーメンブランベシクルの形成及び付着機構解析ー

    " target="_blank">
  • 細菌間メンブラントラフィックを紐解く%20ーメンブランベシクルの形成及び付着機構解析ー

    " target="_blank">
  • 細菌間メンブラントラフィックを紐解く%20ーメンブランベシクルの形成及び付着機構解析ー

    " target="_blank">
  • 細菌間メンブラントラフィックを紐解く%20ーメンブランベシクルの形成及び付着機構解析ー

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

JS8-3:

謎の腸内胞子が語ること −昆虫腸内生真菌類の自然史−

Posted On 06 10月 2015
, By

JS12-2:

ファージと獲得免疫システムCRISPRの割り切れない関係とその生態学的意義

Posted On 06 10月 2015
, By

JS17-4:

群集生態学のモデルシステムとしての微生物群集

Posted On 06 10月 2015
, By

OJ-09:

シロアリ腸内原生生物に共生する新規デルタプロテオバクテリア綱細菌の生態と機能

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.