IYS-2:

Cyanophycin mediates the accumulation and storage of fixed carbon in non-heterocystous filamentous cyanobacteria from coniform mats

Liang, Biqing1,2, Wu, Ting-Di3,4, Vali, Hojatollah5,6, Guerquin-Kern, Jean-Luc3,4, Wang, Chung-Ho2, Bosak, Tanja7 1Earth Sciences, National Cheng Kung University, Taiwan , 2 Institute of Earth Sciences, Academia Sinica, Taiwan , 3INSERM, U759, Orsay, France., 4 Institut Curie, Laborat
Posted On 06 10月 2015
, By

JS1-3:

Phylogenetic diversity and environmental distribution of denitrifying fungi

Sameshima-Saito, Reiko Shizuoka University Fungi are saprophytic organisms and play pivotal roles to degrade organic matter such as plant residue in soil ecosystems. Some fungi have been revealed to possess ability of nitrification and/or denitrification, and therefore the processes o
Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-2:

アミノ酸の窒素同位体比からみる食物連鎖

大河内 直彦, 力石 嘉人 海洋研究開発機構 生物地球化学研究分野  窒素安定同位体比は,食物連鎖を知るツールとして用いられてきた。これは,15Nが食物連鎖にともなって平均3.4‰ずつ生体中に濃縮していくという経験的な知見を基礎としている(Minagawa and Wada, 1984)。20種類のアミノ酸が生体中に含まれる窒素のおよそ8割を占めることから,食物連鎖にともなう15Nの濃縮とは,代謝の過程でアミノ酸がもつアミノ基に15Nが濃縮することであることは予想される。私たちのグループでは,アミノ酸窒素同位体比の正確かつ迅速な測定法を確立し,様々な生物試料を分析
Posted On 06 10月 2015
, By

JS11-2:

たんぽぽ計画:国際宇宙ステーションでの微生物採集・曝露実験

横堀 伸一 東京薬大学・生命・応用生命  地球外天体に生命やその痕跡を探す研究・探査が近年盛んに行われるようになって来た。また、微生物の宇宙空間曝露実験による生命の宇宙空間での生存可能性の検証が行われてきた。これらの研究の進展に従って、宇宙空間を(微)生物が移動する可能性、「パンスペルミア仮説」、もまた再考され、そのようなパンスペルミアがそもそも可能であるかを検討する研究が進められてきた。 我々は、ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)曝露部上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案した[
Posted On 06 10月 2015
, By

IMS-7:

Nitrous oxide production by soil ammonia-oxidizing Thaumarchaeota

Jung, Man-Young , Rhee, Sung-Keun CBNU. Microbiol Atmospheric nitrous oxide (N2O) gas is involved in global warming and ozone depletion. The major sources of N2O are generally attributed to the activity of nitrifying and denitrifying bacteria. Ammonia-oxidizing archaea (AOA) are major
Posted On 06 10月 2015
, By

JS2-3:

Applications of nonlinear time series analysis to microbial ecology studies

Ushio, Masayuki1, Hsieh, Chih-hao2, Reiji, Masuda3, Michio, Kondoh1 1Ryukoku University, 2National Taiwan University, 3Kyoto University Microbial communities fundamentally drive ecosystem processes such as primary production and decomposition. However, mainly because of the high diver
Posted On 06 10月 2015
, By

JS3-3:

Most chlamydiae live in natural environments but not in humans. – What kinds of features do they need to cause human disease? –

Ishida Kuroki, Kasumi Department of Microbiology and Immunity, Nippon Medical School Chlamydiae are obligate intracellular bacteria and known as human pathogens. For example, Chlamydia trachomatis is not only a cause of preventable blindness, but also a common pathogen causing sexual
Posted On 06 10月 2015
, By

JS4-3:

環境中での細菌集団の種多様性・オーソログ多様性・生態系機能の関係

三木 健1,4, 松井 一彰2, 横川 太一3 1国立台湾大学海洋研究所, 2近畿大学理工学部, 3海洋研究開発機構, 4中央研究院環境変遷研究センター 環境中の細菌集団は性質の異なる多種(OTU)から構成される群集である.この細菌群集が全体として駆動する生態系機能と,群集中にさまざまな種が存在すること(=生物多様性)の関係はどのようなものだろうか? 生物多様性と生態系機能の関係は,1990年代以降陸上草本群集をモデル系として発展した.この研究分野では,生物多様性の指標として種多様性を用いて生態系機能の大小やその安定性を予測する理論から出発し,現在では形質の多様性
Posted On 06 10月 2015
, By

JS5-3:

水稲根メタン酸化細菌の窒素固定能のメタプロテオーム解析、組織局在性と分離まで

包 智華1, 篠田 亮1, 大久保 卓1, 久保田 健吾2, 笠原 康裕3, 池田 成志4, 浅川 晋5, 南澤 究1 1東北大学大学院生命科学研究科, 2東北大大学院工学研究科, 3北海道大学低温科学研究所, 4北海道農業研究センター, 5名古屋大学大学院農学研究科   水田は温室効果ガスメタンの主な発生源の一つであり、水稲根圏に棲息するメタン酸化細菌はメタン酸化に貢献している。メタン酸化細菌はメタンを唯一の炭素源とエネルギー源として生育できる微生物である。これまで、これらのメタン酸化細菌のほとんどが窒素固定機能遺伝子を有し、窒素固定できることが研究室レベルで報
Posted On 06 10月 2015
, By

JS6-3:

Nitrogen mineralization in soils and its relationship with microbial community diversity along a vegetation gradient in Miyakejima island

Cui, Jian1, Hirota, Mitsuru1, Kamijo, Takashi1, Kato, Kazuhiro2 1Univ. of Tsukuba, 2The Open Univ. of Japan Nitrogen mineralization in soil is one of the fundamental processes in terrestrial ecosystem. This process is strongly regulated by various microbes and produce dissolved inorga
Posted On 06 10月 2015
, By