• 過去の学会大会
    • 環境微生物系合同大会2014
  • 微生物生態学会(JSME)のページへ
  • Main
    • 大会情報
  • for participants
    • 参加者の方へ (Participants)
    • 参加登録・講演要旨登録 (Registration, Abstract Submission)
    • 発表にあたっての注意事項 (Instruction for presentation)
  • Map&access
  • Program
  • abstract
    • 2015 KeyNote&Plenary
    • 2015JTKsymposium
      • IMS
      • IYS
    • 2015JSMEsymposium
      • JS1
      • JS2
      • JS3
      • JS4
      • JS5
      • JS6
      • JS7
      • JS8
      • JS9
      • JS10
      • JS11
      • JS12
      • JS13
      • JS14
      • JS15
      • JS16
      • JS17
      • JS18
      • JS19
      • JS20
      • JS21
      • JS22
    • 2015Oral
      • OA
      • OB
      • OE
      • OF
      • OH
      • OI
      • OJ
      • OK
      • ON
    • 2015Poster
      • PA
      • PB
      • PC
      • PD
      • PE
      • PF
      • PG
      • PH
      • PI
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
      • PJ
      • PK
      • PL
      • PM
      • PN
      • PO
    • 2015ResearchWorkingGroup
    • 2015HighSchool
  • 7th JTK
    • Access&Maps
  • お問い合わせ
    • 展示会・広告のご案内

PA-020:

低濃度アンモニウム供給Down-flow Hanging Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

Posted On 06 10月 2015
By :
Comment: Off
Tag: AE: 水圏生態系(aquatic ecosystem), MC: 物質循環(material cycles)

杉山 和哉1, 内野 匠2, 坂矢 すみれ2, 田代 陽介1, 二又 裕之1
1静大院・工, 2静大・工

富栄養化汽水湖の水質浄化を図る一環として、生態系の活用による浄化能力の強化は有効な手立ての一つと考えられる。静岡県浜松市に位置する佐鳴湖は全国でも有数の富栄養化汽水湖であり、これまで窒素循環に関わる微生物生態系の解析を実施してきた。その結果、底泥表層において脱窒および硝化微生物群が最も高密度で生息していることが示されまた興味深いことに佐鳴湖では硝化アーキア(AOA)が優占していた。そこで本研究では佐鳴湖における硝化を把握する一環として、硝化微生物の分離に向けた硝化リアクターの構築を目的とした。
 NH4+-N濃度が0.1 mMおよび0.4 mMとした培地に佐鳴湖底泥表層土を5%(w/v)添加し支持体(ポリウレタンスポンジ)を浸漬し通気条件下で回文培養した。NH4+-Nが完全に消費されたことを確認後、新たに同濃度となるようにNH4+-Nを添加した。本操作を5回繰り返した後、支持体10個を連結しNH4+-N濃度が0.1 mMおよび0.4 mMを含む培地を1 L d-1で連続供給し、それぞれリアクターDHS-0.1およびDHS-0.4を構築した。DHS-0.1ではアンモニア、亜硝酸および硝酸が断続的に検出された一方、DHS-0.4では硝化の順に検出され、両リアクターでは硝化特性が異なっていた。amoAを標的としたreal-time PCRを実施した結果、両リアクターともAOAおよび硝化細菌がそれぞれ109~1010および105~106 copies mm3 sponge集積していることが確認された。大変興味深い事に、リアクター排液中にアンモニウムが検出された時期に、AOAの減少とAOBの増加傾向が観察され、AOAとAOBの棲み分け機構に極低濃度NH4+-Nの関与が示唆された。実際の佐鳴湖同様、AOAが優占する硝化リアクターの構築に成功した。今後、微生物群集構造の解析ならびに硝化微生物の分離を実施し、佐鳴湖における硝化機構の解明を図る予定である。

keywords:硝化,Down-flow Hanging spongeリアクター,富栄養化汽水湖,窒素循環,硝化アーキア

About the Author
  • 低濃度アンモニウム供給Down-flow%20Hanging%20Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

    " target="_blank">
  • 低濃度アンモニウム供給Down-flow%20Hanging%20Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

    " target="_blank">
  • 低濃度アンモニウム供給Down-flow%20Hanging%20Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

    " target="_blank">
  • 低濃度アンモニウム供給Down-flow%20Hanging%20Spongeリアクターにおける硝化特性の解析

    " target="_blank">
  • google-share

Related Posts

JS1-1:

Rhizosphere is a textbook for microbial N cycle

Posted On 06 10月 2015
, By

JS10-2:

アミノ酸の窒素同位体比からみる食物連鎖

Posted On 06 10月 2015
, By

JS5-3:

水稲根メタン酸化細菌の窒素固定能のメタプロテオーム解析、組織局在性と分離まで

Posted On 06 10月 2015
, By

PA-015:

三陸沖表層海水における微生物群集のトランスクリプトーム解析 -微生物間相互関係に関する研究-

Posted On 06 10月 2015
, By

サイト内検索

企業広告

banner
banner

事務局からのお知らせ

Invalid or expired token.

協力団体:日本バイオインフォマティクス学会

banner

協力団体:Japanese Consortium for Human Microbiome

banner

最近の投稿

  • JSME2015ポスター賞
  • 7th JTK Poster Award
  • 第1回JSME・インハイ ポスター賞
  • 土浦大会でのStudent sessionのお知らせ (Student session in 7th JTK)
  • バイオフィルムを構成する細胞外多糖の機能性

アーカイブ

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

カテゴリー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月    
Copyright (c) Japanese Society of Microbial Ecology. All Rights are Reserved.